goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

〔オフトピック〕  夜景

2010年03月08日 | 室蘭の夕日&夜景

関東以北、最大。新日本石油精製 室蘭製油所の夜景。プラントの作業灯が放す光が
海面を照らしている。 
  室蘭は新日本製鐵、日本製鋼所、函館ドック。さらに、関連する中小の会社が、港の周囲に
林立する北海道を代表する重化学工業都市です。
 

 製油所の沖合いの桟橋に、巨大なタンカーが接岸している。
タンカーの大きさは、30万トン、船長は333メートルと東京タワーの高さと同じ。
国内で最大級の船舶です。

 
 原油を海底パイプラインで陸揚げ中のタンカーと、関東以北で最長の吊リ橋、
'白鳥大橋'との光のコラボレーション。


全長、1380メートル橋桁と140メートルの主塔を夜空に浮かび上がらさせている、
ライトアップとイルミネーションの光源は、風力発電によるエコ電源。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

' ゼラニウム・ピンク '

2010年03月07日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
 花色はピンクで上の2枚の花弁の付け根には、白い'ボカシ'が入る一重咲き。
清楚な'ゼラニウム'。本来は、四季咲き、どうしたことか、昨年の夏以来の開花。 
 この花色が好みで、約7年間の永い付き合です。

学名:Pelargonium x hortorum
英名:Geranium
和名:テンジクアオイ
別名:ゼラニウム 半耐寒性常緑多年草(フウロソウ科ベラゴニウム属)
       
     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンパニュラ ' ベルフラワー ' が咲き始めました

2010年03月06日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
  カンパニュラ・' ベルフラワー 'が、爽やかな紫青色のベルのような小さな花を咲かせ
始めました。
昨年の秋、露地で育てている株の一部を鉢上げ。室内の窓際で育てた、'ベルフラワー’。

 露地栽培の株は今も雪の下で越冬中。極めて耐寒性の強い植物。開花は6月初旬頃
に、株の全面を覆うように花を咲かせてくれます。(3月9日、写真を更新しました)

学名:Campanula portenschlagiana
英名:Dalmatian bellflower
和名:オトメギキョウ(乙女桔梗)
別名:ベルフラワー  
        耐寒性常緑多年草(キキョウ科ホタルブクロ=カンパニュラ属)                                               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快調に花開く、 'カリエンテ・ ファイヤー'

2010年03月05日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
'カリエンテ・ ファイヤー'は、 もともと四季咲きだが、よく花を咲かせてくれる。
花色は燃え立つような鮮やかな深紅のゼラニウム。
日照時間が長くなって来た事が理由か、絶え間なく花を咲かせています。
 'カリエンテ・ ファイヤー' の葉茎には、ゼラニウム独特の香りはありません。花は
好きだが、香りを好まない人にも最適な花です。 (3月9日、写真を更新しました)

学名:Pelargonium peltatum 'Caliente Fire'
和名:テンジクアオイ
別名:ゼラニウム 'カリエンテ.ファイヤー' 半耐寒性常緑多年草(フウロソウ科ゼラニウム属)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス 'トライアングラリス’

2010年03月04日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
’オキザリス’。2月初旬に、日光不足で延びすぎた葉茎を大幅に刈り込む。
約1ヶ月、三角形の赤紫色の葉を旺盛に茂らせ、再び、薄桃色のラッパ形の優しげな花を
咲かせ始めました。
 元々、四季咲きの球根草ですが、花をよく咲かせてくれる手の掛からない植物の一つです。
    
学名:Oxalis regnellii 'Triangularis'
流通名:オキザリス 'トライアングラリス’
        半耐寒性球根、カタバミ科カタバミ(オキザリス)属
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(オフトピック) 北帰行へのウオーミングアップ

2010年03月04日 | coffee break;(etc )

'オオハクチョウ'。シベリアへの3,000キロに及ぶ旅たち、まじか。渡りのメカニズムは色々あるが、日照時間が13時間を越えると、体内のタイマーが作動。 当地で、日照時間が,一日の半分を超すのは、4月中旬頃。その日の為か、飛行する姿に勢いを感じる。ガンバレ!!。 

3月、幌別川の水鳥たち

   'かごめ'のジョナサン ' X '

  'マガモ' のつがい、仲良く朝の食事中。

'マガモ'・水面に映る自分の影と'、 ' ダブルフライト '

 カモメのパフォーマンス。 ' ジャンプ!'& ' ジャンプ!'

 存在感を発揮。金色の目、'キンクロハジロ'。愛称は、' キンクロウ '

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(オフトピック) ぐるりっと、往復100Kmの景色

2010年03月02日 | 室蘭の景色
今日は朝から清々しい快晴、気温は低いが早春の日差し。当地の3月は、春とも冬と
もつかない、スイッチバックの季節。
 秀峰'羊蹄山'が、久し振りに全貌を現してくれた。カメラアングルは、洞爺湖の北側に広がる
丘陵からの眺望です。



 牧場直営、丘の上のアイスクリーム屋さん、〔Lake Hill Farm〕。
 併設されているカフェ・レストランでは、牧場で搾乳された新鮮なミルクや野菜を材料
に、シェフが腕を振るったメニューが・・・ ・。



 Lake Hill Farmの国道沿いに立つ看板。




Lake Hill Farm。旅行ガイドブックスにも掲載されている観光客に人気の
スポット。春から秋にかけて店舗の前の花壇は百花騒乱。裏手には、この時期は雪
に覆われている牧草畑が果てしなく広がっています。



山の上の'ウィンザーホテル'。08年・「G8北海道・洞爺湖サミット」の会場。



早春の'白樺林'、青空とのコントラストが見事。



'昭和新山'。火山活動によって、175mの溶岩ドームが誕生。今も盛んに、
噴気活動中の「国指定特別天然記念物」。


'有珠山'。最近では、2000年に大規模な噴火。
今は、穏やかに蒸気をたなびかせ、頂に雪を抱いた山容を鏡のような湖面に映し出
しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のマスコットフラワー です。’ ヒメフウロ ’

2010年03月01日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
'花の本名は舌を噛みそうな'エロディウム’。あくまでも'ヒメフウロ'は流通名。 
 花の径は2㎝程の小さな花。紅色の5枚の花弁には濃紅色の脈が入り、濃緑色の葉と花の
コントラストが鮮やかな可愛い花です。最盛期のように花を沢山、咲かせ始めています。
 18℃前後の生育温度と陽の光があれば、通年、花を咲かせ続けてくれる我が家のマスコット
フラワーです。
 
学名:Erodium x variabile
流通名:ヒメフウロ(紅花)耐寒性常緑多年草(フウロソウ科、エロディウム属)
     



                   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする