PPK_Japan ・・・ Leaves dancing in the wind

世の中の柵(しがらみ)から離れ、気ままに、あるがままに

初春の安倍奥を歩く さびめしを食す

2017年03月25日 21時45分10秒 | 富士山を見る

 先週の青笹山あるきに続き、今回も安倍川沿いの山行を計画する。
今回は安倍東山稜の最北に位置する安倍峠を目指し、峠から南下する周回を想定。

 駐車地到着は5時24分、気温は0℃。 天候は薄曇りの感じ。
服装は軽装、足元装備はチェーンスパイクのみ。 山杖(ストック)は夏仕様・・と前回同様の装備。

 午前5時53分:登山口に向けて歩き始める。旅館街を抜けて10分程で登山口に到着。
 
 林道はこの先で通行止めになっている。 通行止め期間は4月15日まで。

 歩き始めは雪は見られず、春の山歩きの感じで標高を上げていく。
標高1200mあたりから所々に残雪が見られ、標高1300mでは全面残雪路となる。

 チェーンスパイクを装着する

 つらら成長中

 気温は-1℃

 午前7時18分:林道出合
 
 八紘嶺の登山道入口

 今回は安部峠を目指して林道を歩く

 舗装路上に残雪は薄く残る 安倍峠入口に向かって林道を歩く

 午前7時33分:林道から沢へ下る分岐点
 
 先に続く林道の路面は次第に残雪が濃くなっている

 沢沿いの山道は鹿の踏み跡のみ
 
山蛭(ヒル)の生息地域であるが、この雪では遭遇の心配なし

 今回のコースは地図を頼りの歩き 現況に惑わされて右へ左へ

 次第に深くなる雪、踏み跡皆無の道程・・・
・・・ホントにこの道筋でいいのか、振り返って自分の踏み跡を見る。

 水源地の看板
 
 人工的なモノを見つけて一安心、ここまではコースを外れていない感

 午前8時29分:安倍峠到着

 ここまで2時間30分の時間消費・・・周回予定は無理?

 安倍峠起点の案内図

 ここから稜線に向かって勾配が急になる

 ・・・が、どこを歩けばいいのか

 なんとか稜線にたどりつくが、雪はさらに深くなりロングスパッツまで埋もれる登りに
少々不安になる。 途中撤退 なんてことになるのか。
 踏み跡の無い尾根沿いの行程、急勾配では蹴りを入れながらのキックステップで足場を固め
一人ラッセルは続く。

 ・・・撤退の目安は午前9時30分とする。 この時間迄に到達できる最初のピークはあるのか?
なんとも不安な心持でステップを踏みながら登る。

 さらなる試練・・・両側が切立った痩せ尾根の岩場、段差が大きく雪に覆われた足場は
滑って上がれず。 格闘数分?ロープを頼りになんとか這い上がり先へ進む。

 一山越えてその先のピーク

 午前9時25分:バラノ段
峠からの標高差160mに約1時間 行程時間は通常の倍?疲労感も倍

 富士山方向の展望は開けている

 左端は毛無山

 タカデッキ、毛無山頂ともに雲に覆われている
今回はここを撤退地点とする 復路に備えてニギリメシ、カレーパンで体力の充電開始

 午前9時55分:復路開始 休憩時間は30分

 下り行程は往路の踏み跡を辿る

 尾根下りを終え、安部峠からの沢沿いのルートは時間短縮を狙って林道歩きに変更

 林道のほうが積雪は少ない?と思っていたが・・大外れ
下り勾配と思っていたら上り勾配の始まり、さらに雪は深い。 完全に読み違いである。

 チェーンスパイクを履いた靴底には雪が厚く付着、何度も払落しながら歩を進める。

 新しくなったトイレ、駐車エリアもあり登山ポストも設置されている

 林道歩きの区間を終えて一息、残雪の山道を下る。
往路では凍っていた箇所は半凍結状態、柔らかな感触を足裏に感じながら下る。

 午後0時15分:駐車地に到着 復路の行程時間は2H20M

今回の山行、準備段階でスノーシューなんてのは考えもしなかった、タラレバになってしまうが
次回があるとすればスノーシューは携行品必須。 ストックもスノーバスケット仕様がベスト。

 山行の締めは前回同様に「うつろぎ
気になっていたさびめしを単品で注文する てんぷらも併せて注文。

 ご飯の上に鰹の削り節(ネコマンマである)、小皿にすり下ろされた山葵(ワサビ)と醤油の入れ物。
この山葵に醤油を少々入れて混ぜる⇒ この醤油混ぜ山葵をご飯に載せ、鰹節、ご飯を
かき混ぜて口の中に入れる・・・山葵の辛味でむせる、鼻に抜ける刺激に鼻水と目から涙。

 話のタネに一度は食したい、が二度目の挑戦は無いかなというところ。
鰹の削り節はパックに入っていたものをそのまま振り掛けた感あり。

 白飯にオカカとワサビと金山寺味噌+汁で600円。せめて白飯⇒酢飯、飯の中にワサビの茎
漬物
を混ぜ込むぐらいの工夫が欲しい。 天ぷらのかき揚げも前回より粗末な感じ大。
・・訪れた時間帯は駐車場がほぼ満車、店先(狭い)、別館ともに観光客で賑わう。

後記:
 山靴のつま先部分はキックステップで雪を蹴り込んだ跡が残りザラザラの状態。 カラーローション、
防水クリーム、
ワックスにてメンテナンスを実施。 元どおりのピカピカに戻す。

 翌日の天気は低気圧の通過で山沿いに雪が降ったようである。季節はであるが
山行は
に充分な対策が必要な感あり。

 end

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春の青笹山を歩く

2017年03月18日 18時06分47秒 | 富士山を見る

 二連続の早朝ハイクで少々お疲れ気味であるが、週一ペースで山を歩かないと何か物足りない。
テキトーに歩いて富士山が見える山、ということで安倍東山稜の山
・・・青笹山を目指す。

 季節は初春、花芽の確認が出来るかも、と軽装で身支度をする。自宅の外気温は4℃。 
山行起点の葵高原には午前5時後半に到着する、気温は0℃

 コースは葵高原から直に稜線出合いに向かい、青笹山頂を目指す最短ルートを選定する
  
 以前の青笹山歩きの地蔵峠周回では復路行程で下ったルートである。
踏み跡の薄い林の中を現況と合わない古いコース地図に惑わされた記憶がある。

 歩き始めは少々不安であったが、見覚えのある景色に記憶が少しずつ戻る

 コンクリート舗装の農道から山道へ入る。

 杉の落ち葉を踏みしめて坂道を上がる

 わさび田から流れ出る水の水路?を進む。

 残雪まったく想定していなかった・・・初春気分のお出かけなのだが

 標高1200mから日影に雪が見られるようになり、
標高1300mあたりでは踏まれた雪が凍結した路面となる。
・・・万が一、とザックに入れておいたチェーンスパイクを取り出し装着する。

 痩せ尾根の登りにての爪痕を確認
 
 昨年の秋あたりに付けられたと思われる木肌の状態。
オトナが手をいっぱいに拡げたぐらいの大きさ、こんな所で遭遇したら逃げ場所がない。

 稜線出合い箇所に到着

 地蔵峠方向からの踏み跡が雪の上に残る。
気温推移は標高1400mあたりが最低で-3℃、それ以後は陽射しと共に上昇傾向となる。
 稜線では0℃

 稜線を青笹山に向かって進む
 
午前7時台、陽当たりのよいところには雪は無く凍土状態となっている。

 山頂手前の緩い勾配を上がる

 
 青笹山頂に到着 気温は0℃
  

 富士山ビューは透明感に欠ける感あり

 全景
 
山頂からは全景が見られない  うつろぎ山の周辺にて撮影。

 午前8時55分:太陽高度が上がるにつれて山稜に雲が湧きあがり始める。復路の開始。
凍りついていた無雪路は、氷が解けて泥濘(ぬかるみ)始めている。

 稜線のドロドロの道を避けながら、往路での稜線出合い箇所から葵高原に向かって下る。
稜線から下り始めると再び凍結路を踏む行程となる。

 新道分岐のワサビ田

 
 葵高原

 駐車区画の白線エリアは満車状態

 駐車地から山道を下り、今日の山行の締めの目的地へ到着

 安倍奥を走る度に寄ろうと思っていたが中々寄れず・・・

 メニューは無難?な「うつろぎ定食」1,050円也

 蕎麦は田舎蕎麦ではなく更級っぽい白い蕎麦、天ぷらは厚い衣で田舎風。
味は家庭的な感じ、可も無し不可も無しというところ。 蕎麦は丁寧に打たれている
ワサビの葉の天ぷらが珍しいところか。 わさび発祥の地、もう少しワサビを味わいたい。

 食事は屋外のテーブルか「別館」と呼ばれる店舗併設の食事施設(座敷)が選択できる。
  
・・・別館にて食事。 お茶はセルフサービス、食後のゴミ、食器の片づけもセルフサービスとなっている。

 次回に来るとしたら「さび飯+てんぷら=850円」を食してみたい感あり。
・・・土産に買った「よもぎ金つば」トースターで焼いて美味し!
 「ほうば餅」は黒あんの入った米粉の饅頭、三種類を完食。 ごちそうさま。

 真富士の里にはワサビソフトがある・・・結構お気に入りなのである。
真富士の里の蕎麦はワサビを自分で擦りおろして入れるので感じはよい。

 此処、うつろぎでもワサビを「売り」にした何か一工夫が欲しいような。

 end

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岳(御坂)から富士山を見る 吉田のうどんⅢ

2017年03月08日 20時43分49秒 | 富士山を見る

 黒岳から見る紅富士と湖に期待しての山行、前回の挑戦は見事に敗退。
ということで、以下の諸般の条件を勘案して富士山ビューの確率の高い山行日程を決める。
 ・日の出ポイントは西端⇒東へ移動中
 ・日の出時刻は日を追って早くなっている
 ・3月後半になると大気の透明度が下がる傾向大

結論は今週中、天気予報が晴れ、かつ気温の一番低い日= 3月8日(水)に決定。

 自宅出発時の気温は3℃、先週比3℃低めの気温である。
国道139号線の気温表示の展開は-5℃前後で推移、最低気温は-8℃
 凍結防止剤を散布する作業車が国道を先行する・・対向車の来ないところで追越す。

 午前2時前、駐車地の気温は-4℃、前回は0℃であったので気温差は4℃ほど低い。
前回の山行以後の新たな降雪は無いようで、途中の国道、この駐車地も残雪は見られない。
足元の装備としてはチェーンアイゼンを携行、ストックはスノーバスケット仕様をやめて無雪期タイプとする。

 つづら折れの始まる地点では-5℃、日影のこの道筋は残雪が目立つ。
踏み跡は4日前に自分がつけた跡だけ。 新たなトレースは無し。
  

 広瀬尾根の合流地点は午前3時53分に通過、前回よりも3分遅れ

 この地点から広瀬尾根上の残雪には複数の登り下りの踏み跡が見られる。
標高を上げるにつれて気温の推移は-5℃、-6℃、-7℃と天気予想の気温に近づく。

 撮影予定地には午前4時56分に到着、気温は-11℃
富士山方向の視界を遮る雲は無く、日の出前の空に満天の星が輝く。
・・・今日は富士山ビューを期待できそうな予感。 三脚の据え付けを始める。

 日の出時刻の30分前

 スキー場のリフトの照明(写真中段・右端)が時間帯によりオレンジ色、白色と変わる

 日の出予定時刻が近付く、カメラのスイッチをONにする。
・・・いきなりディスプレイに「電池切れ」の日本語メッセージを表示してダウン!!
???な状況に取りあえず予備の電池をバッグから取り出して電池交換する。
つい先ほどまで電池残量表示は90%あたりの表示だったのに、と思いながら
再度スイッチON、なんと日時設定を要求する初期設定画面が表示される。

 通常の電池交換ではこのようなことは有りえないのであるが、
取りあえず凍える指でカメラの十字ボタンを操作する。  が、カメラがうまく反応しない。
 日の出時刻は迫る、カメラの設定はうまくいかない・・・気を落ち着かせてもグローブを
外した指先は外気の冷たさに限界状態である。

 格闘数分
 
 幸か不幸か、東方の雲の影響か日の出が遅れてシャッターチャンスに間に合う。

白山岳から中腹に向かって延びる尾根を境に片面の紅富士紅富士の横顔である。

 全景

 湖畔の輝きは時間と共に薄くなり、朝陽が演出する自然の光が主役に

 ほっと一息つく が、何か寒い
  
 到着時よりも気温が2℃低下の-13℃

 シャッターボタンを押すこと数回、電池は取り替えたばかりであるが早くも残量無し表示となる。
どうも今回のカメラトラブルは低温が災いしているようである
・・・通常なら低温予想のときは保温用にハクキンカイロを携行し、カメラを保温しながら撮影に臨む
のであるが今回は失念! 準備不足である。

 撮影を切上げ、早朝富士山景を見ながらの朝食タイム、熱い紅茶で身体を温める。

 午前7時の黒岳山頂

 午前7時15分 下山開始・・・復路は往路と同じ道筋を下る

 富士山ビューを楽しみながらユックリと下る

 ここから広瀬尾根を外れる

 往路ではヘッドライトの照明で撮影した地点である

 つづら折れの下りはシャーベット状態、膝に優しい歩きが続く

 陽射しは明るいが気温は-5℃前後を維持

 復路の最終渡渉地点

 ここでチェーンアイゼンを外し沢の水で洗う。 ストックの先、靴底も同様に泥を落とす。

吉田のうどん:
 駐車地への到着は午前10時を少し過ぎたところ、気温は0℃
今日の次の目的地はココ
  
 午前11時開店であるが開店前から10人ほどの待ち行列
某テレビ番組で放送された影響なのか、地元でも元々人気の店なのか・・・

 肉きんぴらうどん、トッピングにかきあげ天ちく天をオーダーする
 
 合わせて690円也

 かきあげ天は薄いパリっとした硬い仕上がり、うどんに乗せると程よく柔らかく
なって良い感じとなる。 麺は中太
 肉きんぴら、の見た目は吉牛(よしぎゅう)の牛丼の肉と同じ・・だが、ゴム感強
きんぴらは惣菜屋で売られている感じのフツーのきんぴら感。 まぁお値段相応かと。

 完食を目指したが汁に難有り感。 スリダネを投入して挑戦してみたが汁を残して敗退

 店からの帰路、胃の辺りが気持ちワルイ感で不快なドライブとなる。
もしかしたら、てんぷらのパリっと感はショートニング゙で揚げているのかも、と想像させる。
店の雰囲気は活気有り手際良し来客多し、なだけに個人的に合わないだけか。

 迷える「吉田のうどん」は続く・・・か?

 H29.3.10(Fri) 誤記訂正
 H29.3.16(Thu) 再編集

 end

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岳(御坂)の早朝は大荒れ 吉田のうどんⅡ

2017年03月04日 22時44分22秒 | 富士山を見る

 先週の黒岳歩きから一週間を経過、3月2日(木)には低気圧が通過、富士五湖周辺の
道路監視カメラでは路肩に新たな積雪が見られる。

 黒岳歩きの二回目に挑戦、前回よりも雪の量は多いと予想され足元の装備に迷う。
スノーシュー?と考えるが決め手がない。 とり合えずクルマの荷物として持って行くことにする。

 自宅出発時の気温は6℃、先週よりも1℃高めである。
国道139号線の気温表示は-2℃が最低気温であるが、路肩の歩道上には残雪が目立つ。
 駐車地のクルマを停める場所も先週は雪が無かったが、今回は一面に残雪あり。
気温は0℃。やはり先週よりも少し温かめの気温である。足元の装備はチェーンアイゼンをやめて
10本爪のアイゼンとする。

 ほどなくかき氷状態の積雪路面が現れる。 最初の渡渉点では残雪あり。
以降、先週とは一変した状況の山道を進む。 チェーンアイゼンから10本爪に替えた判断
は正解だったようである。気がかりは黒岳⇒御坂峠の雪量である。

 つづら折れの始まるところで前回と同じように小休止をする。
先行の踏み跡は・・・やはり鹿の踏み跡のみ。

 広瀬尾根の合流地点を午前3時50分に通過

 標高を上げるにつれて気温は-1℃、-2℃、-3℃、-4℃と順調?に低下していく。

 尾根筋を登る道筋の大半は雪に覆われ、踏み跡の無い林の中で進路に迷うこと数度。
鹿の踏み跡を辿ったり、GPSのトレースを見たり・・・と冒険気分を味わう。

 撮影予定地には午前5時ちょうどに到着。 山頂下の標高1700m弱の岩場である。
今日の日の出時刻午前6時、1時間前の到着である。
 待ち時間で湖畔の夜景撮影、と考えていた
が・・・甘かった

 正面に見えるはずの富士山はおろか、湖畔もよく見えない。
富士山方向は何か黒いもので覆われたような、湖畔の上空は白い霧がかかったような。
 時間が経てば雲は流れ去るだろうと思っていたら、まったく逆の展開に。
西から吹きつける風は勢いを増し、ときおり雪まじりの強風が吹きつけるようになる。

 日の出時刻を過ぎても陽射しは感じられず薄暗い時間が続く。
日の出から20分後、湖畔を覆っていた霧が流れ始める

 三脚の雲台は凍りつき

 カメラは吹き付ける粉雪を避け、防寒服の胸元で出番を待つ

 気温は-6℃ 気温はさほど低くないが、吹き付ける風が半端なく強い。
 

 ザックにも雪が積もる

 雪雲?が通り過ぎたあと

 雲の流れは速いが、西の風に乗って絶え間なく雲が押し寄せてくる

 鬼ヶ岳付近の山体も雲に覆われたまま

 到着してから2時間40分を経過、晴れ上がった空を期待したが、これ以上
の待ち時間は無駄と判断する。 午前7時40分、御坂峠ルートに向けて下山開始。

 黒岳の山頂は数人の踏み跡、三角点は先週よりも深い雪に埋もれ

 晴れていれば新道峠まで往復して富士山景を見る計画もあったが、
今日の状況では無理感大、御坂峠へ直行する。

 山頂から御坂峠への道筋は深いところで30㎝、平均10㎝ぐらいの積雪深。

 下り行程の雪上歩きは軽快な感じ できるだけ先行の踏み跡を辿らずに下る

 御坂峠は午前8時38分に通過
 

 ここでアイゼンを取外す 前回同様に軽快に御坂道を下る。
下る途中で挨拶を交わすハイカーは熟年多し、若者少々というところ。先週よりも
人数は少な目な感じである。

吉田のうどん:
 駐車地には午前9時45分に到着、うどん屋の営業開始は大半が11時から。
うどんガイドを見ながら、11時前に開店する店を探す・・・10時30分開店と
10時開店の店がある。
 10時開店は「開花」である。
しばらく開花のうどんを食べていないので、ここは「うどん」の原点に戻って
開花の肉・きんぴらうどんを食してみることにする。

 やはり美味い、なんかホッとする感じがイイ。
オバちゃんと世間話をしながらの時間もイイ。 麺、汁すべて完食して御馳走様。

 今日の富士山ビューはNGであったが、久々の雪山下りと開花のうどんで

後記:
 当日の午後には富士山にかかっていた雲は消えてorz
 翌日は雲なく晴天、富士山はクッキリとorz
 天気予想は難しい、が実感

 end

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする