goo blog サービス終了のお知らせ 

山奥で家族と動物の楽園創ってます

東京育ちの家族が山奥に移住し自分達で家を建て犬、猫、馬、ヤギ、羊、ミニ豚、兎、鶏亀と一緒に自分達の楽園を創っていく奮闘記

手のひらに乗る里山

2007年07月06日 | お薦めスポット
油商人のやまざるです、こんにちは。
あちこちで油を売っています。
でも「そんなところで油売ってねーで早く帰ってこい!」
の語源はなんなんでしょう。(笑)

まずはシンバが言っていた「東京から転校生が来たよー」のMさん宅。
いきなりの訪問でしたがこころよく出迎えて下さりました。
ウチと同じで夫婦2人とも東京生まれ東京育ちです。
農業をやりたいと越してきたらしいです。
気さくでいい方達でしたのできっと地元の方ともうまくやっていけるでしょう。


油売り2軒目。
やはり近所の幡谷自然農園さん。
ここによくコメントをくれるくまかあちゃんのところです。
油たくさん売れました。(半分押し売り)(笑)

幡谷さんちのヒイキ猫のみいちゃん。

あんまり懐っこくてかわいいので連れて帰っちゃおうと思ったほどでした。

自家製パンです。
丁度焼き上がったところにお邪魔したようで・・・わざとじゃないですから(汗)

ほっかほかで最高でした。(当たり前!売りもんですから)
右のはカボチャと紫芋が練りこんであります。

湧き水で滝まで作ってます(さすがあだ名が人間ブルードーザー(笑)


この冬に作ったイベントスペース。


でっかい池もあります。
これは山からの水を直接田んぼに入れると冷たすぎるのでここに一回貯めて暖めて田んぼに入れるための池です。
ザリガニが沢山住んでます。

すごいでしょ。
おらのブックマークの幡谷自然農園日記から彼らのブログに行けますよー。お薦め。


今日のおらの昼飯は豪華に伊勢えびでした。
もうザリガニってばれてるっつーの!!(笑)
美味しかったー。ごちそうさまでした。


昨日ハジメさんがおらの焼き物を見て「手のひらに乗る里山」というアイデアをくれたので早速やってみました。

松の実生(みしょう)2本
イタリアン(牧草)の芽
全然里山っぽくない!!

別の器で再挑戦。

今度はコケだけ。どう?
枯山水の世界。なんちゃって。
既成概念にとらわれない盆栽のセンスが必要かも。
ハジメさん曰く都会の人には受ける!らしいですがどうですか?都会の人。しーーーーん
(コメントのしようがないのは分かってますから)(爆)

「こころや」さん

2007年06月28日 | お薦めスポット
ヒツジと牛は相性が悪いことを知らなかったやまざるです、こんにちは。
どっちも飼いたいけど一緒には放せない、らしい。
見かけによらずかわいい顔してヒツジは牛をおっとばしに行くらしい。(笑)高橋善次郎さんが言ってました。

これは古民家の梁でやんす。
きのうの夜かみさんが「こんなの出している人がいるよ」とどっかの木工家さんのホームページを教えてくれました。
そこに古民家の梁を使ったベンチが載っていたのですが2人の意見が足が細すぎ!で一致したのでおらも作ってみることにしました。(プロの木工家さんゴメン)

おらも古材で足を作ったけれど加工しているうちに割れて失敗。
もうちょっとだったのに。
ですから明日新しい材料で再挑戦。
ということで今日の写真はこれだけ。

こっからは3日前の話題。
雨だったので以前にも紹介した「こころや」さんに行って来ました。
精神障害者の社会復帰を支援しているNPO法人でやっている農産物の直売所です。
ここにおらの木工品やかみさんの陶芸猫を置いてもらってます。



入り口を入るとすぐ目の前にどっかで見た椅子が・・・。
おいおい日本酒の台にされちゃってるよー!(弩)

これでは椅子って分かりませんから!
たとえ分かったとしても座ってみられませんから!
(でも気が小さいおらはそのことに触れられませんでしたけど)
ふんどうせ売れませんよーだ。(泣)

これはここのおすすめ「スコーン」こだわりの食材を使ってます。
とてもおいしいです。
季節によってジャムが変わります、そのジャムももちろん自家製。


これはさくらんぼ。って見ればわかるっつーの。
続けて読んで頂いている方には分かると思いますが、(見てない人は3~4日前の研修旅行のところを読んでね)
高橋さんホントにそうでしたよー!
その農園で3000円で売ってた試食品より甘かった。

2パックお買い上げ。
しかも1パック600円。
(パックの大きさは農園と同じです)

しかしいつ行ってもここのスタッフは接客態度がいいんです。
マニュアル通りのファーストフード店とは大違いです。
(ハンバーガー30個買っても「こちらでお召し上がりですか?」なんていう接客はしません(笑)
接客に温かみがあるんです。
福島県の県南方面の方は是非!

実地踏査

2007年06月19日 | お薦めスポット
地区委員のやまざるです、こんにちは。環境委員とはまた別です。
子ども会の旅行の幹事や夏休みのお楽しみ会や花火会の世話役です。

今日は特に大した話題もないので写真の数でカバー。

今年の地区の子ども会(育成会)はどこにしようか?とかみさんと話して今日一緒に(実は仲いいんです(笑)何箇所か回ってみることにしました。
ここは途中あやめ祭りというノボリがいやっというほど立っていたので寄ってみました。

着いたところがここ。
えっ?これだけ?

あやめよりノボリの数の方が多いですから・・・ホントに。

ここは須賀川のムシテックワールド。
昆虫が沢山いるのかと思ったら体験学習の施設でした。

あんまり言いたくないけど箱物行政の産物?って感じでした。

お次はそのすぐ近くにある福島空港。
福島には空港だってあるんだもんね。初めて来たけど。

そんでもってこんなにカッコいい飛行機も見られるんだもんね。

そりゃそーだろ空港なんだから。

その帰り道に空港道路(片側2車線)を横断していたしれない

東京ならこれだけでテレビのニュースに出るほどですが、この辺では止まる車さえありません。
でもかわいかったー、無事に田んぼの方へ去って行きました。

お次は白河にある「まほろん」(別名 福島県文化財センター)

ここも体験型フィールドミュージアム。
入場無料。

ここも初めて来たけどなかなか面白そうでした。
火起こし体験、竹笛作り、土器作り、野焼きで埴輪作り、古代の鉄作り、石包丁作り、などなど。
今度参加しよ。

明日は農協の研修で山形まで和牛の肥育施設を見に行きます。
夜は親睦会という名の飲み会があるのでブログの更新は出来ないかもしれません。
なんせおらはビール500ミリリットル飲んだら意識不明ですから!(ちょっとおおげさ)
みんなは昼間の勉強よりそっちのほうが楽しみだったりして。
なんせよそ者なんでお近づきになれるように頑張ってきます。

しあわせ団子

2007年05月06日 | お薦めスポット
今日は雨なので家でマッタリとしていたやまざるです、こんにちは。

パソコンをやっているとシンバが目ざとく「お父さんヒマなの?」と聞いてきたので「なんで?」というと、どうも遊びたいらしい。
普段はシンバと遊ぶことをサボっているので久々に魚雷船ゲームで遊んであげ・・・じゃなかった遊んでもらいました(笑)
って昨日も遊園地に行ったんだった。

ここは昨日遊園地の帰りに寄った友人のあっちゃんの団子屋。
そうです先日オープン間近と紹介したあの店です。
キョロロン村のすぐ側なんです。
白河近辺の皆さん行ってあげてね。キョロロン村の手前で川谷交番のちょっと先です。

ホント峠の茶屋のイメージでしょ。

お持ち帰りも出来るしここで食べることも出来ます。

これが素材にとことんこだわった体においしい「しあわせ団子」です。
左からみたらし、すりごま、くるみみそ、つぶあんです。
一本100~120円
塩はミネラル豊富な皇帝塩。
醤油はその皇帝塩で作ってます。
砂糖は白砂糖は一切使わず甜菜糖・黒砂糖・水飴だけです。
味噌は無添加本醸造味噌です。

その他 雑穀おむすび みそじゃが いももちのあすか汁などがお薦めです。

店に着いたらまず「あっちゃんですか?」と言って下さい、きっと仲良くなれますから。

えーっとこれだけ宣伝すれば今度団子一本位サービスしてくれるかなー。
でも彼女はパソコンやらないからだめか。

お薦めスポットその3

2007年04月16日 | お薦めスポット
引き続き今日も雨の楽園です、こんにちは。

いつも牧草の配達は水曜日なのですが水曜までもちそうもないので農協まで買いに行って来ました。

予算の都合上今日はこれだけ。
牧草はイタリアンとルーサンとヘイキューブ。
濃厚飼料は圧ペンコーン、フスマ、米ぬかです。
これで約半月分です。

その農協の側にあるのがやはり都会からの移住組のあっちゃんの店。
ヒーリングカフェをやめて峠の茶屋(団子屋)に改装中。
4月20日オープンだそうです。

食べると幸せな気持ちになれる団子を開発中。って「20日オープンなのに大丈夫なの?」と言ったら「そーなのよー、今パニックなのよー」って言ってました(笑)
もちろん全ての食材にこだわってます、化学調味料は使わないけど安くしたい!って頑張ってます。

友達が作ってくれたのぼり!いい味出てます。

この人があっちゃん、名字も森永です、おいしそうでしょ(笑)

会津の奥から古民家を移築してきました。
オープン前で散らかってますけど・・・

天井高いし薪ストーブだし落ち着ける空間です。
こだわりの手作りしあわせ団子一本80円~120円です。
場所は白河から国道289号を甲子温泉方面へ向かい川谷の交番過ぎてすぐ左側です。
報徳農協のちょっと手前です、4月20日以降に行ってあげてね。


っとここでカメラの電池切れだー。
外見も撮ろうと思ったのに・・・
そういえば去年の9月19日の日記にカフェ時代のここが載ってます、興味ある方は左上のカレンダーから行ってみて下さい。
精神世界系の人には特にお薦めです。
カウンセリングもしてくれるかも。
やまざるさんのブログに載ってましたーと言っても彼女は分かりません、パソコンやってませんから。
萩原さんのブログ見てきましたーっというとおまけしてくれるかも(高くなったりして)

お薦めスポットその2

2007年04月15日 | お薦めスポット
夕方から雨になった楽園です、こんにちは。
今年は雪も少なくこのところ雨も降ってなかったので一安心です。
というのもウチの水は湧き水を利用していて少し雨が降らないだけで水が染み出てこないんです。
トイレや風呂や食事など全てこの湧き水に頼っているので家族全員雨ごいの踊りを出来ないとここには住めません。(そんなバカな!)
逆に雨が降りすぎるとこんどは湧き水を貯めているところに泥水が流れ込み蛇口から茶色い水が出てきます。(笑)
面白いでしょ?
もっともウチが尾根の頂上でその少し低いところに湧いているのをポンプアップしているのでしょうがないんです。

きょうはのんきに白河の南湖に花見に行って来ました。
ここは以前にも書きましたがミクシーで知り合った、らいとさんの喫茶店。
店名も「らいと」です、南湖のほとりにあります。
かみさんの猫やお地蔵さんを置いてもらってます。

らいとさん、奥さん、お嬢さん、皆さんとても感じがいいのでおすすめです。
ここだけの話、4人兄弟(姉妹)に見えます、一見の価値有り。(笑)


シンバ、ボート漕ぎに初挑戦。
前回らいとさんにお邪魔してから乗ろうということになり、お茶を飲んで店を出たらボートは終わっていて半べそになったので今回は先にボートに乗せました。
何ヶ月もボートボートってうるさかっただけあって大喜びでした。

最初のウチは上手く漕げなかったけれど10分位で上手くなりました。
帰りはとなりのおじさんのボートと競争して勝つまでになりました、スゴイ。ってちょっと親バカ。


詳しいことは分からないけどカモ系の水鳥。
白いのはアヒルか?
おらも生まれ育ったのが石神井公園と善福寺公園の間だったのでちょっとボートにはうるさいんです。
井の頭公園もあったし・・・


南湖神社の桜。


肝心の南湖のほとりの桜の写真が無い!

お薦めスポットその1

2007年04月11日 | お薦めスポット
臨時収入があったやまざるです、こんにちは。
詳細は明日のお楽しみ。(お楽しみっつっても面白い話ではないんですけど・・・)

日頃お付き合いのあるNPO法人精神障害者地域生活支援センター「こころん」で運営している直売所「こころや」におらとかみさんの作品を置いてもらいに行って来ました。

かみさんの陶芸作品(猫、ヤギ、フクロウなど)とおらの文鎮やフォトフレームなど。



これは先日栗の厚い無垢の板で作った椅子、いつまでもウチに置いておいてもしょうがないのでここに置かせて貰いました。

以前から読んで頂いている方はご存知でしょうがもう一回、後ろに見えているカフェの椅子もおらの作品です。まだ壊れてないようです。へんだなー(笑)
上の方にちらっとだけ写っている食器棚もおらの作品です。まだ落ちてないようです。おかしいなー、って落ちたらおおごとだろ。(笑)
さっきこころやさんから電話があってさっそくかみさんのお地蔵さんが売れたそうです、でも電話の目的はさっきお渡しした納品書の代金(1冊350円)を貰い忘れたのでついでの時にでも持って来て欲しい、とのことでした。
栗の椅子は?って聞いたらあっ売れましたよ、予約も1台入ってますとのこと。
「わーい早速また作らなきゃ」と思ったのも束の間冗談でした(泣)
いつもおらがつまらない冗談を言うのでその仕返しでした。こんどはその仕返しの仕返しだー。
でもこの厚みの栗を買おうと思ったら板だけでも買えない値段ですよー。その代わり重いけどね。
近くの人は行ってみてね。
ランチも安いしコーヒーやスイーツも充実ですよー。
ほいじゃー今日はこれで。