
12:3極巻き終わり
3極目の巻き終わりをコミュの爪に掛けた後、エナメル線の
最初を同じ所に掛けます。
1度引っ掛け、型を付けカッターで内側の絶縁物を軽く削り
線を回しこむようにします。
13:かしめ
ラジオペンチの先で爪の部分の上側を押しつぶすように
抑えてかしめます。
出来るだけ線の近くまで潰すようにします。
14:成形
線を留めているうちに線がずれる事もあるので
左側のように1列ずれている場合は爪などで動かし
右のように綺麗に並ぶようにします。
これで巻きの終わりです。
この巻きの作業の中で重要なのは、線を積み上げていく場合、乱れたと
思った場合、1巻き2巻きでも戻して綺麗に積み上げていきませんと、
後からの修正は不可能になります。
その場合、爪でしごくなどして線に型が付かない状態にする事が
重要です。
3極目の巻き終わりをコミュの爪に掛けた後、エナメル線の
最初を同じ所に掛けます。
1度引っ掛け、型を付けカッターで内側の絶縁物を軽く削り
線を回しこむようにします。
13:かしめ
ラジオペンチの先で爪の部分の上側を押しつぶすように
抑えてかしめます。
出来るだけ線の近くまで潰すようにします。
14:成形
線を留めているうちに線がずれる事もあるので
左側のように1列ずれている場合は爪などで動かし
右のように綺麗に並ぶようにします。
これで巻きの終わりです。
この巻きの作業の中で重要なのは、線を積み上げていく場合、乱れたと
思った場合、1巻き2巻きでも戻して綺麗に積み上げていきませんと、
後からの修正は不可能になります。
その場合、爪でしごくなどして線に型が付かない状態にする事が
重要です。
昨日注文したエナメル線、今日届きました。
早速ひとつ巻いてみることにします。
その前にっと、まるはさんの講座をプリントアウト、プリントアウト(笑)。
巻き方は書きましたが、巻く方法を書いていませんでした。
わけわからない言葉ですが。
たいがい巻くとなると、巻かれる物を固定して巻く方を動かします。
実はこれでは綺麗なものは出来ません。
具体的にかきますと、ロータを左手の指3本で持ち回しながら、エナメル線は右手の親指と人差し指に挟んで巻いていきます。
こうしますと、配線を積み上げていく、いわゆる目を立てる事が簡単です。
何故なら、いつも巻くところが目線にあるので
線と線の間を見極めることが出来ますし、ずれてもすぐに分かります。
これ極意なので、内緒です。(笑
昨日はもう遅かったので寝てしまい、今日こそは、ということで、子供が寝てから巻き始めました。第一号は、とりあえず0.32mmの35ターンで。
ただ、一極目は35かどうか自信がありません(笑)。34かも、36かもしれません。たはは。
ケースはとりあえずプラズマダッシュタイプのものに入れてみました。夜中なので軽く走らせてみただけですが、コギングが強すぎでニュートラルのブレーキが強すぎかな?ケースのマグネットが強すぎるかもしれないので、明日時間があったらXSPEEDあたりのケースに入れ直してみます。
もう遅いので、写真はまた明日。
とにかく、まるはさんの親切な指導のおかげで、記念すべき第一号がちゃんと回るものができたということで、ありがとうございます!
そうそう、秘伝のローター回しですが、巻きやすいようにやっていたら、自然にそうなりました。質問しようと思って今ここにきたら、まるはさんが既に書かれていて、驚きました。
ふぅ~慣れないことをすると疲れますが、今日は、やり遂げた後の爽快感があります。ふふふ。今日はよく寝られそう!?
また、巻き方の極意を御自分で編み出したとは。
これでロータ巻き独学1級取得ですね。(爆
この調子で3個ほど巻くと、マイスター取得ですね。
なにせ集中しなければならないので、非常に疲れます。ほんと、よく寝られます。
こちらに戻られましたら、店に顔だしてください。
日曜日でしたら、巻き巻き修練キットをお渡しします。
はてしないパワーのためには、修行あるのみです。
加速中、ずっとホイルスピンをするMini-Zを味わいましょう(笑
修練したいとおもいますw
3個でマイスター資格ということは私も資格取得と言うことですか。(^^)
更なる精進を行わなければ。
1個目から十分回り、ここをこうしようと思って実践できた時点でマイスターですから、sinsinさんも免許皆伝です(笑
ただ、あとは遠く果てしない道が待っていますが。