ハードロックを奏でよ!!

ロックな視点から...? 楽器、料理(グルメ)、車、育児、生き物等について、記していきます。

内房 勝山漁港で釣り(11月中旬)

2014年04月05日 18時52分07秒 | 釣り・磯・干潟

Dsc_0059

 内房勝山漁港での釣りです。今回も例によって、トリックサビキに冷凍イカの仕掛けです。色々な魚種が釣れるので、結構楽しめます。子どもでも簡単に釣れるので、子連れの釣り師にもお勧めです。

 上の写真は、漁港のアイドル小メジナです。子どもの手のひらサイズですが、元気良く竿を引き絞ってくれます。

Dsc_0034

↑ ヒイラギです。内房では漁港内に、大概群れを成して生息しています。子どもでも簡単に釣れるうえ、食べると結構おいしい魚です。口が伸びるのが面白いですね。子どもも喜んで見ていました。

Dsc_0036

↑ ヒイラギをもう1尾。 若干ヌルが気になりますが、臭いはあまりしませんので、大丈夫です。

Dsc_0037

↑ 小2(当時)の長男が釣り上げました。

Dsc_0039

↑ バケツの中はあっという間にこんな感じに。入れ食いですので、セーブしないと大変なことになります。

Dsc_0040

↑ ヒイラギは、こうして群れています。まき餌無しでこの状態です。

Dsc_0047

↑ 2歳(当時)の長女も釣り上げました。小さい子でも簡単に釣れます。子どもの釣り英才教育にはもってこいの魚です。

Dsc_0054

↑ クサフグです。こいつはいけません。歯が鋭いので、下手をすれば、仕掛けを喰いちぎられてしまいます。

Dsc_0056

↑ ネンブツダイです。体の割に口が大きく、結構大きな針でも釣れてしまう、困った魚です。これが釣れ出すと、そのポイントでは釣りにならなくなります。そろそろ引き上げ時ですね。

Dsc_0057

↑ ネンブツダイが釣れた頃には、こんな感じで夕方になっていました。幻想的な光景ですね。今回も良い釣りでした。時間的には小1時間ですが、子連れでは、そのくらいの時間が丁度良いです。


B.C.Rich USA Mockingbird B.C.リッチUSA モッキンバード

2014年04月05日 17時02分29秒 | ギター

Dsc_1729

 B.C.Rich USA Mockinbird B.C.リッチUSA モッキンバードです。フロイドローズトレモロ搭載のギターが欲しくて、これを購入しました。普段はレスポールカスタムを使用しているので、音も操作性も近いものが良いかと思い、2ハムバッカーで2ボリュームという条件で探しました。購入当時(10年くらい前)には、選択肢はそれ程多くは無く、B.C.リッチ モッキンバードくらいしかありませんでした。

 このモデルは、スラッシュのシグネイチャーです。B.C.リッチと言えば、アクティヴ回路のものが主流ですが、パッシヴ回路のモデルが欲しかったので、このスラッシュモデルにしました。残念ながらスケールがロングとなっており、レスポールからの持ち替えでは、若干の違和感がありますが、実際に弾いてみると、ネックはそれなりに太く、それ程大きな違和感ではありませんでした。所謂プレイアビリティー重視のギターとは少し違うので、ネックはスタンダードなUタイプです。指板の幅は若干ワイドなものですが、極端に幅が広いという訳ではありません。フレットはジャンボフレットで、触れば音が変わるという感じですが、ネックのガッチリ感があるため、ひ弱な感じはしません。

Dsc_1730

↑ ボディーはこんな感じです。美しいキルトメイプルが目を惹きます。コントロール系は、2ボリューム1トーンで、3Wayトグルスイッチとのコンビネーションは、レスポールの操作系に近く、自分にとっては使い易いものです。自分は、エフェクターは使用せず、アンプは歪みセッティングにし、リアピックアップはフルパワーで歪み用に、フロントはボリュームを絞って、クリーントーンにしています。そして、3Wayトグルスイッチで、ピックアップを切り替えて使います。フロントとリアを同時に鳴らせばクランチサウンドも出せます。

 ピックアップは、スラッシュモデルなので、セイモアダンカンのアルニコⅡです。出力は控え目で、ニュアンス重視のピックアップです。ハードロックのイメージが強いスラッシュですが、意外にもニュアンス重視なようですね。まぁ、良く聴くと、色んな音を出しており、歪み専門のギタリストではないことは分かるのですが、ルックスからはちょっと想像が出来ないですよね。意外に繊細な人物なのかもしれませんね。そんな感じで、サウンドはジャズもいけるくらいの穏やかなものです。勿論アンプのセッティング次第では、ディストーションサウンドも出すことは可能ですが、バリバリの歪みではなく、コントローラブルでマイルド歪みです。

 フロイドローズトレモロ搭載なので、アーミングは非常にスムーズで、チューニングの安定度も抜群です。その分サウンドはメタリックになりますが、穏やかなピックアップとのマッチングでバランスを取っているようです。トップの、キルトメイプルの豪快な鳴りと、バックのマホガニーのウォームな鳴りが絶妙です。歪ませても芯がつぶれず、骨太のサウンドを出力します。

Dsc_1731

↑ 指板の様子です。アバロンのインレイが豪華ですね。 B.C.Rich USAに良くある、雲型のポジションマークではなく、ダイヤモンドのポジションマークです。指板はローズウッドだと思われますが、非常に目が詰まっており、滑らかな触り心地です。ネックのフィーリングもやや太めながら、決して握り難くはありません。その辺りは、さすがUSAのハンドクラフトモデルです。細部の処理も丁寧で、手が引っ掛かるような感じは全くありません。

 先述の通り、フレットはジャンボですので、触れば音が変わるイメージです。弦は 0.10~0.46のセットを使用しています。ロングスケールでの使用では太目ですが、その方がサウンドがタイトになるように感じます。元々が弾き易いタイプのギターなので、多少弦が太くても大丈夫です。

Dsc_1732

↑ ヘッドの様子です。USAモデルではスタンダードなRマークです。ペグはグローヴァーのロトマッチックです。ナットはロックタイプなので、ペグは何でも良いのでしょうけど、そこはUSAモデルですから、妥協はしません。やはりグローヴァーペグは、チューニングもスムーズです。

Dsc_1733

↑ 裏側です。 スルーネックなので、ヒール部分が滑らかにカットされており、ハイポジションのプレイアビリティーは抜群です。変形ギターですが、実用をしっかり考えて作られており、カッタウェイが深く、弾き易いです。構えた時のバランスも良く、ヘッド落ちもありませんし、不必要にボディーが重いということもありません。座って弾いた時の安定感も抜群です。

Dsc_1734

↑ ヘッド裏です。写真では分かり難いですが、良く見ると、バーニー・リコの直筆サインがあることが分かります。USAのハンドクラフトモデルの証です。 ネックはマホガニーです。メイプルネックモデルに比べて、強度では劣りますが、サウンドの方は骨太でウォームになると思います。強度で劣る分、太くなっているのかもしれませんね。しかし、その事がサウンドにも良い影響を与えていると思います。

 ということで、写真多めで紹介してみました。B.C.リッチUSAは、近年では市場で見かけることも少なくなり、たまに見つけてもべらぼうな値段になっています。80年代には一世を風靡したメーカーなので、細々でも良いので、営業を続けて欲しいと思います。

 骨太且つ煌びやかなサウンドは、80年代のハードロクには欠かせないものでした。しかし、実際に手に取ってみると、ルックスから受ける印象とは異なり、意外にもバランスの取れたギターであることが分かります。どんなジャンルの音楽でも、十分に対応可能な懐の深さを持ったギターです。 近年の多様でモダンな音楽でも十分に活躍できると思われます。ステージ映えも抜群です。自分も時々使っていこうと思っています。