goo blog サービス終了のお知らせ 

聖書に学ぶ神のみことば

teacherが感じ、思ったことなどをいろいろと綴ります。聖書の一節をちょっと添えて。

ワープロ専用機!!

2010-12-15 00:00:30 | 歴史・史跡・文学碑
 ◆いまや貴重品に◆

 弟が購入したワープロ。中古25000円。いまや、貴重品、珍品の世界なので、「歴史・史跡・文学碑」のカテゴリーにしました。

  いまはね~、ワープロ用感熱紙やインクリボンも入手が難しいし、フロッピィもそう。どうなっていくことでしょう。

 ☆みことばホームページ こちらです!!

 東芝ルポは、ワタシも愛用者の一人でした。たしか、3台買い換えて使ったと記憶しています。

二宮金次郎像がある風景

2010-11-24 23:55:00 | 歴史・史跡・文学碑
 なんと幼稚園に・・・二宮尊徳が!!

 北海道では、幼稚園でお目にかかることは稀だと思います。
 この時代にね~。平成の奇跡といえますよ。

 こんな時代だからこそ、報徳思想、大切だと思うのです 

 ●みことばホームページ こちらです!

 なぜか、金次郎の後ろにはハクチョウが・・・。
 いえいえ、これは人形ですね。ここは、「はくちょう幼稚園」というのです。

未知なる北の歴史

2010-09-07 00:00:05 | 歴史・史跡・文学碑
 当別町の開祖 伊達邦直が通った道

 意外や知らない地域の歴史。いっぱいあるものですが、江別市のお隣、石狩管内当別町の開祖となった伊達邦直公が、まずは奈井江町に上陸していたという歴史。知らなかったのであります。明治初期、いまの奈井江・浦臼方面はあまりにも未開地で、結局、当別に入地したのだそうです。





 この石碑は、浦臼町から奈井江大橋をわたり、奈井江町に向かうと、右手にみえてきます。

 ●みことばホームページ こちら!!
 「みことば」は、1週間ほどお休みします。

 いま外は 

 でも暑いね~。どうなってるの・・・毎日ホント

五円玉よ、永遠なれ!!

2010-05-07 00:00:15 | 歴史・史跡・文学碑
なかなか目にしなくなりました 「日本國」




 ともに、昭和25年製の五円玉。ごくわずかですが、市中に流通しているようですね。消費税が10%に上昇したら、1円玉と5円玉は消滅する??
 そんな説もありますが、もう少し息永くがんばってください、5円玉さん。


 ●みことばホームページ こちら!

 雨の週末となりそう。まいったね・・・。

石蔵があるマチ

2010-05-01 00:05:00 | 歴史・史跡・文学碑
 小樽? いえいえここは、岩見沢です。

 いきなり小樽っぽい風景で入ってみたが、小樽ではない。ここは、JR岩見沢駅前。近代的な駅を出ると、すぐ左手に展開している歴史ある風景。なんだかタイムスリップしたような気持ちにもなりますね。駐車している車が邪魔だけど・・・(駐禁ではありませんが)

 ○みことばホームページ こちら!

 4月最終日も雨の一日でした。これで、3日連続の雨

 本当に5月が来るんですかね・・・?

  5月も、どこかで寒気到来、降雪という日がありそうな予感。

坂本龍馬ブームもここまでくると・・・

2010-04-25 22:51:19 | 歴史・史跡・文学碑
 143年も前に亡くなった人のサインなんてあるの??

 某大型電器店にてゲット(プレゼント品)

 坂本龍馬・・・どこまで英傑視されていくのでしょう。NHK大河ドラマは、人が冷静にその主人公の実像を見つめることを妨げるので、怖い番組ですよ。 

 ★みことばホームページ こちら!
 詩篇106:1 ハレルヤ。主に感謝せよ。

  遠い昔の人のサインに著作権なんてないか・・・。

百年記念塔

2010-02-03 00:00:20 | 歴史・史跡・文学碑
 北海道開拓から140年余。この記念塔はいつまで??

 写真: 厚別区小野幌にある「北海道百年記念塔」

 北海道の開拓100年を記念して、野幌森林公園のシンボルタワーともなったこの記念塔。あと10数年すれば、開拓から150年。塔の老朽化は著しいそうです。半永久的に立っていればいいのだけど・・・

 ●みことばホームページ こちら!
 箴言11:30 知恵のある者は人の心をとらえる。

 記念塔の維持補修には、かなりの費用がかかるそうです。冬季は、塔に登ることはできないみたいです。

電話番号から見えてくる歴史

2010-02-02 00:00:50 | 歴史・史跡・文学碑
 電話は、どこまで進化するのか??

 固定電話の番号が10ケタ、携帯電話が11桁。そんな時代ですが、なんと電話番号が一ケタの時代があった!!

 写真: 旭川の旧来正旅館 「開拓の村」の展示

 ケータイは、どこまで進化するんだろうね。進化よりも、料金が下がることが望ましいのだが・・・。

 ●みことばホームページ こちら!
 箴言11:21 確かに悪人は罰を免れない。

 朝青龍問題、どうなっていくのでしょうな~。貴乃花さんが理事になって、理事会に新風吹くか?

<旧札幌停車場>

2010-01-30 00:00:50 | 歴史・史跡・文学碑
 ☆北都にふさわしい偉容☆

 冬場、「開拓の村」は、駐車場が無料なので行きやすいですね。夏場は駐車料金がかかるからね・・・それがネック。無料ならもっと人がくるのに・・・。北海道人は、駐車料金にシビアですから。

 ★みことばホームページ こちら!
 詩篇121:5 主は、あなたを守る方。

 「開拓の村」の学芸員さんがおこなう講座は、なかなか有益です。明日も、勉強してきます。

「床屋談義」なんてね~

2010-01-29 20:03:07 | 歴史・史跡・文学碑
 ☆どんどん消えていくもの 「床屋談義」

世の中、消えていくもの、新たにできるもの、栄枯盛衰その繰り返しでありますが、「床屋談義」は、いま世から消えゆく代表かもしれません。

  ☆怖い人形・・・ですよね。 「北海道開拓の村」の展示物です。

 ●みことばホームページ こちら!
 イザヤ書61:1 神である主の霊が、わたしの上にある。

 この建物に入ると、センサーで来場者を感知し、「床屋談義」が流れてきます。

やっぱり旨い! さっぽろビール

2010-01-13 00:00:40 | 歴史・史跡・文学碑
 ビール各社それなりに美味いけど、結局はサッポロ!

 北海道に住んでいると、やはり、さっぽろビールを一番飲むと思います。キリンもアサヒもサントリーも美味しくないビールはありませんが、結局いろいろ試してもサッポロに落ち着くのは北海道に住んでいると仕方ないことでしょう。沖縄でオリオンビールが一番美味しいのと同じかな。

 写真:さっぽろファクトリー内にある煙突。いちおうシンボルです。

●みことばホームページ こちら!
 エレミヤ書10:13 主が声を出すと、水のざわめきが天に起こる。
  
 子どもの頃、イタズラでビールを飲んだものです。同じ経験を持つ人多数いますよね・・・。当時のアサヒは、美味しくなかったな~。「ビールって、こんなに美味くないの?」と失望したほど。でも、サッポロは、「赤ラベル」の瓶ビール以外はそれなりに飲めてしまったな~という印象。ちなみに、その時代、サントリービールは無し。キリンは不人気で私の周りにいる大人は飲んでいませんでした。


この人を知っていますか?

2010-01-12 00:00:10 | 歴史・史跡・文学碑
 さっぽろビールの創始者 村橋久成

 さっぽろビールが明治時代は、官営だったなんてことを知っている人は少ない。まして、村橋久成という薩摩出身の人物が創始者であることもまず知られていない今日。ビールを美味しくいただけるのは、先人あってという気持ちを持ちたいものです。

 この写真は、さっぽろファクトリー内にあります。

 ◆みことばホームページ こちら!
 イザヤ書40:3 主の道を整えよ。

 いやはや「暖冬」は、やっぱりウソ。1月11日、成人式の日の江別市は、午前4時の気温マイナス16度だって・・・。


ビールの歴史

2010-01-04 19:25:58 | 歴史・史跡・文学碑
 今のビール乱立時代を誰が予想したか? 

 ビール乱立時代とは、ビール会社が複数あることではない。発泡酒、第三ビールと区別が難しいくらいの缶ビールが存在することである。

 少なくとも、自販機のジュースより安い「ビール」を売ってはいけません。それは、昔からビール作りをしてきた先達たちに失礼というもの。

 サッポロビールの缶や瓶を経年的にたどってみると、懐かしいものばかりです。

 ◆みことばホームページ こちら!
 ヨブ記34:13 だれが、全世界を神に任せたのか。

 いちばん印象に残るのは、赤いラベルの瓶ビール。子どものときにイタズラしたけど、苦かったな~。

サッポロビール万歳!  <ルービロポッサ>

2010-01-03 19:38:12 | 歴史・史跡・文学碑
 右から左へ書くことはできませんかね?

 写真:札幌ファクトリー内、「開拓使麦酒醸造所」の中にある昔の看板

 日本語は、かつて横書きする際、右から左へ書きました。風情がありますね。パソコンや携帯メールで、右から左へ文字を打っていくことはできないんでしょうかね??パソコンならできるような気がするんだけど・・・。

  詩篇119:160 みことばのすべてはまことです。
  ●みことばホームページ こちら!

 お正月三が日最終日、やっと晴れました。
 
 さて、話題の「龍馬伝」、どんなドラマになっていくのでしょう。龍馬は、平凡な人物だったなんていう言い伝えもある一方で、幕末の英雄として語り継がれる坂本龍馬。TVであまり偶像化されるのは反対ですが、まあ話題沸騰、ちょっとばかり見ておきましょうか。実は、福山よりも広末涼子が楽しみなんだけど・・・


2010年カレンダー ゲット

2009-11-19 00:00:06 | 歴史・史跡・文学碑
 2000年代も、はや10年ワンサイクル過ぎたわけで・・・はい

 2000年~2009年で10年ですから、2010年からはまた新たな10年ワンサイクル。まあ、そう勝手に区切っておきましょうか。

 teacherは、めったに有料カレンダーには手を出しませんが、このカレンダーは500円で買ってしまいました。ワンコイン、手ごろで、歴史を感じられるもの。でも1000円なら買わないな~。500円というのは、購買意欲をかき立てる金額なのかも?

 ●みことばホームページ こちら!
 箴言29:15 むちと叱責とは、知恵を与える。

 teacherは、基本的に銀行のカレンダー派。無料だし、デザインも悪くないものが多い。