グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

9月の庭に咲く・・・

2022年09月20日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



          秋の陽射しの中、クジャクソウ(孔雀草)が細い茎先に数えきれないほど
     の花を咲かせています。
                和名の由来は、花の咲いた草姿が羽を広げた孔雀を想像させることから。
     クジャクソウは 北アメリカが原産の、キク科シオン属の耐寒性宿根草です。
                  



           当地では、間もなくすると庭で咲く花は限られます。
          クジャクソウの花が咲き散ると、花の季節はほぼ終了です。
                                    







              数日前から、シュウメイギク(秋明菊)が花を咲かせています。
         花名に「キク」と付きますが、英名ではJapanese anemone。
         菊とは全く異なる、キンポウゲ科のアネモネの仲間の草花。
         なぜ?・・・菊と命名されたのかと不思議に思う植物です。





      一昔前でしたら、誰もが日本の秋の庭花と言えば「菊」。
            今では少数派‼ 我が家の庭では、この菊を大切に育て続けています。








       マーガレット。
       夏の間は花数を減らしていましたが、秋が深まるにつれて元気ハツラツ
       花を咲かせ始めています。
        毎年、購入した苗を鉢植えで育て上げて花を楽しんでいます、我が家
       の定番の庭花です。 
      
            


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋本番まぢか・・・ | トップ | 秋日和の追直漁港 »

コメントを投稿

庭植え(多年草&一年草&樹木)」カテゴリの最新記事