振り出しに戻る「落陽日記」

旅や日々の生活の一コマ。60代半ば、落陽期を迎えながら気持ちは再び振り出しに戻りたいと焦る日々です。

田沢湖、角館を経て西木温泉で一泊後、帰途に就く

2022-12-19 10:47:17 | 旅行
田沢湖には27年前ごろに出張の途中で立ち寄り、田沢湖高原温泉のホテルの露天風呂から夕暮れに佇む田沢湖を眼下に見下ろした記憶が残っている。



日本一深い水深をもつカルデラ湖だと、最近改めて知った。少し前、TV番組のぶらタモリで北海道の支笏湖を紹介していたが、支笏湖の水深が田沢湖に次いで二番目と言っていた。

ただ、旅から帰って田沢湖のことを調べてみると、およそ80年前から水質の酸性化が始り、湖の生態系が大きく崩れたそうだ。そう言えば田沢湖にしかいなくて絶滅した固有種のクニマスが、富士五湖の西湖で見つかったと言うニュースが10数年前にあった事を思い出した。昭和10年頃に全国何ヶ所かの湖水に受精卵を運び込んだそうで、それらが生存していたのだ。

何故に水質が酸性化したのか、その原因は先日訪れた玉川温泉を源流とする、高酸性度の水が田沢湖に流れ込んだためだ。否、自然に流れ込んだのではなく、人為的に田沢湖に導水したためだ。

カルデラに水が貯まって出来た田沢湖は外輪山に囲まれ、玉川温泉から流れ出る酸性水を運ぶ玉川は、外輪山を越えて田沢湖に流れ込むことはない。昭和15年頃、外輪山の外側を流れる玉川の水の一部を、田沢湖に導く土木工事をした。

その目的は田沢湖の水を利用した水力発電所を建設するにあたり、流入河川としては小さな沢くらいしかない田沢湖の水位を保つために、新たな流入河川を作ることだったのだ。

その結果、田沢湖の水質酸性化が始り、プランクトンや酸性水に弱い鮭鱒類などが死滅してゆき、完成した発電所の機械までもが酸性水に侵されて腐食し、使い物にならなかったようだ。

工事の計画段階から酸性水による障害の発生を懸念する声があったようだが、軍国主義の色濃くなった時代の、電力増産の国策の前に消されたに違いない。何たる愚策。

戦後だいぶ経ってから石灰を使って酸性水を中和させる施設や、希水効果も狙ったダム湖も造られて田沢湖の酸性度が薄まり、ウグイなどの酸性水に比較的強い魚種は復活しているようだ。しかし、湖の深い部分は酸性度が高いままで、田沢湖にクニマスを戻せるようになるまでには、まだ相当の年数が必要だろう。








角館の町に寄ってみた。武家屋敷の並ぶ街並みの桜が有名だが、シーズンとしては終わりかけではあったものの、紅葉はまだ綺麗だった。

今晩の宿は角館の中心部から少し離れた西木温泉だった。チェックインを済ませてから紅葉のライトアップを見るために、再び武家屋敷街に戻った。



ライトアップの見所は少なく、紅葉は昼間だけで充分だったかも知れない。



西木温泉の宿は「ふれあいプラザ クリオン」。町のコミニュケーションセンターを兼ねた公共施設で、温泉には仕事帰りに立ち寄っている町の人たちが多かった。



この宿は、秋田空港を朝9時台に出発する便に乗るため、1時間程度で空港まで行ける宿として選んだ。

今回のみちのく旅は3泊4日とは言え、始りは午後出発便で帰りは午前発便なので、内容的には中二日に目的地が集中した。レンタカーの走行距離は6百キロ弱で、少し強行軍だった。温泉のハシゴドライブも悪くないが、次はゆっくりとした滞在型で来たいものだ。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿