goo blog サービス終了のお知らせ 

せっかくですから・・・

色々な花と出会い、出来事にも・・折角なので綴ってみました。

額紫陽花たち

2011-06-21 23:12:26 | 

ガクアジサイ(額紫陽花)たち


シチダンカ(七段花)


七段花はガク咲きで 両性花も装飾花も薄い青紫色


装飾花が星形の八重咲き花で 小型の花という印象です


一般的な紫陽花に比べると 咲く時期が少し早く


そろそろ両性花も咲ききっています

 
シーボルトがヨーロッパに 日本のアジサイとして紹介した内の
ひとつと言われているのがこの七段花だとか…


そんなノウガキはともかく 葉には光沢が無く薄~く茎も細く

 
いかにも弱々しい 楚々とした風情が感じられるこの花がお気に入りなんです
まるで楊枝ほどの細さの10cmくらいの小枝を挿し木したのが
我が家の七段花の始まり か細い茎でも丈夫な性質のようです


その他 ガクアジサイの色々を貼ってみました

    

                                                   


これは スミダノハナビ(墨田の花火) 裏に植えた方は 未だ


咲いていませんので 日当たりの良い方のだけ  


同じ種類の花でも 日向と日陰では花の様子が違って見えます  


ウチのガクアジサイ達のついでに お向かいさんの赤いのも      

 


シロバナモウズイカとか 5種

2011-06-20 18:45:41 | 

シロバナモウズイカ


例えば月見草(マツヨイグサ)の様に 空き地や


道端のアスファルトの隙間から出て咲いていた


シロバナモウズイカを見つけて 変わった花だなぁと  スックと直立した茎に白い花が次々に咲いて
シベの色も形も面白いので 種を採って撒き  昨年から咲かせていますが


雑草をわざわざ植える?と思われる人も居るでしょうが


好みは自由デスから…  それでも


この仲間のキバナモウズイカの方は大きいので


場所を取るし植えずに河原などで見るだけにしています。


こちらも珍しい?か好むと感じる人がいらっしゃるみたいで
時折り 玄関先に植えていたり 畑の横に植えているのを見て


同じ様な感じ方の人が居るんだわ~と    嬉しくなります


アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)


これも道端で咲いてる花ですが ピンクの小花が


可愛いので好きな花  マツヨイグサの様に淡紅色の花が夕方に咲くので
この名があるそうですが ??ウチのコレは
夕方には閉じてしまうので 違うのでしょうか?


南アメリカ原産の帰化植物で 明治の頃に渡来


現在では野生化したモノがアチコチで見る事が出来るそうですが 私は大切に増やしたいと育てています


もっと繁殖力の凄いのが


ヒメフウロソウ 種が弾けて次の年にはソコ此処に発芽   一面に咲くかも知れませんが
雑草と言えども可愛い花なので 鉢植えで飾られているお宅も良く見かける人気のある雑草です


こちらは雑草とは思えない程  気品のあるキリッとした紫色の花

 

北アメリカ原産の帰化植物で1年草


道端や荒れ地などに生育するというキキョウソウだと


思いますが 種の転がり落ちる隙間が出来る様子が


面白いと聞き 是非見たい モノと  待ち構えて居るのに

チョッと離れた場所に咲いているので 中々タイムリーに見る事が出来ずにいるので残念です


ヤマホロシとニンドウ

2011-06-16 23:47:24 | 

ヤマホロシ(山保呂之)を戴いて初めての嬉しい  開花です。


ツンと花びらの先が尖ったくっきり5弁の 真っ白の花が


ツルの先に蕾がかたまって着き 房になって咲きます
爽やかな感じの斑入りの葉と相まって 涼やかな姿が良い風情です。


ヤマホロシは自生しているモノも在るそうですが  紫色の花が咲いて それが薄紫から白く変化するという
別種の(Solanum.jasminoides)がありますが… こちらは
学名(Solanum japonense)だと思います 

ソラナムというより
ツルハナナスという方が馴染みがありますが 私はヤマホロシの方が
山野草風で良いなぁ    耐寒性は強く 広がり過ぎるので庭植えする場合は慎重にと
書いてあったので 鉢植えの侭にして置くか迷っています
広い場所で一面に広がった場面を想像すると素敵なのですが  蔓植物でも 狭いところでは生存競争が激しいと負けて
以前ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)を枯らしてしまっているので・・・


スイカズラ(吸い葛)程強ければ大丈夫でしょうが


スイカズラは自生していて チョッと引っ張った位では


千切れもしない丈夫な蔓が 周り中巻き付く どちらかと言うと厄介な雑草ですが
ポット苗で売られていてビックリ


空き地で咲いていれば 白い花は良い香りですし 花は嫌いでは無いのですが


こちらはスイカズラの仲間でハニーサックル別名キンギンカ(金銀花)ニオイニンドウ(匂い忍冬)


華やかな花色でハニーサックルなんて名前から外国のモノかと


思っていたら 日本で自生する常緑のツル性植物で  アメリカやヨーロッパにも渡って帰化し 雑草として


生態系を壊すほどに繁殖して問題になっているとは これも驚きデス


これはテイカカズラ(定家葛) それはソレは 良く発芽しているので


自生していると思いますが 山ではこんな風に見事にびっしり咲いてるのは


あまり見ないので 余程手入れが行き届いているのでしょう


この蔓も凄く丈夫で 知らないうちに伸びて巻き着かれると  厄介な困ったちゃんデス

 
手入れすれば こんなに綺麗に出来るのですが…ね


ジギタリスと

2011-06-14 23:53:30 | 

ペンステモン ハスカーレッド


但馬のお友達から贈られた苗が 昨年よりひと回り大きい鉢で


今年も綺麗に咲いています。
草丈70~90cmほどの直立する茎の先に淡いピンクの小花を沢山咲かせて
昨年採り撒きして育った苗は大きさも同じ程に育ってきましたが
ツボミがまだ小さく 少し遅れて咲くのでしょう


初めて我が家に届いた時は シックな銅色の葉っぱだったのに
育ったら上の方は緑色の葉で 今新しく育てた苗の方も
緑色の葉ですが 可愛い花はずうっとかわらずに咲いていて


今日 花屋さんで売っているのを見たら ウチとは逆に
株元が緑色の葉で上の方が濃い銅色でしたが花は全く同じでした


ジギタリス


今年もまた 白花と赤紫のジギタリスが昨年同様咲きましたが


白花は痛んで撮るのがムリと貼れませんでした


ゴマノハグサ科 キツネノテブクロ属 英名フォックスグローブ


狐の手袋なんて 可愛らしいですねっ


友達のジギタリスは地植えなので 去年に増して立派な花を咲かせていました


驚いたのは花穂の頂上に 下に連なる下向きに咲く釣鐘状の花とは 
花の形の違う花が咲いた事 これは 初めて見ました。


それからテッペンの花が咲き終わると 見慣れたジギタリスの釣鐘状の花が


下から順々に咲き上がって行き 脇からも枝が出て次々花を咲かせて


長い間 鑑賞に堪える 良い花です (毒部位 全草ですけどネ)
ウチのは鉢植えで やっとやっと咲いてる貧弱なモノなので


テッペンの花を着けないのか それとも種類が違うのでしょうか
ジギタリスは 多年草又は二年 一年草などが在るというので 
もしかして来年は消えるのかも?と用心の為

 


種を採って置かねば と思って残しておいてと頼んでおきましたが


サテ 憶えて居られるカナ?


バイカウツギ(梅花空木)ベルエトワール


ウツギは種類が多く前にもUPしていますが まだこれからと


言うのも在るので まとめてUP出来ないので


咲いてる時に順次 貼る事にしました


これは セイヨウウツギ ベルエトワール日の丸でしたっけ?


小麦仙翁ほか

2011-06-12 23:53:03 | 

コムギセンノウ(小麦仙翁)   別名 ビスカリア


但馬から贈って戴いた種から 今年もどうにか無事開花して


大好きな花を観ることが出来て喜んでUPです。


一年草なので秋に撒いて雪の時を越えて育ち 今無事に咲き


ピンクや白 ブルーと澄んだ色合いが素敵な花です


この辺りでは あまり咲いてるのを見かけないので


大切に 咲かせて種を採り また次に繋ぎたいと思っています
もう一つ    ムギセンノウ(麦仙翁)

別名 アグロステンマ ムギナデシコ(麦撫子)


こちらも同じ但馬の友人から種を送って戴きましたが


近所の花農家の畑で 出荷する為作られているので
私が育てたモノより 広い場所で綺麗なので そちらを撮ってUPしました。
 明治時代初期の頃に日本に渡来したそうですが


私は何年か前に初めて出会った花です。     
他の色も有るのかも知れませんが この薄いピンク一色しか
見た事がありません
ヨーロッパでは麦畑の雑草として 沢山咲いていると
ありましたが  コスモスの様に一面に咲いているのでしょうか
同じセンノウと名前にある フシグロセンノウなら
富山の 山道の鬱蒼とした林の中に咲いているのを見た事がありましたが。
ホット・リップス


サルビア・ミクロフィラの一品種で これは戴いた枝を挿し木したもの
チェリーセージとも呼ぶのでしょか 匂いの良いサルビアです


日当たりの加減でしょうか 同じ株でも 赤の割合の違う花が咲きます
耐寒も耐暑もあり 丈夫な宿根草だそうなので 私向きかも(笑)
オキザリス・ブラジリエンシス


ベニカタバミ(紅片喰)


最近知り合った花ともだちに 戴いたのですが
這うように広がった株の中から細い花茎を出し 花径は1.5~2cmほど


濃い赤紫の花は綺麗です 肉厚のやや光沢のある葉で濃緑色です
こちらも雑草化する危険があるほど 耐寒性は強く常緑で越冬するそうなので


増えてくれたら嬉しいな
ヒメツキミソウ(姫月見草)


こちらも 同じ花ともから貰った花 言われなければ気付かない程の
小さな株 草丈はせいぜい10cm 強くらいしかありません


名前の通り月見草の仲間で 昼咲きです 秋には紅葉も楽しめるそうです
花の直径は1cm 位で 良~~く見るとチャンと月見草の花なので

可愛い~デス これも耐寒 耐暑とも非常に強く放っといても
どんどん増えるとの事 どんどん増えると嬉しいなぁ~


薔薇-その-3

2011-06-11 23:07:53 | 

何かと忙しくてUP出来ずに居ると 滞るので


6月6日の 薔薇その-2 に続いて

 
そのあとに咲いた薔薇たちのいくつかを貼ります。

 


コアジサイ

2011-06-09 23:28:45 | 

コアジサイ(小紫陽花)  別名シバアジサイ(柴紫陽花)


林の間にヒッソリと控えめに咲いて居て 近付いて見ると清楚で繊細な感じに


コアジサイが…小さな小さな花のかたまりは小紫陽花と言うより粉紫陽花?と思うほど 


爽やかなブルーの花と薄い葉っぱが優しい…


ガクアジサイやヤマアジサイは普通 真ん中に普通花、その周りに装飾花があります


普通花は果実を着けますが 装飾花は果実を着けないですが


このコアジサイは装飾花は無くて 全部普通花 普通のアジサイより一ヶ月ほど早く咲きます
我が家で咲き始めたので 自生地へ行ってみました 


山の木陰の斜面に 点々と小さな苗が沢山出ています 種で増えるのかしら


無事に育って群生地になると嬉しいなぁ~~


山のもみじに鮮やかな真っ赤な実がついていました 竹とんぼのような  羽の付いたのもみじの種


真っ赤な色は 雨上がりの所為でか とても綺麗で目をひきました 


風に乗り遠くへ飛んで行ける様にうまく出来ているのでしょうねぇ


サラサウツギ(更紗空木)と…

2011-06-07 23:32:37 | 

ついにサラサウツギ(更紗空木)が咲き出したので 今日はウツギのUPです。


ウツギは既に6月4日には箱根ウツギと梅花ウツギを 更に


5月17日にはツクバネウツギ  ヒメウツギ  谷ウツギとか


ウツギ5種類などUPしていますが


ウツギの種類の多さには呆れる程でツクバネウツギだけでも15種類も有り
北海道で咲いているウコンウツギ(鬱金空木)の黄色い花とは別に
イワツクバネウツギ属の中にキバナウツギ(黄花空木)があり 
それはタニウツギの仲間だったりと 種類は豊富で 
検索してみれば限り無いと思えるほど出てきますが

 
そこはマァそれとして 今日はまずサラサウツギ(更紗空木)を
これも挿し木からですが ウツギは成長が早いらしくアッと言う間に
窓を通り越して 今は二階の窓に届く程に…


野性味の強い木ですから丈夫なのでしょうが 花は可愛い八重咲きで
ツボミの外側がピンクで花びらが開くと 中は白くて


木全体を見ればピンク色は僅かな分量なので優しい色合いになって見えます。


そして フツーーーなウツギ(空木)


ウノハナ(卯の花)とも呼ばれるモノですが これがあの歌に唄われる


卯の花の匂う垣根に ホトトギス早も来鳴きて♪♪…の卯の花


花だけを撮ると 前にUPしたヒメウツギの花と区別できない程

 
そっくり同じに見えますが ヒメウツギは伸びてもせいぜい50cmくらいなのに


こちらは2mや3mにはなりますから 区別はつきます。


歌にある様に 香りが漂ってきて季節を感じさせる木です

丈夫な木なのでこんな道路の法面の排水穴からも育っていました


そしてバイカウツギも同じ様な香りですが 我が家の狭い庭の
バイカウツギが枝が邪魔なので切っていたらドンドン上へ伸びて


二階の窓を超えてしまったので 思い切ってバッサリ伐りました。
上空で陽の光をたっぷり受けて ふっくらと白い花は綺麗でしたが


さて 来年の花はどうなるかしら?


薔薇その-2

2011-06-06 23:39:26 | 

昨日に続いて 薔薇-その-2 です


まずは カクテルと言うバラ これも戴いた枝を挿し木したものから


成長はわりと早く3年目で立派に花数も沢山着けてくれました。


大きい花ではアリマセンが 真っ赤な一重咲きの花の中心が黄色くて


咲き進むと全て赤くなりますので なかなか派手な花です
次に咲くのがアンネフランクのバラです


こちらはもう少し大きい八重咲きの花で 花びらの黄色からオレンジ色の


グラデーションが魅力的な花なのに


我が家のアンネのバラは グラデーションにならず全体にオレンジ色一色


日当たりも良い筈ですし 肥料もせっせと上げているのに…


挿し木して何年かはグラデーションで咲いていたのに
如何したものか
と言うわけで 親元の教会のバラを撮ったモノをUPしました。


これは ↑ 我が家の一色咲きのアンネのバラです。


ノイバラ(野茨)ですが 名前の通り野原とか野生で生え


茨と言う程 棘が鋭く刈り取っても根元から伸びるので雑草として


中々手ごわい植物ですが


2cm位の5弁の花は香り高く 一枝活けても香り充満するほど
また 秋に着く実は赤い玉が可愛らしいので良く活けられています


裏で 切っても伐っても何処かに出ていて いつの間にか伸びて


花を着けていますが その中にピンクの花が有って 可愛い花だったので


鉢上げして 育てていると まるで一人前のバラの様に綺麗に見えます


お日様に反応して朝早くは花びらを閉じて 目覚めるのは遅いです(笑)


薔薇-その1

2011-06-05 23:34:04 | 

バラは種類も沢山あり 咲く時期もバラバラなので


薔薇で何度かUPしようと 今回は薔薇-1 としました。


なかでも一番早かったのはモッコウバラで既に満開は過ぎています
モッコウバラは棘が無いので人気ですが


昨年 白い花のモッコウバラの鉢植えを戴いたのですが 今年黄色の方が
沢山の花を着けているのを見て ん?白い花は?と思い出して…見たところ
枝は何本も好き勝手に伸びて葉ばかり茂り ひとつの花も着けませんでした。
黄色と比べると白の方が 花着きが悪いらしいのですが
矢張り誘引とかキチンと面倒を見なければ 花を着けてはくれないらしいデス


続いてハマナスが咲き わが家ではピンクのハマナスしか無いので


白いハマナスは 近所のお寿司屋さんのを撮らせて貰いました。


ハマナスもバラ科バラ属の落葉低木ですから 仲間なんです


花は花びらが薄く一重咲きで良い感じですが いくら沢山咲いてくれても


茎に隙間無く生える鋭い棘で   到底切り花にはならず


家の前で 眺めて楽しむだけデス


この他にヤエハマナスやシロバナヤエハマナスなどの品種があるそうです


薄い花びら と言えば この薔薇は香り抜群で花の咲く時期も早く


花着きも良いのですが 茎が細くクンニャリしていて


薔薇の中では 格が低そうです 枝を貰って挿し木して育てたモノで


名前は判りませんが 丈夫でこの辺りでは良く見る薔薇です


優しい感じの花でとてもよい香り 花びらも葉もヒラヒラ肉薄です
肉厚って言う表現は聞くけれど 肉薄ってありましたっけ