goo blog サービス終了のお知らせ 

プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

埼玉県川口市 電気工事

2024年05月09日 | 埼玉県電気工事

埼玉県川口市に電気工事のご依頼で伺いました。

何度も電気工事をご依頼頂いているお客様です。

スイッチから音がするということでスイッチの交換とコンセントを10個くらい交換、

あと引っ掛けシーリングの取付や細かい作業を依頼したいそうです。

スイッチはこういうタイプ。

このスイッチ(コンセントも)ねじ止め式で締め込み不足で熱を持ち

発火するケースが有ります。

こちらのお宅も昔ボヤ騒ぎが有ったので電気関係は過敏になっておられます。

 

 

コンセントの交換は1個も無くどうやらスイッチを交換したかったようで全部交換しました。

 

使っていないスイッチは外してカバープレートに交換しました。

 

直付け照明は外して引っ掛けシーリングを付けておきました。

 

 

近所のホームセンター(ユニディ)で手元灯の交換をやってもらったそうですが

スイッチのひもが切れたそうで交換できないかと言われました。

画像は既に手持ちのナイロンテグスに交換しています。

 

 

この手元灯は本来壁付け専用の物です。

無理やり天面に付けた為スイッチ紐が引けなくなるので

ホームセンターの業者がヒートンを付けたらしいです。

まだ新しいのに紐が簡単に切れる原因はヒートンで擦れるからです。

簡単なハナシ。。。

この器具はお客さんが選んだわけではなく業者が持ってきたようです。

コンセント付きの器具ですがコンセントは使えません。

 

ご依頼頂き誠に有難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県久喜市 チャイムからドアホンに交換

2024年03月06日 | 埼玉県電気工事

埼玉県久喜市にドアホンの工事で伺いました。

過去何度もご依頼頂いているお客様で先日ご自宅のドアホン交換に行ったついでにご実家の見積もりも

させて頂き、今回の工事となりました。

現在はチャイムが付いています。

 

 

これが親機になり電池で動いています。

チャイムだと来客は分かりますがイチイチ玄関に出ないと相手が分からないので不便ですね。

訪問営業だと居留守を使いたい場合も多いでしょう。

 

 

ドアホン親機に電源が必要なのでコンセントの近くに設けます。

 

既存の親機から配線を分けます。

 

 

洋室側はモールを使って露出配線で敷設します

 

 

ここから壁の中に配線を落とします。

 

 

電源と通信線をドアホン親機に繋ぎました。

 

 

玄関子機はこちらです。

 

 

実際に鳴らしてみました。

バッチリです。

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

今後とも宜しくお願い致します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県久喜市 単三切り替え工事

2024年02月25日 | 埼玉県電気工事

埼玉県久喜市に単相2線式から単相三線式の切り替え工事で伺いました。

現在は30アンペアまでの契約で今回は50アンペアにあげるように申請しています。

引込口線が窓の上に有りますが今回は窓の下に移動させます。

 

 

既存の単2のメーターです。

 

 

こちらが使用中の単相2線式の分電盤です。

今回は回路は増えないので8回路の単三の分電盤に交換します。

 

単三用の引き込み口線を引いていきます。

 

 

工事に伺った日はまだ雪が残っていて作業がやりにくかったですね。

 

 

ユニットバスを経由して単三の電線を引きます。

ここから分電盤はすぐ近くです。

 

 

分電盤を交換しました。

新しい分電盤はパナソニック製です。

 

当店の工事はこれで完了です。

後日東電の工事が入りそこで初めて単相三線式に切り替わります。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県久喜市 照明器具交換工事

2024年01月29日 | 埼玉県電気工事

昨年アンテナ工事をご依頼頂いた久喜市内のお客様宅に照明器具の交換工事で伺いました。

照明は全てLED器具に交換で器具本体はお客様に支給して頂きました。

この器具はカバー(セード)の外し方が非常に分かりにくいです。

見えない位置にビスが付いているんですね。

 

LED照明に交換しました。

 

この器具は直付け照明です。

 

LEDベースライトに交換しました。

LED照明は案外不良が多いのでネットで販売されている中華製ではなく国内のメーカー品を購入した方が良いでしょう。

施工性もパナソニック製とは全然違いました。

日本のメーカー製品はよくできていると思います。

 

 

ここも同じ中華製ベースライトに交換しました。

 

 

工事の日に照明の到着が間に合わない箇所は器具を外して引っ掛けシーリングだけ付けておきました。

 

後はスイッチの交換です。

上のスイッチだけ不良でしたが2個ともワイドスイッチに交換しました。

写真は撮り忘れです。

 

工事完了です。

再度のご依頼頂き誠に有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市 電気の引込線(平型がいし)がうるさい コンセントの増設

2023年12月22日 | 埼玉県電気工事

さいたま市の工事の続きです。

1階にコンセントの増設を行います。

ここは近くにコンセントがないので屋外コンセントから電気を分けます。

コンセントの取付位置を開口しました。

 

屋外は塩ビ管を使って配線します。

 

 

給湯器のコンセントから分けます。

 

配管しました。

 

 

3口コンセントを設置しました。

 

 

最後はこれ

強風時の夜この金具の音で寝れなくなることがあるようです。

 

風で引込線が引っ張られて金具が上下に動くのでそれがカチャカチャ響いているのでしょう。

触ると簡単に動くのでこれで間違いないと思います。

 

 

お客様は東電に連絡してみたそうですが上手く説明できないため「家側の問題」と言われてしまったそうですが

この部分は東電側の問題のような気がします。

コの字穴具のボルトと平型がいしをバインド線で固定されているのを時々見かけますがこういう事例があるから上下に動かないように

固定しているのでしょう。

東電のコールセンターも一種のガチャになっていて話がスムーズにいく人と全く受け付けない人がいて当たり外れがあります。

 

 

動かないように金具をテープで固定しました。

ボルト自体にもテープを巻いているので音鳴りは殆どしないと思います。

20年くらいは大丈夫だと思います。

 

これでご依頼頂いた工事はすべて完了です。

ご依頼い有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする