ハードロックを奏でよ!!

ロックな視点から...? 楽器、料理(グルメ)、車、育児、生き物等について、記していきます。

ミニ サクラエディション さようなら...そして BMW116i Styleへ

2015年02月28日 12時51分42秒 | 

 ミニ クーパー クラブマン サクラエディション を新車で購入してから5年経ちました。妻専用の車として購入しましたが、自分のメルセデスベンツV350のあまりの燃費の悪さのため、ファミリーカーとしても大活躍してくれました。そんなミニですが、購入から5年経ち、車検も近付いてくると、さすがにどうしようかという思いが出て来ます。家族皆気に入っている車なのですが、ファミリーカーとしてはさすがに使い勝手が悪く、後席の狭さと、3枚ドアの乗降性の悪さにより、妻が買い替えを決意いたしました。ライトがハロゲンで若干暗いというのもポイントでした。HID化するキットも出ているようですが、それなりの値段のようです。また、ブレーキパットも交換時期になっており、警告灯が付いていました。車検を通すことも検討しましたが、車検代やメンテナンス料を考えると、いっそのこと買い替えてしまおうかと。

 上の写真は、最後の日に撮ったものです。お別れかと思うと、正直かなり寂しい気がします。特に長男にとっては、初めて一緒にディーラーまで買いに行った車なので、思い入れがあったようで、最後まで買い替えに反対していました。

 1年点検の際に、ボンネットストライプを追加し、カスタマイズしました。それがポイントになっており、限定車という希少性もあって、我が家の車だと一目で分かるルックスに仕上がりました。ピンクのミラーカバーが人目を惹きます。走っていて、良くチラ見されました。駐車場で、見知らぬ人に声を掛けられたことも何度かありましたね。

↑ 後方からの1枚です。観音開きのラゲッジルームは使い勝手がなかなか良好でした。桜のステッカーが妻のお気に入りです。「日本」を意識したデザインで、漆塗りをイメージした黒と銀のツートンカラーに、桜のピンクをあしらった斬新なデザインです。日本限定車と言うこともあって、結構人気があるようです。ディーラーでは高価買取が期待できます。

 ディーラに車を見に行った際に、ミニを査定してもらったのですが、115万という買取価格が提示されました。当日限定での買い取り価格だと言われ、妻もBMWの実車を見て、欲しくなってしまったこともあり、その日のうちに即決サインしてしまいました。まぁ、子どもも小さいので、そう何度もディーラーに通うのも厳しいことは厳しいのですが、何だかディーラーの営業トークに乗せられてしまったような気が...します。

 ちなみに、後日、ディーラーに売りに出ているミニの値段を見て、ちょっとびっくりでした。何と、199万円という高値で売りに出ていたのです。ブレーキパットの交換は必要でしたが、そんなの10万もしないでしょう。他には目立った傷も故障も無い車でした。そう考えると、少なくとも130万位は言っても良かったのかなぁと...いや、もっと行けたかもしれませんね。まぁ、今更ですね...授業料と思って諦めます。ディーラーに行く際には、事前にオークションサイト等で相場を調べて行った方が良いですね、当たり前ですが。

↑ ディーラーの駐車場で最後の写真を撮りました。この店舗で売りに出されるそうです。我が家は115万で手放しましたが、売値は199万です。ちょっと複雑な心境ですが...せめて、大切にしてくれるオーナーの元に行くことを願っています。

↑ 引き渡しの日に、ディーラーでキーの写真も撮りました。思い出が詰まったキーです。

↑ 新たに購入した、BMW116i Styleと並べてみました。BMWについては、後日改めて記事を書きます。凝りもせずに、また黒い車にしてしまいました。汚れが気になりますが、ピカピカな状態で見ると、黒い車はやはり格好良いです。汚れることを考えると、白とかシルバーにしておけば良かったかなぁ...とも思いますが...せめて青か赤...まぁ、仕方が無いですね、格好良いと思ってしまったのですから。我が家は黒い車に縁があるようです。

↑ 反対側からです。これからは、このBMW116i Styleが我が家の駐車場に鎮座することになります。ミニと比較してしまうと、地味なイメージなのですが、このBMW116i Styleも、かなりお洒落な車です。

↑ 後方からも写真を撮ってみました。やはりツートンカラーのミニはド派手ですが、BMWは普通の車です。ミニに乗っていると、感覚が麻痺してしまうようですね。BMWの方も十分にお洒落な仕様なのですが。

↑ 後方反対側からです。写真を撮りながら、ミニを手放すのが惜しくなっていました。勿論、BMWも楽しみなのですが。車格的にはBMW116iの方が上になりますし。値段は、ちょっとしか違いませんが、乗ってみると、車格の違いは明らかでした。ミニもBMWも、基本的には乗って楽しい車です。しかし、味付けは全く異なります。

 ミニは正にゴーカートフィーリングで、路面の突き上げ等もかなりあります。それを含めて車を運転していることを強烈に意識させる味付けです。BMW116iの方は、完全に上質な高級車の乗り味です。重量配分50:50が成せる業で、ハンドリングは軽快ですが、路面の突き上げはほとんど感じませんし、遮音もしっかりとなされていて、室内は非常に静かです。

 まぁ、同じBMW製の車なので、ボディーの剛性感やステアリングのガッチリ感は似ているのですが、テイストは全く違います。その辺りの棲み分けはしっかりと考えられているようですね。さすがです。

↑ 前方からもう1枚です。乗り味についてですが、ミニはFF、BMWはFRなので、その辺りもハンドリングに影響しています。ミニは、ステアリングの遊びも少なく、非常にクイックなセッティングで、BMW116iの方は多少の遊びはあり、直進安定性も確保されていますが、ステアリングを切り出してからの追従性や反応は、BMW116iの方が素直でコントロールしやすいです。

 ガンガンに飛ばす訳では無いので、本格的なスポーツ走行ではどうなのか分かりませんが、素人が公道で運転する際には、BMW116iの方が運転しやすいかもしれません。妻は、BMW116iの方が運転していて楽しいと言います。コーナーをいとも簡単にスルリと抜ける感覚は、正にBMWのキャッチコピーである「駆け抜ける喜び」そのものです。

 ミニの方は、かなり抑え込まれてはいますが、やはりそこはFFなので、どうしてもコーナーで外に膨らむ、アンダーステアが出ます。それをステアリングを切り込むことでねじ伏せる必要があるのです。そこが楽しい部分でもあるのですが、長時間運転すると疲れます。

 例えるなら、ミニはじゃじゃ馬、BMWはスポーツ万能な優等生という感じでしょうか。妻の言葉を借りれば、「運転が嫌いな人にはBMWは最適で、運転が楽しくなる」そうです。妻のコメントは、ある意味、的を射ていると思います。

 と言うことで、ミニ サクラエディションとは、お別れになりました。これからはBMW116i Styleと思い出を紡いでいきたいと思います。先述したとおり、BMW116i Styleについては、後日改めて記事にしたいと思います。


師走の千葉ポートタワー前の人口渚

2015年02月22日 00時16分35秒 | 海の様子

 12月中旬の千葉ポートタワー前の人口渚の様子です。当日は非常に穏やかな陽気でした。例によって、子どもたちを連れて、遊びに来ました。時間は午後3時半くらいです。冬至が近いので、既に日が傾きつつあります。

↑ ちょっと暗いですが、そこそこ透明度があるのは分かります。

↑ 東京湾の最奥部で、しかも人口渚ですが、ちゃんと干潟が機能しています。様々な底生生物が、水を浄化しています。

↑ 鴨等の水鳥が悠々と泳いでいます。彼らが生きていくだけの食糧があるということです。狭い範囲ですが、豊かな干潟が形成されている証拠です。

↑ 夕日をバックに、水鳥たちを撮りました。

↑ 日が沈みます。都会の海の綺麗な夕焼けです。

↑ ポートタワーも夕日に照らされています。ポツンと浮かんだ雲がピンクに染まります。

↑ 日没直前の海の様子です。当日は本当に水の透明度が高く、綺麗な状態でした。


道の駅「あずの里いちはら」で紅葉

2015年02月22日 00時00分55秒 | 散歩

 道の駅「あずの里いちはら」で紅葉を見ました。まぁ、数本の楓の木があっただけなのですが、それでも十分に秋を堪能できました。あずの里いちはらは、千葉市中央区の自宅から車で30~40分程度かかりますが、自然豊かで、道の駅とは思えません。売店はやや微妙な品揃えですが、まぁ、その辺りを期待して来る訳では無いので、ご愛嬌と言ったところでしょうか。

↑ 綺麗な紅葉です。

↑ 売店の奥にはBBQスペースがあります。広大な芝生では子どもが走り回ることも出来ます。

↑ ちょっとした丘もあります。子どもが駆け上がるには丁度良い距離と高さです。頂上まで行くと意外に眺望が良いです。

↑ BBQ場近くの小山です。御神木的な木が生えており、柵で保護されています。というか、枝が落ちると危険なので人を近寄らせない措置なのかもしれません。

↑ ちょっとした植物園もあります。写真は案内図です。

↑ 植物園への道です。

↑ 日が傾いて来ました。時間は3時半過ぎです。当日は12月上旬でしたので、日没が早いです。

↑ タンポポが咲いていました。

↑ マムシがいるようです。林の中に行くのはやめた方が良さそうです。

↑ 水仙も咲いていました。冬ですね。


千葉ポートタワー クリスマスライトアップ

2015年02月21日 19時13分01秒 | 散歩

 千葉ポートタワーのクリスマスライトアップです。11月下旬からクリスマスまではずっとこのようにライトアップされています。見物に来る人も結構います。

↑ 別角度から。

↑ 海の方に行ってみました。工場の明かりが綺麗です。

↑ 別角度。

↑ もう一枚。写真は夜6時半くらいに撮影したものです。

 


千葉ポートタワーを散策

2015年02月21日 18時30分49秒 | 散歩

 千葉ポートタワーを子どもたちを連れて散策しました。最近仕事が忙しく、妻ともなかなか休日が合わず、別荘に行けない休日が続いています。子どもたちにとってはつまらない休日になってしまうのは可哀そうですが、一人で子ども二人を連れて別荘に行くのは正直腰が引けてしまいます。長女がもう少し大きくなって、聞き分けが出てくれば、一人でも連れていけるのですが...長男には悪いですが、もうしばらくは無理そうです。

 と言うことで、最近は自宅から車で10分で行けてしまう、千葉ポートタワーに来ることが多くなっています。本当に有難い場所です。

↑ 当日は11月中旬でしたが、何故か桜が咲いていました。やや肌寒い陽気だったのですが、結構な数の桜が咲いています。最初は狂い咲きなのかと思いましたが、ネットで調べてみると、フユザクラやジュウガツザクラという秋に咲く品種もあるようです。この花は、花弁が八重になっているので、ジュウガツザクラでしょうか。

↑ 花のアップです。秋に咲く桜もあるのですね。元々桜は秋に咲くものであったようですね。ソメイヨシノに代表されるような、春に一斉に咲く品種が圧倒的に多いのですが、数品種ですが、秋に咲く桜があるようです。春に咲く桜が秋や冬に狂い咲きするのは、狂っているのではなく、先祖返りだそうです。勉強になりました。


内房勝山の海の様子(11月上旬)

2015年02月21日 18時22分39秒 | 海の様子

 内房勝山の11月上旬の海の様子です。大分寒くなって来ましたが、南国房総では、日中はまだまだポカポカ陽気です。多少歩いても汗をかかずにいられるので、散歩には最適な時期かもしれませんね。

↑ 前日までは風があったので、若干透明度は低めですが、十分に綺麗な状態です。東京湾とは言っても、内房まで来れば、綺麗な海です。さすがに泳ぐには寒い季節になってしまいましたが、10月までは頑張れば泳ぐことも可能です。

↑ 海底まで見える状態です。釣りには向きませんが、散歩には良いです。綺麗な海を見ているだけで心洗われます。

↑ 漁港の中でも、十分な透明度です。時々岸壁の際を魚がチョロチョロ泳いでいるのですや、写真では全く分からないですね。


夜の千葉ポートタワー

2015年02月21日 16時59分17秒 | 散歩

 千葉ポートタワーに子どもを連れて散歩に行きました。遊んだら夜になっておりました。当日は11月上旬だったのですが、秋の日はつるべ落としですね。午後5時には上の写真のように真っ暗になってしまいます。

 日が沈んで、工場の明かりが海辺に点々と光っております。都会の海は夜が一番綺麗ですね。

↑ ポートタワーもライトアップされます。近隣に高層マンションが建設されるようになり、若干景観が悪くなっております。もう少しマンション等が増えるとそれなりに綺麗な夜景になるのでしょうが、今の状況は中途半端でいけませんね。

↑ やはり海側の方が綺麗な夜景です。

↑ 別方向からのポートタワーです。この角度だとマンションが入らないので、ポートタワーが綺麗に写りますが、若干寂しい夜景になってしまいますね。


自宅の駐車場でヒキガエルを発見

2015年02月20日 20時38分06秒 | 生き物

 千葉市中央区の自宅の駐車場で、ヒキガエルを発見しました。当日は10月下旬です。雨が降っており、カエルにとっては良い環境だったでしょう。上の写真のヒキガエルは、恐らくアズマヒキガエルでしょう。鼓膜が大きく、鼓膜の直系よりも目と鼓膜の間が狭いのが特徴です。近似種と言うか亜種に、ニホンヒキガエルがおりますが、そちらは鼓膜が小さく、鼓膜の直系と目と鼓膜の距離がほぼ同じです。

 アズマヒキガエルは主に東日本に分布しております。鈴鹿山脈がアズマヒキガエルとニホンヒキガエルの生息域を分けていると言われていますが、近年は人間の動きによって、両種の生息域に互いに持ち込まれ、交配による遺伝子汚染が心配されています。

 ヒキガエルは、日本最大のカエルですが、意外に都会の真ん中の池等でも繁殖しており、雨の日に都会の真ん中に出没して驚かされます。この個体も、どこかの住宅の池等で繁殖しているのでしょう。我が家の庭に棲みついて、害虫を食べ尽くして欲しいです。

↑ 別角度からです。ヒキガエルには蟾酥(せんそ)という毒があります。古来から「ガマの油」と呼ばれていたものです。一応現在では医薬品に指定されており、取引には薬事法の規制を受けているようです。主要な有効成分はブフォトキシンなどの数種類の強心ステロイドで、他に発痛作用のあるセロトニンのような神経伝達物質なども含みます。ガマの油には、植物のガマの花粉である蒲黄(ほおう)であるという説もあるようです。こちらの蒲黄(ほおう)も医薬品に指定されています。

 ヒキガエルは、都会の民家にも棲みついており、人間に一番馴染のある生き物の一つです。鳴き声はゲロゲロではなく、クックックッという感じで、鳥の鳴き声のようです。近年個体数が激減しているようですので、守っていきたいですね。


千葉ポートタワーを散策

2015年02月19日 00時31分09秒 | 散歩

 千葉ポートタワーを子どもたちと散策しました。当日は10月中旬です。妻が不在だったので、近場の千葉ポートタワーに子どもたちを連れて来ました。ここは自宅からも車で10分程で、海も原っぱもあり、生き物もそれなりに居ますので、一人でも2人の子どもを連れて、安全に楽しく遊ぶことが出来ます。非常に有難い場所で、我が家では良く遊びに来ます。

 当日は、前回の訪問の際の荒れ模様とは全く違い、非常に穏やかな日でした。

↑ 原っぱを散策している時に、何だか良く分からないキノコを発見しました。子どもたちも不思議そうに眺めていました。こうした公園には、意外とキノコがたくさん生えています。食べられるキノコもあるかもしれませんね。少々怖いですが。

↑ ハムシがいました。クロウリハムシでしょうか。長男が発見し、写真に撮るようにせがまれたので、一応写真に撮ってみました。こんな小さくて地味な虫でも、子どもにとっては面白いのでしょうね。

↑ 大量のドングリを発見しました。千葉ポートタワーにはドングリがたくさん落ちています。拾いながら歩くと、子どもたちは結構楽しめるようです。

↑ 長男が巨大ドングリを発見しました。大きいですね。

↑ ヤゴを捕獲しました。アキアカネのヤゴでしょうかね。

 今回は、海ではなく、陸の方を散策しました。子どもにとっては、色々な発見があり、それなりに楽しめたようです。近年、子どもを安心して遊ばせられる場所が減っています。自宅は比較的治安が良い場所なのですが、それでも、時折不審者情報等もあり、公園等で、子どもだけで遊ばせるのは、少し心配です。まぁ、心配ばかりでは子どもも窮屈になってしまうのですが、近年子どもを狙った犯罪も多く、自分たちが子どもの頃の常識は通用しなくなっています。

 そうした中で、このポートタワーのような公園は、大人も散歩を楽しめるので、非常に有難い存在です。車の事故の心配が無いので、子どもを自由に遊ばせることが出来ます。時々自転車を猛スピードで走らせていたり、大型犬を放している非常識な輩も見かけますが、そうした連中だけ気を付ければ、概ね安全と言えるでしょう。

 近年少子化が叫ばれていますが、子どもが安心して遊ぶことが出来る環境が無いと、子育ても厳しいものになってしまいます。社会全体で考えるべき問題ですね。


荒れ模様の千葉ポートタワー

2015年02月19日 00時17分51秒 | 散歩

 荒れ模様の千葉ポートタワーで散歩をしました。当日は10月中旬でした。風が強く、海がざわついています。子どもたちは大はしゃぎで走り回っていました。確かに、風が強いと、何故かはしゃぎたくなりますね。

↑ 強風の中でしたが、美しい夕焼けが見られました。風が強いと、大人はどうしても煩わしく感じて、外に出るのが億劫になりますが、子どもは風の中を元気に走り回ります。良い憂さ晴らしになったようです。


房総 公園めぐり(大房岬&藤原運動公園)

2015年02月18日 23時59分18秒 | 散歩

 房総の公園を2カ所巡って来ました。大房岬と藤原運動公園です。当日は10月中旬でした。実は、子どもたちは、バッタを捕まえたかったようなのですが、最初に行った大房岬には、ほとんどいなかったので、藤原運動公園にも行ったという感じです。

 上の写真は、大房岬の原っぱです。全くと言って良いほどバッタはいませんでした。何故でしょう?

↑ 大房不動滝です。昔は行者がこの滝で身を清めたそうです。今は公園化されており、そうした厳かな雰囲気は全くありませんが、清らかな泉であることは確かです。海も近く、ロケーションも最高なので、昔は修験者も身を清めたのでしょう。海の近くなのに、完全な真水だというのも不思議な感じです。大した山がある訳でも無いのに、どうしてここに湧水があるのでしょうかね?不思議です。

↑ 大房不動滝の解説がありました。

 ここで、大房岬から藤原運動公園に移動します。ここまで来るのに結構歩くので、大人はもうヘトヘトなのですが、バッタを捕まえるまでは子どもたちは諦めません。仕方なく付き合うことに。

↑ で、やって来ました、必殺の藤原運動公園です。バッタの宝庫です。しかし...あまりバッタがいませんでした。まだ10月なので、居てもよさそうなのですが、全然いませんでした。理由は分かりません。子どもたちもがっかりです。

↑ 既に夕暮れです。諦めて勝山の別荘に戻りました。


内房 勝山漁港で夜釣り&カニ獲り

2015年02月18日 23時31分47秒 | 釣り・磯・干潟

 内房の勝山漁港で夜釣り&カニ獲りをしました。勝山漁港は、内房では比較的大きな規模の漁港です。様々な魚が水揚げされますし、漁港の広さも結構あるので、釣りにも最適です。電灯もあり、夜釣りも可能です。

 今回は1時間程度の夜釣りとカニ獲りでしたが、最終的にはバケツが上の写真のような状況になりました。時期は10月中旬です。小3の長男も3歳の長女も、釣りはすぐにやめて、カニ獲りに専念していましたが、当日はメインターゲットのイシガニがタモ網の射程圏内になかなか上がって来ず、寂しい結果に終わりました。やはりちゃんと潮周りを考えて来ないといけませんね。

 釣りの方は、10分で飽きてしまい...と言うのも、ネンブツダイの猛攻に遭ってしまったからなのですが...ネンブツダイとトウゴロウイワシという、煮ても焼いても喰えない連中しか釣れませんでした。その為、子どもたちも10分で戦意喪失です。鰯の群れがトウゴロウイワシではなく、セグロイワシやウルメイワシ、マイワシであれば、もう少し子どもたちも頑張ったのでしょうが、トウゴロウさんの群れだと分かった瞬間に、釣りを止めてしまいました。

 一応、順を追って紹介していきます。

↑ いきなりのネンブツダイです。念仏を唱えるしかありません。合唱...じゃなくて合掌。

↑ ヒイラギも釣れました。そんなに嬉しい魚ではありませんが。食べると意外に美味しいです。

↑ 念仏ちゃんです。まぁ、子どもたちが戦意喪失するのも分かります。全然引かないですし。ネンブツダイは口が大きくて、それなりに大きな針でも掛かって来ます。本当に厄介な連中です。

↑ イシガニです。カニ獲りに切り替えました。しかし、潮が引きまくっており、水面が低いため、カニまでタモ網が届きません。苦戦が予想されます。

↑ イワガニです。漁港の常連客です。食べるという話は全く聞きません。大量にいるのですが、誰も取らないところを見ると、煮ても焼いても喰えない連中なのでしょう。子どもの遊び相手にはなります。

↑ イワガニです。獲らなくても良いのですが...イシガニまでタモ網が届かないので、子どもたちも仕方なく捕まえている感じです。

↑ イシガニです。これはなかなかのサイズ。メインターゲットはこいつです。

↑ もう一丁イシガニです。こいつが獲れると子どももテンションが上がります。

↑ イシガニ追加です。

 と言うことで、今回の夜釣り&カニ獲りは、イマイチな成果に終わりましたが、まぁ、1時間程度のお遊びですので、こんなものかと。秋の夜の、ちょっとした暇つぶしには最適です。子どもはこんな感じでも、十分に満足できたようです。まぁ、それで良しとしましょう。


内房勝山で磯遊び

2015年02月18日 23時06分53秒 | 釣り・磯・干潟

 内房勝山の別荘近くの磯で、磯遊びと言うか、カニ獲りをしました。散歩がてら30分程度のカニ獲りでしたが、子どもたちは楽しそうにイワガニを捕まえていました。

↑ 水槽を横から見たところです。散歩ついでに磯遊びが出来るので、子どもも飽きず、助かります。本当にこうした生き物には助けられています。子どもの良い遊び相手です。まぁ、彼らには本当に迷惑な話でしょうが。

↑ 別荘に帰ると、綺麗な夕焼けでした。東京湾の美しい情景です。


自宅の庭でカマキリ

2015年02月18日 22時58分10秒 | 住宅・別荘

 自宅の庭...と言うか...駐車場で、子どもたちがカマキリを捕まえました。ハラビロカマキリとコカマキリです。自宅は千葉の中心街に近く、市内でも最も都市化が進行した場所なのですが、付近の住宅は、庭を緑化している方が多く、時々思いもかけない生き物に出会います。

 子どもたちにしてみれば、房総でカマキリなど何度も捕獲していますが、自宅の庭に居たというのが特別だったらしく、大喜びしていました。こんな都会の真ん中でカマキリが繁殖しているのに驚きました。逞しいですね。


雲間の月

2015年02月18日 22時47分40秒 | 住宅・別荘

 3歳の長女と一緒に自宅に帰えい、駐車場に車を停めたところ、長女が「お月様!」と叫ぶので、空を見上げると、雲間に月が出ていました。当日は10月上旬でしたので、月も綺麗でした。

↑ 自宅と隣家の間に、ひょっこり月が顔を出しています。薄い雲に月光が乱反射して、幻想的な風景ですね。