PPK_Japan ・・・ Leaves dancing in the wind

世の中の柵(しがらみ)から離れ、気ままに、あるがままに

DE-5000 似て非なるもの?

2013年01月25日 21時17分26秒 | Toy measuring instrument

 ハンディタイプのLCRメータとしてアジレントのU1733Cがある。
その1733Cの定格によく似ているように見えるDE-5000が昨年末あたりから売り出されている。

値段がアジレント製品の1/10~1/4程度というインターネット上の書き込みもあり、結構話題に
なっている。


写真の左がU1733C、右がDE-5000である。


外形は大きさを除けば似ているように見える・・・が持ったときの質感は全然ちがう。
U1733Cは手に持ったときの感じは滑らず、片手に収まる。
DE-5000はまさに手に余る感じであり外装の材質がツルツルしていて滑りやすい。


 私的にはESR測定用途でU1733Cを購入したのであるが、後発のDE-5000が
どの程度の価格性能比なのか気になり購入してみたが・・・

 使うことの少ないDCRモードでレスポンスを比較してみた。内容は測定リードにおい
ての短絡、開放時の結果表示である。

 U1733C :短絡⇒0Ω表示はタイムラグは感じられない
 DE-5000:短絡⇒0Ω表示は1秒程度のタイムラグ有り
その状態から開放にすると
 U1733C :開放⇒OL表示は1秒程度のタイムラグ有り
 DE-5000:開放⇒OL表示は2秒程度のタイムラグ有り

キャリブレーションに要する時間
 U1733C :開放⇒4~5秒 短絡⇒14~15秒
 DE-5000:開放⇒30秒 短絡⇒30秒 ・・・仕様どおり

※キャリブレーション前の測定モードを維持しているか
 U1733C :維持
 DE-5000:事前のモードに関わらずAUTOへ戻っている、その都度モード設定変更の
やり直し。 煩わしい。


ESRを測定 サンプルは1000μF/25V/MUSE、測定周波数は1KHz
(当然のことながら二台ともキャリブレーション後に測定実施)
 U1733C :容量値 934μF ESR 0.05Ω tanδ0.30
 DE-5000:容量値 913μF ESR 0.02Ω tanδ0.15

ESR,tanδの値が倍も違うってのはどうなんだろうかと思う。 どちらかがオカシイ、
低めに出るDE-5000のほうがシロウト受けするのか???

保証期間の差、使い勝手の差、信頼度(メーカ校正有り)・・・大人と子供の勝負。

お値段相応と見れば妥当なところか・・・フルオプションで揃えるとU1733Cとの価格差は
1/4程度まで縮小するのだが。

 単なるL,C.Rの容量測定と割り切るべきシロモノと考えるのが正解。
 
「群盲象を評す」ようなBlogの褒め言葉、評価が多いのでご注意!
裸の王様Blogにはくれぐれも惑わされないように、思い込みはあなたの勝手なのです。
くれぐれも該当Blogの「ヨイショし隊」の一員にならないように。

 合掌

H26.4.27
 Blog移転に伴うHTMLの不具合を修正

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝飯前の山歩き・・・雪山(明神山)

2013年01月18日 21時24分05秒 | 富士山を見る

 先週に続き、懲りもせずに山歩きを計画・・・雪の上を歩きたい・・・

 目標は金時山、山登り起点の「ふじみ茶屋」へ午前6時30分に到着。
なんと駐車場は雪が積もったまま、入り口は鎖でロックアウト・・・入れない。
道路沿いに車を止めて、雲に半分隠れている富士山を眺めながら今日の予定を思案する。

金時神社コースも考えたが、チェーンなし走行での峠越えに少々不安があったのと、登り口
に駐車場があるということで明神山へ目標を変更。

先週行ったときは登山コースに雪はなく片道25分、今週初めの降雪で少しは雪が見られる
かと期待。


パノラマ台の駐車場は除雪半ばという感じであったが、何とか駐車スペースを確保し車を止める。


除雪していない場所の雪の深さは平均40cmぐらい。
なんとかなるだろうと登山コース歩き始める・・・膝まで埋まる雪道、初めての経験ではあるが、
とりあえずスパッツとアイゼンを装着してきたので歩を進める。


午前10時5分に出発し、山頂到着は11時45分、上り工程100分である。
 前回の25分の4倍!! 疲れた。



山頂は麓から吹き上げる風がきつく、その風によりパウダー状の雪が舞い上げられてくる。
ラッセルをしながらの山歩き、予想外の体力を使ったが、無事に登頂できたことを山頂の神社に感謝。


山頂から見た大平山(写真の中央)、登山コースに雪が積もっているのが見える。


 これから下っていく雪道と下山途中に見える富士山。
自分が踏みしめて上ってきた跡を、今度は砂走りを下るように下っていく(つもりだったが、
途中で右足のアイゼンが脱落し、その影響でスパッツのゴムが切れる、以降慎重に下る)。



今回も先週に続き朝飯を食わずに山歩き。
自宅出発が午前4時半過ぎと少々無理なスケジュール、でも以外と空腹感はなし。
減量1キロか


H26.4.27
 Blog移転に伴うHTMLの不具合を修正

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は山歩き 明神山・大平山

2013年01月12日 23時27分41秒 | 富士山を見る

 今日、と言っても1月11日(金)のお話し。
逆さ富士撮影地を調べているうちに、絶景ビューポイント「山中湖パノラマ台」というのが目についた。
逆さ富士ポイントではないが、どれほどの絶景かと行ってみることに。


 到着時刻午前7時30分、駐車場は自分の車を入れてほぼ満車状態。
先客の写真愛好家?と思しき(おぼしき)老人5~6人が好ポイントを占拠。
その一団の横を通ると、ここは俺らのシマだよと言わんばかりの視線。

そのシマを外して撮影ポイントを模索するが、ここからの見晴らしはどうみても絶景?とは思えない。
駐車スペースの東側にハイキングコースらしき山道を発見。三国山の頂上へでも行けるのかと思い、
カメラを持ってそちらへ移動する。


上り約25分、歩数計では2500歩程度で山頂へ到着。山頂の標識は三国山ではなく明神山だった。

ここからの眺望は、先のパノラマ台よりもGood。回りを遮るものはなし。

山歩きついでに、大平山もターゲットにしてみた。 事前の情報では直登ルートで40分程度との
ことなので、そちらへ移動することにした。


 午前9時過ぎ、親水公園の駐車場へ車を置く。サイクリングコース沿いに歩き、ハイキングコース
の起点の看板”34”から山側へと歩を進める。案内看板に従い、舗装路から林の中へ入る。

明神山へ向かう山道とは違って、ほとんど整備されていないコースを歩くこと30分。
林を抜けたところに案内看板があった。…さらにここから30分と


その先は山土が露出した坂道をひたすら歩くだけ。
・・・山頂へ到着。

この山土の道路、上りは凍っていたので問題はなかったが、下りのときは陽があたり始めた
せいか、ぬかるみ状態。 おかげで、履いていた靴は泥だらけ。


往復2時間、歩数は約1万歩。 朝飯も食わずによく歩けたものだと思う。

H26.4.27
 Blog移転に伴うHTMLの不具合を修正

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆さは難しい 富士山

2013年01月06日 21時38分45秒 | 富士山を見る

 デジカメなるものが普及し始めて誰でも写真撮影が楽しめるようになった昨今。また写メ文化?
のおかげで携帯端末の写真撮影機能も著しく向上してきている。

が、被写体は撮影者の思い通りにはなってくれない。 それなりにカネ、ウン、ヨミが要求される。
 いわゆる腕前というヤツである。


 富士山の写真で一度は撮ってみたいモノ…逆さ富士
日の出直後のオレンジ色の山頂と逆さ富士、ってのを狙ってみたが、どうにもイケナイ。
以下はその顛末。
その壱:日の出直後は湖面に霧が立ち込め、山頂オレンジの逆さ富士なんて映る訳がない。
その二:霧が晴れたと思ったら湖面のところどころ氷が浮いていて反射が一様とならず。
その参:水鳥やら風やらで湖面が波立つ。 波の収まるのを待つが、時間がたつにつれ風が
     強くなってくる。


上の写真は霧が晴れ始めた頃のショット、お試し写真である。
そんな、こんなで撮影ポイントを移動してみたが、どうにか気に入ったものは一枚だけ。
…逆さは難しい

H26.4.27
 Blog移転に伴うHTMLの不具合を修正

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする