goo blog サービス終了のお知らせ 

せっかくですから・・・

色々な花と出会い、出来事にも・・折角なので綴ってみました。

草花 6種

2011-07-13 22:18:19 | 

ハンゲショウ(半夏生 半化粧)別名カタシロソウ


ハンゲショウは夏至を過ぎた頃に 長さ10~15cmほどの


花びらの無い花穂を葉の付け根につけ 花のすぐ下に位置する


葉の表面が白く変化し 花びらの役目を果たすのが特徴です。


今年の半夏生(ハンゲショウ)は7月2日でしたが いつもの事ながら
我が家のハンゲショウはモチロン化粧せず 緑色の何てこと無い葉っぱの草
他の家で散々色付いて「良いなぁ~」と眺めてからどれ程待ったかしら?


ようやくオズオズと僅かに白く色付いたので
今頃?と思われるでしょうが  折角なので貼っておきます。


ヨソではずっと前にもう 一面に真っ白になっていました。


時間が無くて 中々UP出来ないので 関連してはいませんが
咲いている花たちを貼ってみました。


ヤナギハナガサ(柳花笠)


イトバハルシャギク (糸葉春車菊)

ストケシア 別名ルリギク(瑠璃菊)

ニゲラ 別名クロタネソウ(黒種草)


  秋にタネを撒いて 翌春に花を楽しむ秋まき一年草として


扱うのが一般的だそうですから 夏の終わり頃に 来年の為の


種蒔きを忘れないようにしなければ・・・

ヘメロカリス 別名デイリリー 

 
ユウスゲやノカンゾウ、ヤブカンゾウなど


品種改良されて出来た園芸品種を

 
俗にヘメロカリスと呼ぶことが多いらしい・・・デス


ネジバナとシホウカ

2011-07-09 22:40:35 | 

ネジバナ(捩花)

チョッと湿っていて日当たりの良い 背の低い草地に良く生えています


ぐるぐると螺旋状に咲く可愛い花は右巻きと左巻きの両方があるそうで


園芸愛好家に特に人気の 真っ白い花のネジバナもごく稀に見かけます


どういう訳か
他種の山野草を植えた鉢に 落ちた種から発芽した株が


とても強健に育つのに ネジバナ単独で鉢植え栽培をしようとすると
かなり気難しい様な気がします


その捩れる様に咲く様子からネジバナの名前がついて 
別名のモジズリは織物の一種「忍捩摺(しのぶもじずり)」に
由来していると聞きました


チョッと面白いのは生育のサイクルで
ネジバナは冬葉と夏葉があって 季節によってその株姿が変わります。


冬葉は短くて丸っこい形をしていて 地面にへばりつくように
ペタッとと放射状に広がり 一株で3~5枚の葉を出します。


春に暖かくなると 冬葉の中心から夏葉が出てきて
夏葉は5~6枚出し細長く大きい形をしています。
夏葉の中心から花茎が出てきて 開花する頃には冬葉は枯れてしまいます。
秋になると夏葉の脇から冬葉が出てきて 冬には夏葉が枯れて冬葉だけになります。
常緑性で地上部が枯れて無くなる事はアリマセン


乾きに弱いらしく私は 水切れさせては枯らしてしまう事がよく有ります 
開花後 だいたい1ヶ月以内でタネが熟して飛ぶので


さやが黄色くなってきたら タネを採って親株の株元に撒いています
沢山のネジバナを咲かせるのは 楽しみなモノです

ソラナム・アウィクラレ、シホウカ(紫宝華)

「紫の宝って書くのよっ 凄い名前なので どんな花が咲くのかと
 期待して買って来たら…まぁ見に来て」と友達から言われて…


葉っぱの形は不規則に羽状に裂けていて この草姿はカッコイイけれど
花は 色の綺麗な・・まるで茄子そっくり


流通名はソラナム・シホウカ ですが英名ではカンガルーアップル
って名前も面白いけれど 低木なのに一年草扱いで 栽培され売られています


落葉しますが 暖地では越冬出来て性質はかなり強く 高さ3m程まで育つそうだと
ネットで調べてお教えしたら お茶花にと買ってきた友達は


鉢植えで小さく育てると 困った顔・・・


白い花もあるけれど青紫~藤色の花が良いかなぁと買ったそうで


果実は径3cm位で 緑か黄色をしており食べる事ができるそうですが
試してみる気にはなりません

おまけに


ドクダミの八重咲きと五色ドクダミ ネジバナの咲く原っぱに


ニワゼキショウも 咲いていました


梅雨明け宣言された今日も とても暑い一日でしたが
こんな時期にも 花たちは元気に次々咲いていますネ


タチアオイ(立葵)

2011-07-08 23:51:49 | 

タチアオイ(ホリホック)立葵

古くから夏の花のひとつとして親しまれていますが


良く似た仲間のフヨウ(芙蓉)やムクゲ(木槿)より


ひと足先に咲き出して いつもの通り


ヨソ様より随分遅れて我が家の立葵も ようやく咲き始めたので


まとめて 貼ってみました


切り花には向かないものの なぜかスックと直立して咲く


華やかな色とりどりのタチアオイの花が好きで


去年も撒いたのに ウ~~ン また同じ色の花でした


山野草4種ですが

2011-07-05 22:36:37 | 

オカトラノオ(岡虎の尾)


日当たりの良い 山や草原などで群生している様子を


普通に見られる野草ですが


大好きな花なので 我が家でも植えてあり

そろそろ咲き始めたのを見て 近くの山へ行ってみました


山では 沢山の岡虎の尾が次々と咲いていて見事です。

おまけにトリアシショウマ(鳥足升麻)も咲いています


そう言えば…と帰宅して見たらウチでもアチコチに  咲いていました(笑)


こんなに綺麗な花を咲かせるトリアシショウマも


山菜として食べるらしいのですが 試した事はありません
鳥足升麻はユキノシタ科ですが 
どちらかと言うと


キンポウゲ科のサラシナショウマ(更科升麻)の方が好き  で


ソレはもう少し後の開花となりそうな気配で  ワクワクしながら咲くのを待っているのです

キバナツリフネソウ(黄花釣舟草)も大分まえから


咲いています これも山に咲きますが 何故かウチでは


何処より早く咲き始めて 真夏に一旦お休みして


夏が終わる頃 紅紫の釣舟草が咲く頃に また咲いています


一度植えると 鳳仙花の様に種が飛んで一面に発芽する


元気な草ですが 風に揺れる様子が可愛いので
此処と思う所だけ 抜かずに残して 咲かせています

カライトソウ(唐糸草)も 山で咲きますが


この近くの山では無いので 白山スーパー林道で出会った事が


ありました きっと少し高山が好きなのかも


それにしては コレは毎年堂々と大きく育って咲いています


キョウチクトウ(夾竹桃)6種

2011-07-04 22:35:51 | 

夏を代表する花木のひとつですが 我が家では今 真っ盛り 


インド原産で 4cm前後の花をたくさん咲かせる


強い日射しと澄んだ空が似合う元気な花ですが 花には芳香があります 


花色がいろいろ有るので これも挿し木から育ててみました 


一番早くから咲き 気に入っている一重咲きのピンクの花は


何処から来たのか忘れてしまい品種名もわかりませんが   


それぞれ 友達の家の枝から育てたので


紅色は代表的な園芸品種のカージナル


八重咲きのサーモンピンクはミセス・ローディング


黄色の半八重咲きはソレントではないかと思っています 


古くからある八重咲きのピンクはよく街路樹などで見かける花で
我が家では一番隅っこに植えた為 開花が遅くやっと一輪咲いたところです


白も ピンクも皆それぞれ真っ盛りにさいているのに  植え場所で 特別遅いのでしょう


排気ガスなどによく耐えて 防音効果も期待できる為か
工場や車の往来が多い幹線道路の緑化に良く利用されています


それに強健で育て易いところから校庭や公園にも良く植えられています
セイヨウキョウチクトウとキョウチクトウが在るそうですが


形や性質からぱっと見で大きな違いは見られず 私には区別が付きません
英名でオレアンダー、コモン・オレアンダーなどと呼ばれ 

また、花がバラ、葉がゲッケイジュ(ベイ)に似ていると言うことで
ローズ・ベイの名前もあるそうです 


夏椿と姫沙羅

2011-07-03 23:37:59 | 

ナツツバキ(夏椿)別名はシャラノキ(娑羅樹)

        ナツツバキ(夏椿)↑

        ノリウツギ(糊空木)↑


紫陽花の季節ですが 我が家ではノリウツギやチンシバイと共に

        チンシバイ(珍珠梅)ニワナナカマド↑

ナツツバキが盛んに咲いています

        ナツツバキ(夏椿)↑ ↓


ナツツバキは 椿と違って落葉樹なので 秋には紅葉します


葉も花も椿の様に厚ぼったく無くて

 
葉も花も薄く繊細な感じですし


朝咲いて その日の内に散ってしまう 一日花です
幹はつるつるしていてサルスベリに似ています。
この為ナツツバキもサルスベリ(猿滑り)と
呼ばれる事があるようで 紛らわしいですねぇ
ナツツバキの花は5~7cmと大きいのに対して

        ヒメシャラ(姫沙羅)↑ ↓


ヒメシャラは2cmほどの小さい花です


このヒメシャラは我が家には無いので


ちかくの公園の姫沙羅の木を撮りました

 

        ノリウツギ(糊空木)↑ ↓

 

その他のシャラの仲間では
ヒメシャラよりも 少し花が大きく4cm 程のヒコサンヒメシャラや
トウゴクヒメシャラというのもあるそうです

 


アジサイ(紫陽花)

2011-06-30 21:52:58 | 

6月21日にガクアジサイをUPしているので 今日は


梅雨真っ只中に活き活きと 咲き出した

 
手毬状に咲く紫陽花たちを貼ってみます


挿し木から2年で本格的な株に育ったアナベルは今年も


花数を増やしてくすみの無い真っ白な花を咲かせて


道行く人から挿し木に欲しいと声をかけられ


我が家の近くでどんどん増やせる  嬉しい兆しが。


普通のブルーの紫陽花が涼しい感じで好きなのですが
真っ白の花の紫陽花も大株になって


沢山の切り花に使えるので 場所さえ確保出来れば  まだまだ植えたい紫陽花たち
濃いブルーと真っ白を組み合わせたり


ブルーから紫に変わっていく濃いブルーも良いし


昨年はどうしようかと迷って とりあえず挿し木した


お多福紫陽花も 花を着けたので やっぱり可愛いと


ウチのは未だ花が小さいので これは挿し木の親元の花を


今朝撮らせて貰いました


ウチで今 人気なのは真っ赤な紫陽花 挿し木用にと


何人かに差し上げたところ デス


紫陽花は挿し木が着き易いので みんな着いてくれると良いなぁ~


キンシバイ(金糸梅)

2011-06-28 21:17:33 | 

 ↑ 大輪金糸梅(ヒペリカム・ヒドコート)

 ↑ キンシバイ(金糸梅)

 ↑ ビヨウヤナギ(美容柳 未央柳)

キンシバイ(金糸梅)は下垂性で

 花びらはオシベと長さがあまり変わらず


花びらはあまり大きく開かなく私の独断と偏見で言えば 上品な感じで


昔から和風の庭で良く観ていた気がしますが どの位前からでしょうか


園芸品種である大輪金糸梅(ヒペリカム・ヒドコート)を私が観はじめて


こちらは大輪の名に相応しく 花びらが大きく全開して華やかで賑やかです 

欲張りな私は モチロン両方植えています    が


同じオトギリソウ属のビヨウヤナギ(美容柳 未央柳)も

 
花びらからはみ出す程の長いオシベが魅力的   な綺麗な花なので


植えています


どれも挿し木から育てて もう剪定に苦労するほど育ってしまいました(笑)


今日は黄色の木の花三種類でした 


どれも丈夫で 難しい面倒もかからず 挿し木も直ぐ着く良い花たちです


柏葉紫陽花と糊空木

2011-06-27 23:57:23 | 

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)と


ノリウツギ(糊空木)は

どちらも真っ白で良く似た花です


カシワバあじさいの方は一重咲きと

八重咲きがあり


殆どの花では 基本は一重咲きの方が好みの私でも


柏葉紫陽花は八重咲きの方がより豪華に見えて好きです


どんなにモリモリに咲いたとしても


真っ白な花は飽きないので沢山活けて楽しんでいます


紫陽花は放置すると大株になって場所をとるので


花後に思い切って切り詰めようと思いながら


ツイ忘れて 扱い難く大きな木と成ってしまいました


ノリウツギの木は 紫陽花と違って 木の姿は普通の立ち木ですが


狭い場所に植えて大きくなってしまい 直ぐ下でしか撮れないので


全体像を撮る事が出来ません


毎年剪定はしてるつもりですが只今3~4m 位の木が二本で
切り花にも使っています


長く楽しめる花

2011-06-25 23:55:52 | 

ハクチョウソウ(白蝶草) ガウラ


長く伸びた茎の先に少しピンク色がかった白花が


春から秋の長い間 次々と花を咲かせます


この花は一昨年挿し木して着いたもの 今年はもう立派な一株に育ち 
白とピンクと赤が有ります
ピンクだけが随分前から咲いていて 白もようやく咲いてきたのでUPです
ピンクと白の混ざった花が咲く株に時々 ほとんど白い花も混ざります

 
この花は昨年7月20日にUPしていますが その後盛んに咲いてきて
8月5日に再度UPしたり一昨年は6月と9月にUPしてるくらいですので
咲く期間が長く楽しめる花といえそうです


次々と花を咲かせますが 一つひとつの花の寿命は短いので 
株が花で埋まるような豪華さは有りませんが 少しの風にも揺れて 
野草の様な素朴な味わいが有るので好きな花なんです


濃いピンク色の花を咲かせる シスキューピンク
白とピンクのグラデーションの花が美しい コロナ等があり
挿し木で増やせます

昼咲月見草


コチラも5月から8月との記載がありましたが


強い性質でやせた土地でも花を咲かせるので野生化している事がありますが


大好きな花なのに 我が家では咲く場所が確保出来ないせいか


中々増えてくれません
長い間たのしめる 可愛い花です

コンボルブルス


花後に枯れてしまう一年草と 冬を越して毎年花を咲かせる


多年草の2タイプがありますが去年挿し木して育てたのが咲いているので
後者のタイプなのでしょう


梅雨時にも涼しげな 爽やかなブルーの花はコチラも5月から9月と


長く咲く嬉しい花です
這うように横に広がって行くので吊り鉢やグラウンドカバーに向いています


挿し木は生育旺盛な5月~6月が適期ですから 初夏の頃が一番根付き易い今
もっと増やそうと挿し木しています

ムラサキツユクサ(紫露草)


3枚の花びらの紫露草は朝に咲いて 午後には萎んでしまう


はなですが 色が綺麗 花の姿も風情があって


花色もいろいろ有り 良いですねぇ