goo blog サービス終了のお知らせ 

聖書に学ぶ神のみことば

teacherが感じ、思ったことなどをいろいろと綴ります。聖書の一節をちょっと添えて。

函館の市電

2009-12-11 19:41:53 | 温泉
 夜8時台から極端に運行本数減

 写真:谷地頭発湯の川行き 21:28

 早寝早起き社会。といったら函館に失礼だろうか。市電は20時台からぐんと本数が減り、21時台に入ると、1時間に1本といった運行本数になる。21時30分で終業となる谷地頭温泉に入ると、函館の市街地へ戻る9時台の電車は、この21:28分のみ。終発が確か22時03分。風呂上りに30分以上も電停で電車を待つなんて風邪をひく「自殺行為」。なんとしても、この21時28分に乗らねばならないのです。

 ●みことばホームページ こちら!
 箴言28:11 分別のある貧しい者は、自分を調べる。

 この谷地頭電停付近、夜になるとヒマをつぶせるようなお店もありません。タクシーもめったに来ません。夜は、1本電車を逃すと、さあ大変という場所です。

 この21:28分発、湯の川行きは、谷地頭温泉を愉しんだ観光客のための一本かも。11月26日の乗車時は、それっぽい人が5~6人乗車。

函館 <谷地頭温泉>

2009-12-09 00:05:30 | 温泉
 「函館市営」時代最後の入湯??

 「官」から「民」へという流れは、政権が民主党に代わっても続いている。先月、函館滞在の2日目にブラリ出かけた谷地頭温泉も、民業に移るということを耳に挟んだ。どうなっていくのかな~。値上がり、従業員の雇用などなど、民業化すると、ロクなことがないというのが「小泉改革」でわかったはずなんだけど・・・。

 ●みことばホームページ こちらへ!
 イザヤ書55:7 主に帰れ。

 何でも民業にすると、効率と利益優先の論理に貫かれ、人間の生活がギスギスしてしまうんだけどな・・・。谷地頭温泉に関しては、廃止などという事態にならぬように見守りたいものです。次回行くときは、民間経営に変わっているのかな~??

秘境「栗沢温泉」

2007-07-25 00:07:19 | 温泉
 札幌から車で1時間 そこにも秘境があるのです

 旧栗沢町宮村地区に、「栗沢温泉」はある。(現在は市町村合併で岩見沢市に編入されている)
                  
 ◆山奥の行き止まりにぽつんとたたずむ一軒宿。日帰り入浴のみ。600円。
                  
 ◆岩見沢市上志文から夕張市へ向かう一本道に立派な看板は出ているのですが・・・                  
                  
 ◆山奥に続く細い一本道を上がっていくのです。
                  
 ◆この地区はヒグマ出没地帯。秋は特に目撃例が多いようです。
                  
 ◆どんどん道が細くなっていきます。「おい、この先に本当に温泉があるのかい?」 そんな不安がよぎります。
                  
 ◆クマどころか、怖い動物さんたち全員集合の場所のようです。
                  
 ◆なにやら別の世界に来たような感覚を覚える風景です。そうこうしているうちに、一番上に載せた温泉宿は見えてくるのです。まさに都会からそう離れていない「秘境」。

 よく考えたら、teacherの職場からも距離にして15キロ。車なら20分かからないのだ。2日間の学校祭で疲れた体を癒しに訪れた甲斐があったというものです。                                       
 大人が3人入ったらいっぱいになる内風呂のみ。洗い場も二つだけ。小さな小さな温泉です。冷鉱泉加熱ですが、お湯はとてもいいです。調子のよくないteacherの腰やひざに効いてくれます。「源泉かけ流しこそが温泉だ」なんていう「温泉原理主義者」はどうぞご遠慮ください。愛好者だけで楽しみますので!                                        
 こういう場所から、50分ほど車を走らせて、自宅に戻ってしまうと、すぐそばに24時間コンビニがあり、深夜24時まで営業しているスーパーが何軒もあり、レンタルビデオ店は深夜2時までなんていう恐ろしいばかりに世俗化した都会生活が本当に嫌になってくるteacherだ。

 主は神であられ、私たちに光を与えられた。(詩篇118:27)

 ◎「みことばホームページ」 こちらです!!

  ☆えりもの拾いコンブ漁~teacherはコンブ漁のアルバイト経験者です。
  ☆北見市~また大規模断水。市役所の対応はやはり批判されるでしょう。残念。

 14時からの札響ポップスコンサート。2時間しっかり堪能しました。日本製紙がスポンサーとなり、福祉施設、企業などに招待券を出していたようだ。teacherは、会場で卒業生にも会い、ドッキリ。それにしても、札幌交響楽団の皆さん、今日は昼と夜の2公演。本当にお疲れ様です!というわけで、学校祭の代休2日間は、あっという間に終わったのです。明後日まで続く1学期。長いな~。