
今大会・・・
U18・・・
インドネシア代表にとって・・・
最終戦となる・・・
U18タイ代表との試合・・・


まず・・・
U18インドネシアの・・・
状況を述べてみますと・・・

今回の大会では・・・
首脳陣となる監督とコーチは・・・
育成の・・・
意味を兼ねて・・・
インドネシア人で・・・
編成統括を行っている訳ですが・・・
まず・・・
対戦相手国の・・・
情報収集がゼロ(無し)・・・
この対戦・・・
相手国とは・・・
U18香港代表・・・
U18タイ代表・・・
U18フィリピン代表・・・
同じ・・・
Aグループの・・・
U18日本代表や・・・
U18台湾代表については・・・
レベルが・・・
数段上過ぎますので・・・
あえて・・・
首脳陣には・・・
そこまでは求めません・・・
情報と・・・
いうものは・・・
全然ないより・・・
あった方が良い・・・
しかし・・・
U18香港代表戦の時も・・・
対戦するチームの・・・
事前情報を全く調べていない・・・
大会初日・・・
開幕式典前の・・・
U18日本代表対・・・
U18香港代表の試合ですら・・・
グランドへ・・・
偵察にも行かない・・・
U18タイ代表と・・・
U18フィリピン代表・・・
との試合当日の夕方・・・
自分から・・・
首脳陣に対して・・・
少々の激怒を飛ばして・・・
U18タイ代表と・・・
U18フィリピン代表の・・・
試合の後半に・・・
グランドへ行く有様・・・
ですから・・・
U18タイ代表戦も・・・
当初の・・・
チーム力もですが・・・
以上の要因からも・・・
当然のごとく・・・
完全たる完敗です・・・
何事も・・・
勉強と言いますが・・・
この場合には・・・
全く当てはまらない・・・
この様なことは・・・
勉強の土俵外のこと・・・
州の・・・
選抜チームの・・・
首脳陣であり・・・
まして・・・
国代表の・・・
冠を付けた・・・
チームの・・・
首脳陣である以上・・・
最低限の・・・
資本的部分は・・・
持ち合わせているべき・・・
もっと国内で・・・
勉強をさせなくてはなりません・・・
野球コーチ・技術 ブログランキングへ
一方・・・
U18タイ代表ですが・・・
昨年の・・・
U15の選手らが・・・
今大会の主体と・・・
なっているとのことで・・・
16歳を中心に・・・
チームが編成されて・・・
いたと聞いています・・・
率直に言って・・・
チームとしての・・・
統率的な部分から・・・
選手個々の・・・
動きに至るまで・・・
見事に・・・
纏められていました・・・
野球の・・・
基礎敵部分・・・
試合戦術での・・・
各選手の役割と・・・
動き方などについて・・・
しっかりと・・・
選手たちが・・・
把握していました・・・
これは・・・
青山監督の・・・
日頃の・・・
指導によるものです・・・
選手たちとの・・・
意思の疎通と信頼関係が・・・
ガッチリと結ばれています・・・
実に素晴らしい・・・
チームと感じました・・・
また・・・
日本人の・・・
ハーフの選手が・・・
チームに・・・
編成されていましたが・・・
タイ人の・・
選手たちを牽引し・・・
とても・・・
良い見本と・・・
なっていたことも・・・
注目したい重要な部分です・・・
また逆に・・・
彼らにとっても・・・
多くの得る部分が・・・
あったものと思います・・・
数年後には・・・
再びタイ代表が・・・
アジアの・・・
第2グループ内で・・・
頭角を表すものと・・・
判断した試合でした・・・
にほんブログ村
以上の・・・
結果から・・・
アジア・・・
4強以下の順位は・・・
U18香港代表・・・
U18フィリピン代表・・・
そして・・・
U18タイ代表・・・
U18インドネシア代表・・・
この様な・・・
結果となり・・・
インドネシアは・・・
全敗という恥べき・・・
結果にてこの大会を終了・・・
後は・・・
U18日本代表・・・
U18台湾代表・・・
U18韓国代表・・・
U18中国代表・・・
以上の・・・
上位4か国による・・・
セミファイナルも終わり・・・
3位決定戦が・・・
U18韓国代表とU18中国代表・・・
決勝戦は・・・
U18日本代表とU18台湾代表で争われます・・・