goo blog サービス終了のお知らせ 

聖書に学ぶ神のみことば

teacherが感じ、思ったことなどをいろいろと綴ります。聖書の一節をちょっと添えて。

エコロジーへの反逆?

2008-10-31 18:55:51 | 社会問題
 SDカード1枚買ってこんな箱が…(先月中旬の話で恐縮)

 teacherは、社会がこぞって「エコロジー」への賛美を打ち出す、そうした体制的運動がキライである。節約や「経済」の意味はよくわかっているが、科学的根拠が確定していない問題に対して、極に振れた運動が展開されることがどうも生理的に受け入れられないのだ。もちろん、その代表格が「エコ」。その体制に敢然と挑戦的な包装でSDカード1枚を巨大な箱で送ってきたAmazonには、むしろ拍手を送りたくなった。でも、Amazonさん、この大きさの箱だと、「宅急便」扱いですよね?もっと送料の安い「クロネコメール便」とか「ゆうメール」を使って、商品単価を下げることはできませんかね?

 ちなみに箱の上に載っているSDカードは、Amazonに注文したものではありません。Amazonに注文したのは、Transcend社の8GBカード。なんと、9月中旬時点で、2915円という破格値。半年前だと、2GBのSDカードでも4000円くらいしていたのに、先月中旬時点で8GBのカードが3000円を切るまで下落。なんとさらに1ヶ月経って10月下旬になったら、また1000円下がって、1900円くらいで8GBのSDHCカードが買える状況に・・・。いったいこの先、どこまで記録メディアの価格は下がるのでしょう??

 ちなみに、カメラのマニュアルでは動作保証していない容量の8GBでも、teacherのリコーR7はちゃんと動作しますね。もう一台、Fujiのカメラも同じです。

 ●「みことばホームページ」 こちらへ!
 箴言17:5 人の災害を喜ぶものは罰を免れない。

 10月最終日。風邪でピリッとしない身体のまま10月が終わっていきそうです。思えば、10月はほとんど風邪をひいて過ごしていたような気がします。

 雨で終わっていく10月です。雪を降らす冬のような寒気からちょっと抜けました。


  

Kitaca登場でオレンジカードは消えるのか??

2008-10-26 00:04:28 | 社会問題
 JR北海道に、Kitaca 誕生!! 

 IC乗車券といえば、Suica(スイカ)が有名ですが、JR北海道にも待望のIC乗車券が登場しました。今日、各駅で発売された記念kitacaはあっという間に売り切れたそうです。(teacherは買えませんでした。)

 ☆Kitaca情報はこちら~JR北海道のページへ

 というわけで、普通の無記名式Kitacaを買ってきましたが、まあ便利にはなるのでしょう。一方、あのオレンジカードはどうなっていくのだろうか?JR東日本のイオカードとは違って、改札機を通すこともできず、ただ現金と同じく自販機でしか使えなかったオレンジカード。きっと、そう遠くないうちに消えていく運命になるのかもしれません。そういえば、teacherもここ5~6年はオレンジカードを買った記憶がない。

 ◆「みことばホームページ」 こちらです!
 イザヤ書65:17 わたしの創造するものを、いついつまでも楽しみ喜べ。

 いやいや、kitacaが使えるのは札幌圏の55駅だけ。北海道は広い!オレンジカードはしぶとく生き残っていくのかも?

巨人軍、セントラルリーグ完全制覇!あとは日本シリーズ。もちろん、巨人には日本一を期待します。

レジ袋 有料化しても・・・

2008-10-14 00:00:35 | 社会問題
 ☆ますますコンビニとの差がついてしまうような気がしますが・・・

 今月から大手スーパーではレジ袋が有料化された。写真のような「お知らせ」もあちこちに貼られているが、いかにも日本らしい「全体主義」に、teacherはどうしても疑問なしではいられない。

 車で出かけなければ買い物もできない購買環境や社会情勢を作り出している大型スーパーの「ご都合主義」といったら過激に過ぎるのかもしれないが、地球温暖化が本当だとしたら、その元凶は、やはり人類がモータリゼーションから絶対に脱却できないこと。ガソリンが高い、高いとボヤキながら、レジャー施設には車で行くし、北海道の場合、わずか数百メートル先のコンビニでさえも車で行く始末。「便利さ」を享受した人類は、そこから元へ戻ることは難しい。いや不可能に近いのだ。いかにも業界全体でやってます式の「全体主義」は、とても薄ら寒い。コンビニの繁栄を結局助長するだけになるのでは??

 レジ袋を気前良くくれるコンビニとの差がますますついてしまって、スーパー売り上げの首を絞めるだけになってしまうような気もしますが・・・。

 「無料配布の中止」なんて表現ではなく、なぜ「有料化します」と堂々と書けないの?そのあたりに、teacherは後ろ暗いものを感じます。

 ●「みことばホームページ」 こちらへ!!
 詩篇11:6 主は、悪者の上に網を張る。

 帯広で初霜と初氷を観測したと思った途端、まるで1~2ヶ月逆戻りしたような陽気。どうなってるのかな・・・10月も異常気象??例年ならば、そろそろ中山峠にも雪が降っていい時期なんだけど。以前、10月16日に函館からの出張帰り、中山峠で大雪に遭い、ひどい目に遭ったことを思い出す。 
 

さようなら 「札幌銀行」

2008-10-11 00:02:04 | 社会問題
 ☆札幌銀行 最後の営業終える お疲れ様!

 10月10日(金)札幌銀行が最後の営業を終えた。14日から、いよいよ北洋銀行と合併統合となり、新たな道へと踏み出す。地方銀行としては、預金量日本第6位の大銀行となるというのだから、まさに北海道のリィーディングバンクとなるわけだ。

 とはいえ、気になるのは、北海道の都、「札幌」と名のつく銀行がなくなってしまうこと。札幌信用金庫というのはあるが、純粋な「銀行」で、「札幌」という冠がつく銀行がないというのはやはり寂しい。そんな政令指定都市はないのではないだろうか。仙台銀行、横浜銀行、川崎銀行、静岡銀行、名古屋銀行、大阪銀行、京都銀行、神戸銀行、広島銀行、福岡銀行と思いつくままに「政令指定都市名+銀行」として適当に挙げてみたが、いずれも存在するのでは?(よく調べていないけど・・・)

 というわけで今日は、「サヨナラ札幌銀行」特集。



見納めです・・・札幌銀行



ATMの明細票 「お宝」に・・・なるわけないか??



10月10日(金)最後の営業を終えても、こうこうと灯りがともる札幌銀行。北洋銀行とのシステム統合に向けて、明日からの3連休は行員総出で準備だとか。



「札幌銀行」は、14日から「北洋銀行」となります。江別市の場合、札幌銀行と北洋銀行がおよそ700Mの距離。将来的には店舗統合も進むのかもしれません。

 札幌銀行は堅実な健全経営だとよく言われていました。なのに合併統合。teacherは金融の世界に何の知識もないが、このまま再編統合が進んでいくと、どんな経済構造にゆくゆくなっていくのだろうか。少なくとも、この広い北海道に、都市銀行の本店はない、地方銀行は北洋銀行と北海道銀行の二行だけという有様。

 札幌銀行の皆様、本当にお疲れ様。北洋銀行になってもがんばってください!

 ヨブ記14:7 木には望みがある。たとい切られても、また芽を出し、その若枝は絶えることがない。
 ◆「みことばホームページ」 こちらへ!!

 読売ジャイアンツ Makes A Legend. あきらめずに戦うことがいかに大切か、巨人軍は教えてくれました。好きなチームではないのですが、なぜか今年は応援しております。クライマックスシリーズでこけないことを祈るだけです。
 まあ、それにしても、タイガースのこれまた伝説的なV逸。スポーツ紙の大阪版はいったいどんな一面をうつのだろうか。

「洞爺湖サミット」がもたらしたもの 

2008-10-07 19:51:52 | 社会問題
 ☆洞爺湖温泉街は疲弊だけが目につきました

 写真:洞爺湖温泉街に掲げられていた横断幕

  洞爺湖では、同じような仕事をしている仲間と何度か温泉街を歩く機会があった。たしかに、紅葉盛り前の平日、ある意味、季節の端境期ではあるのだが、温泉街を歩く人の数が異様に少ないことに一同絶句であった。土産店、飲食店と果たして商売が成り立つのか、いや成り立たないだろうというくらいに寂れ、荒み、疲弊しているのだ。
 サミットを誘致すれば、洞爺湖の名前が一躍世界に有名になり、あちこちから観光客も訪れ、莫大な経済効果があると言った経済学者、政治家たち。結局、この温泉街の宿をどうにかこうにか賑わせているのは、台湾人、香港人、韓国人のパックツァーだけ。飛行機と同じで、空(カラ)では効率が悪いから、客単価を恐ろしく安く設定して、ひとまず稼働率を上げるために東アジアの人たちを泊める。必然的に収益は上がらない。この繰り返しで、温泉街のホテルは設備投資すらままならず、建物の老朽化はどんどん進んでいく。そして日本人客はそうした宿を敬遠して近寄らなくなる。こうした構図が今の洞爺湖温泉街である。
 サミットを誘致した首相、会議を仕切った首相ともに政権を投げ出し、いまやもう遠い記憶の彼方へと追いやられた感すらある「洞爺湖サミット」。これまで何をもたらし、そしてこれから何をもたらしていくのだろうか。それが人心と地域の荒みでなければいいのだが・・・。
 悲しいぐらい人が歩いていない温泉街をぶらぶら歩く我らは、こうした「お祭りごと」にうつつを抜かす行政手法が、かつての「ハコモノ」行政よりも、格段に性質が悪いという見解で一致した。

 ただひたすらに、洞爺湖温泉街の活性化を祈るばかりである。

 詩篇59:9 神は私のとりでです。
 ●「みことばホームページ」 こちらへ!!

 函館でもそうだったが、「おい、ここは日本なのか?」と一瞬疑いたくなるような場面に洞爺湖でも何度も遭遇した。たとえば、ホテルのロビーラウンジ。休憩時にコーヒーを飲んでいると、周りで聞こえてくるのは中国語だけ。teacher以外の客はすべて台湾人、香港人らしいのだ。私は、これを「国際化」とか「グローバル化」とは決して言わない。やはり、構造的ににどこか偏った旅行客の無理な受け入れであって、長い目で見ても、地域経済の活性化にはつながっていかないものだ。温泉街が、どうにかこうにか「しのいでいる」、そんな様子が伝わってくるのだ。
 客単価のえらい安い東アジアの人々を泊めるななど言っているのではなく、そうした方々の来訪に依存しなければやっていけなくなっている日本の経済構造こそ問題なんだと思う。 

 今日は珍しくいっぱい書くが、洞爺湖を見てからオロフレ峠をバスで越え、泊まりは登別温泉なんていうツァーが堂々と組まれていること自体が問題である!!洞爺湖を見たのなら、洞爺湖温泉に泊まらないと・・・。異常なまでに発達したマス・ツーリズムも観光地に疲弊をもたらす結果となっているのであれば、それは皮肉以外の何物でもない。

 いずれにしても、洞爺湖サミットがひとまずもたらしたものをしっかり検証する必要はあるのではないでしょうか。もたらしたものが、一過性の「エコブーム」だけだとしたら、それはあまりにも悲しい。 
 

消えていく「本屋」さん

2008-09-27 23:50:59 | 社会問題
 10年後にはもしかして町の本屋さんはないのかも??

 先日、札幌ファクトリーの3Fにある書店を訪ねたところ、閉店の表示を見て愕然。ここは、新書の品揃えが豊富で、頼りにしていた本屋さんだった。

 札幌駅のステラプレイスからも、旭屋書店が撤退するとか。書店の業態変化は今に始まったことではないが、大都会札幌でもこんな調子なのだから、これではきっと10年後には町の「本屋」は死滅しているのではないかと、なんだか薄ら寒い思いにとらわれた。

 詩篇10:2 悪者は高ぶって、悩む人に追い迫ります。
 ☆「みことばホームページ」 こちらへ!!

 まあ、それにしても中山国土交通大臣の放言ぶりには開いた口が塞がらない。困った人です。ああいう人が省庁のトップにいる不幸な国、日本。

 今日は、石狩川で「弁天丸」の体験乗船、エンジョイしました。写真などはまた!

たしかに「サミット」近しでありますが・・・

2008-07-03 00:01:21 | 社会問題
〔サミット関連報道を一切しない放送局〕なんてないものでしょうか?

 いよいよ「サミット」が近いせいで、報道もサミット一色。NHK、道内民放すべて金太郎飴状態。「私たちは、サミット関連報道はしません。その代わり他に魅力的なニュースをいっぱい揃えています。」という放送局ありませんかね?視聴率取れると思いますが・・・

 ◎写真:江別市東野幌地区から札幌方向 
 牧草ロールの向こうに夏の夕暮れ

  ◆「みことばホームページ」 こちらへ!!
 私の心を一つにしてください。(詩篇86:11)

 【写真ニュース】
 ◆跳ねる夏の味!! ホッカイシマエビ漁スタート~サロマ湖にて

 まあ、それにしてもサミットのことばかりよく報道できるもの。わずか3日間で終わる「官僚の書いたシナリオどおりの劇」にしかすぎないものを、批判精神もなく垂れ流し報道の状態。放送局としての「矜持」みたいなものが全然見えないのが残念。  

灯油はなんと20円アップ 1リットル130円とは・・・

2008-07-02 07:29:44 | 社会問題
☆北海道経済~秋から冬は「冷え込み」必至

 ◎写真1:江別市内のセルフスタンド え~っ、いきなり灯油20円アップ??



 ◎写真2:岩見沢市内フルサービスのスタンド

 

 「ガソリン200円時代」とやたら世の中は深刻に言うが、灯油が100円を越していることのほうが北海道にとって深刻そのもの。この冬の北海道経済は、かなり厳しいものとなるな~と、経済シロウトにもわかる有り様で、凍死する年金暮らしの独居老人とかが出なければいいが…本当にそう願うしかない様相です。

 ◆「みことばホームページ」 こちらへ!!
 さあ、私たちは神にあって喜ぼう。(詩篇66:6)

 【写真ニュース】
  ☆苫小牧名物~ホッキ貝どっさり!美味しそうです。値段は高いのですが・・・。  

 いやはや、一夜明けての「灯油130円」宣言には驚き。札幌では、配送だと138円のGSもあるとか。北海道経済はきっと未曾有の「冷え込み」になる気配。サミットなんかに浮かれていないで知事が国に物言いしなければならないんだけど…。
 

えっ? 時給1000円以上?

2008-06-19 18:57:14 | 社会問題
  東京シリーズその3 <経済格差・・・ひしひしと>

★「都市」VS「その他地方」といったところでしょうか

写真:日本橋浜町付近で目にしたある外食チェーン店のアルバイト求人

 「う~ん、やっぱりここは東京だ!」とうなってしまったのは、時給が1000円以上だということ。北海道で、時給1000円以上のアルバイトといえば、夜の世界以外にはない。各都道府県で当然のように経済格差はあるし、それによって最低賃金も差が大きいが、北海道の最低賃金はまだ600円台後半のはず。「物価の差」よりも、地域の経済格差そのものが厳然と存在するこの日本。それにしてもやはり「首都」東京だな~と、この掲示を見て驚くのでありました。

  人の心は病苦をも忍ぶ。(箴言18:14)
  ●「みことばホームページ」 こちらへ!!
 
  【写真ニュース】
  ☆風車を結ぶホタテ“貝道”~宗谷岬にて

  夕方から本降りの雨。参ったな~最高の季節なんだけど・・・ 

「無策」と評すべきなんでしょうね ガソリン価格高騰

2008-06-03 00:45:31 | 社会問題
 ★灯油1リットル 115円だって・・・絶句

 ガソリンがまた上がったことばかり報道されているが、当然ながら軽油も、灯油も値上がりした。時期的に灯油の問題が報道されていないが、道央圏である江別でこうして115円という表示を見ると、絶句である。

 もしこのままの値段で推移するか、値上がり傾向が続いて、4ヵ月後つまり灯油需要期が来たら北海道はどうなっていくのだろうか?一冬にかかる暖房費がまるまる給料1か月分なんていう家庭も出てくるのではないだろうか?やっぱり政府の無策が気になるのです。


 ●それでも首都圏のほうが高そうです~朝日新聞より

 長崎県の離島ではなんとリッター200円に到達とか・・・。やがて本土にも波及するでしょう。

 ◆「みことばホームページ」 こちらへ!
 知恵の初めに、知恵を得よ。(箴言4:7)

 【写真ニュース】 
  ◎札幌でサマータイムがスタート~労働時間が長くなるだけ。愚策ですね。やめましょう。

 灯油は数年前の3倍近い値段になっている。これで需要期に入ったら、北国は苦境でしょう。どんな夏、秋の原油相場となるのやら。資源のない国の悲哀です。

☆ガソリン狂騒曲~今日は「メーデー」なのですが・・・

2008-05-01 22:03:39 | 社会問題
 世界の石油資本の陰謀なのかも??

 5月1日。もうあまり新聞などでも取り上げられなくなってしまったが、「労働者の日」イコール「メーデー」である。皮肉にも、ガソリンの暫定税率復活が重なったことを報道しているマスメディアがないことが、teacherにはけっこう歯がゆい。

 ガソリンがまた高くなったかと思うと、先月1日の安くなる以前よりも高くなっているという構図。これは、二大政党の政争産物ではなく、まさに世界石油資本の陰謀だと、teacherはなかば真面目に裏読みしております。きっと、ガソリン1リットル200円時代の到来はそう遠くないでしょう。しかし、車による物流にすべてを託している現代社会は、ガソリン等石油製品への依存体質から脱却できず、結局のところ、「地球温暖化」への取り組みも進まない。そんな悪循環をきっと繰り返していく日本社会が出現していくような気もしています。


4月30日 あるセルフ式GSの価格表示(江別市内)


5月1日 前日と同じGSの価格表示


5月1日 近くには「軽油」だけドカンと値上げしたGSも・・・
 軽油が、ガソリンよりも高いという珍現象。今日は岩見沢市内でも見ました。

黒塗りの公用車が毎日お迎えにくるご身分の方々には、このガソリン騒動が何であるのかわかっていないのでしょう。

 悪者の口は暴虐を隠す。(箴言10:11)
 ◆「みことばホームぺージ」 5月の聖句に更新!!

 <写真ニュース> 
  ◎いきなり「真夏日」のオホーツク海側~ただただ気候が狂っております。

 札幌も「夏日」なんていっているけど、隣市である江別や岩見沢はこの3日間ほとんど日照ゼロで正直、「寒い」!!職場は暖房が必要なくらいなのだが、一方ではバカみたく暑くなっている地方もあるというのが実に実に「北海道的」であります。

 ◇札幌は史上最速でライラックが開花。道北の留萌市も、史上最速でエゾヤマザクラが満開。なんと昨日4月30日、teacherは岩見沢市内で、シバザクラが咲いているのを発見。4月にシバザクラが咲くという異常な2008年春。不吉な予感。
 

嗚呼 ガソリン狂騒曲

2008-04-01 00:00:08 | 社会問題
☆結局は、また元に戻るはずでして…ガソリン価格

 日本列島、新年度は、「ガソリン狂騒曲」でスタート。しばらくしたらまた元に戻るだけなので、teacherは静観です。月間走行距離約2000キロのteacherは、月にだいたい150リットルは給油しますので、当然、ガソリンが安い期間に何度か給油することになりますが、これを「民主党の恩恵」などとは思わない。結局、最大野党がごねてもたらしているのは経済不安。自民党一極政治のなかで「暫定」が30年続いているのも不条理だけど、経済不安を煽るだけの野党の在り方にはもう飽きれて言葉が続かない。民主党は、サミット後の秋に行われるであろう衆議院総選挙で歴史的大敗を喫することになると、teacherは不思議な確信を持っています。自民党は嫌いですが、民主党は最大野党たる資格なき政党と言っておこう。本当に残念。

 というわけで、なぜか新年度初日からどうにもならない「諦念」が走るteacherです。 


【アオサギ舞う 3月30日 江別市にて】


【アオサギ 春の営巣がスタート】


【ヒナを守るため盛んに舞うアオサギ】

 ☆高速道路の江別西インターからそう遠くない樹林帯で、たくさんのアオサギが営巣中。これも春の風物詩です。

 ★「みことばホームページ」 こちらです!
  私は、あなたの戒めを、求めています。(詩篇119:94) 

  【写真ニュース】
 ●なんとなんと北海道でサクラが咲いてしまったのです。~松前でフユザクラが開花だって・・・
 
  3月が全体的に温暖だったせいか札幌でも4月末には桜開花という予想が出た。温暖な道南の松前はもともと桜開花が早いところだけど、フユザクラという品種とはいえ、3月のうちに「桜前線」が津軽海峡を渡っているのは異常だ。

  

銀行消え 郵便局も消え・・・

2008-03-19 00:20:30 | 社会問題
 ☆どうなっていくのだ北海道・空知地方

 夕方、ハガキを出すためにポストに立ち寄ると、目にしたのが郵便局閉鎖のお知らせ。3月7日をもって営業を終えたようだ。これまで何度か入ったことのある郵便局だったので、なんだかガッカリ残念。

 たしかにここは、地域民間委託の「簡易郵便局」で局長らしき方は、けっこう高齢の男性でした。高齢ゆえの「引退」なのかもしれませんが、民営化が進めば、こうやって全国あちこちから今後も郵便局が消えていくのでしょう。地域はどうなっていくのでしょうか?そう思わざるを得ません。

 実は、岩見沢市では同じ3月7日に岩見沢市役所にほど近い信用金庫支店も閉鎖になりました。業務効率の悪いところ、収益の上がらないところは撤退するということなのでしょうが、ただでさえ景気の悪い世相の中で、あちこちからマチの金融期間が消えていく空知地方はいったいどうなっていくのだろうと、背筋が寒くなるのを感じる2008年3月である。

 主よ。立ち上がってください。(詩篇9:19)
 ☆「みことばホームページ」 こちらへ!

 【写真ニュース】
  ●とうふつ湖のワカサギ漁~春の風物詩ですね。

 本日3月18日、一ヵ年の担当授業がすべて終了。一息つきました。とはいえ、また3週間後にはせかせかした日々の始まりですが・・・
 

<札幌圏タクシー値上げ初日>

2007-12-17 19:12:24 | 社会問題
 ☆10年ぶりの値上げ タクシー初乗り650円に

◆「札幌圏タクシー値上げ」(北海道新聞より記事)

 今日から札幌圏(札幌市、江別市、石狩市、北広島市)のタクシーが初乗り600円から650円に値上がりになった。「忘年間シーズンたけなわの時期にしっかり合わせてきたね、運輸局さん!」と言いたいけど、小泉改革の規制緩和でタクシー参入を自由化すれば、タクシー業界は良くなるというのは結局のところ間違いだったわけで、挙句の果ては役所に依存してこうして10年ぶりに「護送船団式」の値上げという事態。teacherはひたすらに、タクシー運転手さんの待遇改善になってほしいと願うだけです。北海道の冬道を仕事で運転するということはまさに命を懸けて毎日乗務しているわけです。生活保護世帯よりも収入がないなんていう労働のあり方は間違っています。teacherは値上がりしてもこれまでとほぼ変わりなくタクシーには乗りますよ。必要なときは必要だから存在している一種の「公共交通機関」だと考えています。

 写真:凍てつく冬 なんだか1ヶ月先の風景がもう近所で展開中。すごい氷柱です。 

 私の言うことを耳に入れてください。主よ。(詩篇5:1)
 ◆「みことばホームページ」 こちらへ!!

 【写真ニュース】
  ●さあ、ジャンプ競技のシーズンスタートです!~名寄市にて~
  ●来年の干支はネズミ~というわけで動物園で「ワイルドマウス展」だそうです。

 退勤後、かかりつけの医者へ。「入院」は免れたけど、血液検査の結果は「グレーゾーンあり」で、やはり肝臓系、胆道系の数値がプラス。風邪の完治まであと1週間はかかるという診断。それじゃ、もう冬休みに入ってるって・・・ 
 医者いわく、「授業3日間休めばすぐ治るんだけど・・・」。ちなみに、teacherは明後日の午前中で担当の授業が年内分終了。まあ、なんとかクリスマスまでには治るでしょう、と勝手な楽観論ですごすことにします。

 それにしても今日も岩見沢中心に空知地方は猛烈な吹雪。どうなっているんだろう・・・つい1週間前に「排雪」した国道12号線が大雪であっという間に2車線確保ぎりぎりという状態に。 

<灯油100円時代ついに到来>

2007-11-26 22:58:34 | 社会問題
 ★根室地方、稚内地方では、灯油1リットル101円だって・・・

 先日、セルフスタンドでも灯油が91円になったことを書いたが、今朝のニュースでもう驚きの声すらあげられなかったのが、灯油のプライスリーダーである市民生協(コープ札幌)が、いきなり17円値上げするという報道。その影響で、道東(根室地方)や道北(稚内市周辺)では、1リットル101円というのだから、もう返す言葉すらない。5年ほど前までは、灯油1リットル30円台だったのだから!

 ◇前年同期よりなんとなんと「24円アップ!」だそうだ。

 ◎北海道新聞より~灯油高騰 12月から札幌で96円、旭川で97円になるそうです。信じられない・・・

 永田町で暮らして、赤坂あたりの料亭に出入りしている人たちには、実感のないニュースなんだろうね。きっと・・・。私たちの、「寒冷地手当(燃料手当)」は3年前から年を追って減額になっており、まったく経済変動とは逆の方向へ。いったいどうなっているんだろう??

 幸い、teacher宅は電化住宅のため、灯油は水周りだけしか使わないのだが、暖房に灯油を使う平均世帯は、冬場の半年だけで46000円の負担増だそうだ。

 【写真ニュース】
  ●年末ジャンボ宝くじ~発売になりました。teacherも毎年、1枚だけ買うのです。当然ですが、当たりませんね。
  
 主に信頼するものは守られる。(箴言29:25)
 ●「みことばホームページ」 こちらへ!!

 写真:スーパーの駐車場に積み上げられた除雪の雪山

 なんだかもう2階の窓から出入りができそうです