ハードロックを奏でよ!!

ロックな視点から...? 楽器、料理(グルメ)、車、育児、生き物等について、記していきます。

久七商店(内房勝山 鮮魚店)メジ鮪、カンパチ、飛魚

2016年07月20日 21時00分01秒 | 魚料理

 内房勝山の鮮魚店、久七商店のメジ鮪、カンパチ、飛魚です。当日は9月下旬でした。上の写真はメジ鮪です。内房の定置網に鮪が入ることは稀です。その上、資源保護のために、メジ鮪の漁は自粛しているので、ここ数年はめったにお目にかかれません。非常に貴重なものをいただくことができました。

 クロマグロが絶滅危惧種となり、資源保護のために幼魚であるメジ鮪の漁を自粛するようになっておりますが、当初の予定ほどは資源が回復していないようですね。大量に捕獲可能な巻き網漁を積極的には規制していないことが原因ではないかと言われております。沿岸漁業従事者だけが自粛しても、効果が半減してしまうようです。真偽のほどはわかりませんが、巻き網漁は大企業が参入しており、政治力もあるために政治家や行政も規制には消極的だと、一部では言われております。やはり、聖域を作ることなく、しっかりと資源を保護していかないといけないですね。

 それはそうと、めったに食べられないメジ鮪ですが、まだ赤い色はついていないのですが、脂の乗った部分も若干はあり、それなりに美味しいものでした。赤身は色が付いていないので、クロマグロ特有の濃厚さは味わえませんでしたが、鮮度は申し分ないため、さわやかな酸味と粘るような食感を楽しめました。

 今回のツマは、キュウリやレタス等、有り合わせの物で済ませてしまったので、盛り付けは微妙になってしまいました。

↑ メジ鮪の2皿目です。

↑ カンパチの刺身です。東京湾では小型の個体がメインです。こちらも40㎝程度でした。脂は乗っておりませんが、カンパチ特有の渋みのある甘さはしっかりと味わえました。

↑ 飛魚の刺身です。夏から秋にかけては、飛魚を食べないといけないですね。白身と光物の両方の特性を併せ持つ、非常に美味しいお魚です。刺身でもなめろうでも美味しいので、房総では珍重されております。全国的に出回る物ではなく、現地で消費されてしまうようですね。鮮度が落ちると急に味も落ちることが原因でしょうかね?

↑ ここからは2日目のメニューです。こちらはメジ鮪の刺身です。例によって経木で〆てあります。余分な水分が抜けて熟成が進んでいるため、鮮度が落ちた分、しっかりと甘味が増しております。当日の鮮度抜群の物とはまた違った味わいがあります。

↑ メジ鮪とカンパチの盛り合わせです。カンパチは経木で〆たことにより、柔らかくなり、こちらの方が美味しいと感じる人もいると思います。

↑ 飛魚の刺身となめろうです。なめろう激ウマです。

↑ 飛魚のさんが焼きです。こちらも房州を代表する郷土料理ですね。

↑ 昨晩の残りを漬けにしておいたのですが、刺身もたくさんあるので、味を変えるためにみりんを混ぜて焼きました。ご飯のおかずでも酒の肴でも、どちらでも美味しくいただけます。

 と言うことで、2日間に渡って楽しむことができました。さすがは久七クオリティーです。そして、東京湾の恵みに感謝ですね。

 


内房 勝山漁港で釣り&カニ取り

2016年07月16日 23時27分26秒 | 釣り・磯・干潟

 内房勝山漁港で釣り&カニ取りをしました。当日はシルバーウィーク中の9月下旬です。勝山漁港は別荘から近く、よく行く釣り場です。足場も良く、たくさんの常夜灯があるので、子連れでのチョイ夜釣りには最適な場所です。

 上の写真は小4の長男が釣ったネンブツダイです。メバリングの外道としては非常にメジャーな魚だと思います。この日はメバルの姿があまり見えず、念仏の天下でした。

↑ ベニツケガニです。房総半島以南に生息するカニで、伊勢海老漁の厄介者らしいです。味が劣るため、誰も食用にせず、エビ網に大量に掛かっても捨てられる運命です。

↑ クサフグを長男が捕獲しました。

↑ 勝山漁港の夕焼け。

↑ 夕焼けもう一枚。

↑ 日没です。

↑ 月が出ていました。雲に隠れております。

↑ なかなか雲から出てきません。


南房 乙浜漁港でカニ取り

2016年07月16日 22時56分06秒 | 釣り・磯・干潟

 南房 乙浜漁港でカニ取りをしました。乙浜漁港は、南房屈指の大規模な漁港で、潮通しも良く、連日釣り人でにぎわう有名漁港です。常夜灯もたくさんあり、夜にカニ取りをするには最適な漁港です。

 当日は9月下旬のシルバーウィーク中です。上の写真はショウジンガニです。房総ではイソッピと呼ばれており、みそ汁の具として珍重されております。すごく濃厚な出汁が出ます。出汁だけなら伊勢海老にも負けておりません。

↑ ショウジンガニを小4の長男が手に持ってみました。これで大きさが何となく想像できるでしょうか。イシガニやガザミに比べると小振りなカニですが、その分素早く動き、捕まえるのは結構大変です。

↑ 小ぶりな個体をもう1匹です。

↑ 長男が、ハオコゼを捕獲しました。ハオコゼとしては結構大きなサイズで、大人の手のひらよりも一回り小さい程度でした。ハオコゼには背びれに毒があり、触ると大変なことになります。このサイズのハオコゼに刺されたら痛いでしょうね。

 


南房 白間津漁港で釣り(9月中旬)

2016年07月16日 20時56分43秒 | 釣り・磯・干潟

 南房 白間津漁港で釣りをしました。この漁港は、有名な乙浜漁港の隣にあるのですが、乙浜漁港が一杯の時に逃れて来る、我が家では定番の漁港です。小規模なので釣り座は限られますし、狙える魚種も乙浜に比べると少ないですが、その分釣り人も少ないので、ファミリーフィッシングには最適です。潮通しも良いので、条件次第では回遊魚も漁港内に入ってきます。当日は、残念ながらめぼしい回遊魚はいなかったので、素直に居付きのウミタナゴ等を狙うことにしました。

 夕方から半夜釣りな感じでした。仕掛けは必殺のトリックサビキにアミエビコマセです。これで釣れない訳はありません。小4の長男と自分が軽く竿を出したのですが、あっという間にバケツは写真の通りになりました。

 ちなみにバケツは25㎝四方なので、何となく魚の大きさが分かるかと思います。海タナゴとしては良い感じのサイズが揃いました。やはり南房まで来ると、魚影が違いますね。

 それでは、順を追って紹介していきます。

↑ ちょっと小さめですが、先ずは1匹。

↑ やや細めの個体です。

↑ やや大きめの個体来ました。

↑ さっきと同じくらいのサイズです。

↑ また同サイズ。

↑ いくらでも釣れますね。

↑ 待っていた妻と長女が、そろそろ飽きてきましたので、これで終了です。

↑ カニがいました。アシハラガニですかね?

↑ やはりアシハラガニっぽいですね。足が1本取れちゃってます。