goo blog サービス終了のお知らせ 

まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

ASUS N10Jの修理

2014年04月17日 | Weblog

 そのまんまのタイトルとなりました。

充電できないノートを直せないか(無理難題のような)と、またもや修理でした。

充電アダプターを挿してもノート本体が充電状態になりません。

プラグ側をみると、落としたにしては妙な、かじった用なへこみがあるため、

接触不良を起こしているようすでした。(犬かな。足元走っているし)

プラグ側を下にして、ノートを何かに立てかけると、充電が始まるので、

ジャック側もどうも問題ありそうな感じです。

 

 しかし開けるのは手間です。

10本、いや、20本近くネジをはずし、キーボードを外し、あげくのはてには

小型のマイナスドライバを本体の上下の間に差し込み、傷なんぞ気にせず

バキバキと開けて、やっと基板にたどり着きました。

基板の上にピンセットが載っていますが、透明シートを抑えるためです。

コネクタ部分のハンダも微妙な感じなので、1度吸い取り、再度ハンダしてみましたが、

ほとんど変化ありませんでした。残念。

 プラグ側も微妙なサイズで、軸穴が2.1mmでは入らず、かといって2.5mmではゆるすぎるといった具合で

なかなか思ったような物がないため、しかたなく、本体から延長ケーブルを引き出し、2.1mmどおしの

プラグとジャックを付けることとなりましたが、部品は購入してこなければならないため、再度

組み立てる事となりました。これまた配線が細いのと、取り回しが悪いので、苦戦です。

 結局何もしないのと同じでしたが、肩だけ凝りました。やれやれ。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ノート分解は手間ですね (sinsin)
2014-04-29 21:46:12
私はVAIOをHDD換装やDVD→BD換装、最終的に液晶パネル交換と何度も分解したのですが
分解方法がわかったとしても何度かしないとうまく分解できませんね。
私のVAIOの場合は修理のために分解できるよになっていたのですが
爪をコネクタの内側にピンを入れてずらして外すなど
サービスマニュアルがないと判るはずもないような分解方法でしたw

新しくなったatomは安くて随分早くなったのでネットブックからの買い替えは損しないです。
ですが今まで見たいな使い方するにはキーボードやマウスorタッチパッドは必須なので
そう考えると安くないかもしれませんね。
でもモバイルバッテリーで使えるのでモバイル用途にはすごくいいです。
返信する
手間ですね (まるは)
2014-05-04 09:31:32
国産のノートは、上下の合わせにほとんど隙間が
無いので、爪の位置を知るため苦労しますね。
ましてや単にはめ込みなのか、横スライドなのか
無理やりあけてから分かることもあって、開けると
傷だらけになってしまう事もしばしばです。

VAIOも薄型で精度が良いので、開けるのは
至難の業でしょうねぇ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。