goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

もう秋明菊が咲いていました。

2016年07月29日 | 
 今日の予報では最高気温34度、暑くなる前にと急いで買い物に出かけたら、
 シュウメイギクが咲いていました。
 「秋明菊」字の様に秋の花ですが、早いなぁと思い、撮ってきました。

   ~キンポウゲ科 イチリンソウ属 花期 8月中旬~11月 別名 秋牡丹、キブネギク、
    中国・台湾原産~

















 散歩のエリアのシュウメイギクはまだ蕾がやっと見えだしたとこなのに、
 此処のは早いですね。
 でも、7月も後30,31だけになっているんだから、驚くほどの事でもないのかな。
 私が遅れているだけかしら。

 この暑さの中、車のクーラーの効きが悪くなって、見てもらいに行っていきました。
 クーラーガスを補充するだけでいいと思っていたら、
 中に水や空気が入ってしまっているので、
 一度全部抜いてからガスを入れるようにした方が良いと言われて、
 専門家の言われる通りにしてもらいました。

 車も長く使っていると、いろいろ傷んできます。
 予算オーバーです。
 でも、この暑さの中クーラーは必需品ですから仕方ないですね。

 御覧頂き、有難う御座います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の空と野菜の花

2016年07月16日 | 
 今日の空、何時もとはちょっと違った感じの空でした。









 紫陽花を生けて。



 クチナシに蝶がとまってくれました。



 枝豆の小さな花、何とか見えるかしら。



 カボチャの花、枝豆を見てから見ると大きく見えます。





 ちょっと膨らんでいるのも有りました。



 昨日の収穫です。
 気付かないでいたキュウリ、カメラに入らない位に大きくなってしまって。



 今日のお天気、曇りの予報だったのですが、晴れ間もあってまずまずのお天気で、
 洗濯日和になりました。
 今日は 8時過ぎから和箪笥 洋服タンス 飾り棚 洗濯機 座テーブル等の
 大物の不用品の処分を依頼しています。
 段ボール箱の整理が済んで、この大物が済むと引越し荷物も片付きます。
 足の踏み場もなかった駐車場が、元の駐車場に戻ります。
 
 引越し屋さんに運んでもらってから、3週間、長かったなぁ。
 叔母は いる物といらない物を分けて整理できないので、
 有る物すべて 段ボール箱に入れて我が家の駐車場に運んできたので、
 私の独断で選り分けて、
 要りそうなものを叔母の処に運びながら、その整理に今までかかりました。
 明日と明後日にそのゴミ出しをすれば、引越し荷物の処理が終わります。

 主人も毎日汗だくで、奮闘してくれました。
 お疲れ様のお食事にでも行こうかしら。

 御覧頂き、有難う御座います。
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風の後の庭で、癒しの花が咲いています。

2016年04月18日 | 
 強風で傷んでしまった苗を眺めた後、ウロウロすると
 こんな小さなスミレが咲いていました。









 この紫のスミレが先に咲いていたのですが、
 白のスミレはこの半分も無いくらいの小ささです。



 ミヤコワスレ(キク科 ミヤマヨメナ属 花期5~6月 別名 野春菊 東菊)
       がもうすぐですね。







 この花は?



 キランソウ(シソ科 キランソウ属 花期3~5月 別名 ジゴクノカマノフタ
       医者倒し 医者殺し 弘法草)も咲いています。
   ~弘法草の名は弘法大師が風邪薬や高血圧の薬になる事を教えた事から付いた名~







 ハハコグサ(キク科 ハハコグサ属 花期4~6月)も咲き出しました。
   ~咳止めや内臓などに良い健康茶ができる~





 カキドオシ(シソ科 カキドオシ属 花期4~5月 別名 カントリソウ、レンセンソウ)
   ~糖尿病治療薬で副作用が認められない薬草として
    1968年日本生薬学会で発表された。
    カキドオシは世界の薬草と言われている。~





 野草って体に良いものが有りますね。
 何より心が安らぎます。
 野草を見ると、心が落ち着くのが不思議です。

 御覧頂き、有難う御座います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊坂川河畔のお花見の続きです。NO.2

2016年04月07日 | 
 4月5日の花見日和の日に、熊坂川河畔の桜を愛でました。
 






 此処は桜通りと言うのですね。



 この桜も大分年数が経っているようで、貫録が有りますね。



 桜まつりの案内が有りました。



 この川には橋が沢山かかっています。
 橋の上から撮りました。





 花が優しいですね。







 川にかかる桜、趣が有ります。





 見上げると青空に桜が輝きを見せています。





 陽に当って嬉しそうです。









 下に降りて歩けるようになっています。



 下から見ると、又感じが変わりますね。







 水面を花びらがゆるゆると流れて行きます。





 此処も歩けるようになっているのですが、
 渡る自信が無いので写真だけにしときました。





 まだ、熊坂川の桜道は江沼神社まで続きます。
 この後は又次回に載せようと思います。

 御覧頂き、有難う御座います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊坂川河畔でお花見。

2016年04月06日 | 
 昨日はとても好いお天気でした。
 こんな日は花見をしないと・・・勇んでお花見に出かけました。
 大聖寺桜まつりは、4月9日・10日なんですが、桜はどうかなと行ってみたら。
 満開です。
 駐車場に車を止めて、すぐにぱちりぱちりです。



 好いお天気でしょう。



 桜、桜、桜です。









 この熊坂川河畔、1キロにわたる桜並木、約200本のソメイヨシノです。













 雪柳も満開で、桜とのコラボも好いですね。











 風が強いですが、この青空何とも言えません。







 趣のある道です。



 ツルニチニチソウが桜吹雪のお化粧をして、
 雰囲気を出しています。





 此れから川に沿って歩きます。



 枚数が多くなる過ぎるので、
 これから先は次回に載せたいと思います。

 御覧頂き、有難う御座います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする