スゴ腕店主.Story。

ラーメン屋さんの情報満載。スゴ腕といわれる店主のお店をレポートしています。

【らーめん 武行】

2010年09月08日 | 鹿沼市


最大のこだわりは超濃度、そして超粘度。このコンセプトを追い続けいてる店がある

その名は
らーめん 武行】
いったい、どんなスゴ腕店主なのでしょうか

~ ぶぎょう.Story。~
出会いは中学生の頃にさかのぼります。たまたま訪れた中華屋さんの味に惚れ込み、飲食店への道を模索しはじめます。それを確信に変えた出来事が、18歳の頃にバイト先で出会った「一風堂の河原さん」の人生観。その一つ一つの話が、当時の豊田さんにとってとても興味深く、勉強になったそうです。その河原さんに一歩でも近づきたいという純粋な憧れが、漠然としていた「飲食店」という夢を「ラーメン店」へと導いたのです。そこから県内の人気ラーメン店を食べ歩き、ラーメンの更なる魅力と奥深さを発見した彼は、25歳で夢を実現。しかし、現実は思い描いていたよりも厳しく、オープン当初はお客様の反応にショックを受けることも多かったとか。それでも営業の合間をぬって、四六時中ラーメンの研究に没頭した結果、現行の超濃厚なスープに辿り付きました。今までの鹿沼にはない超濃厚なラーメンにこだわり、今後も自分の味を追求し続けたいと力強く語ります。

店の雰囲気
「お店にどうやったら行けますか?」との問い合わせが多いようですが、目指すところは鹿沼市の「木工団地西」の交差点。その交差点から見える風景がこちらの写真。この陸橋を左の脇道に反れるようにまっすぐに進むと、その突き当たりにお店が存在します


元中華屋さんを改装したという店内。カウンター4席、テーブル4卓、お座敷2卓と計26席を完備しています


一問一答
Q.店名の由来は?
A.武行の「武」は自分の名前から、「行」は、ここをすべての出発点として、自らを鍛え上げ、修行していきたいという思いのもとに、「武行」と名付けました。

Q.ラーメンを作る上で一番こだわっているところは?
A.濃厚さですね。自分のスープはこの濃度が生命線なんです。

Q.店主にとってラーメンとは?
A.この先はラーメン屋以外は考えられないですし、考えたくもないですから、人生とでも言うべき存在ですかね。

Q.将来の展望は?
A.ここでこのまま後数年、自らを磨き、次のステップへ成長することができたら、大きな街の真ん中で勝負してみたいと思っています。

Q.好きなラーメン店は?
A.良く行くのは『心麺さん』です。自分が作っているラーメンとは真逆ですが、あの塩ラーメンは本当に好きです

Q.店主がオススメするメニューは?
A.もちろん「つけめん」(こってり)です。

ではその自慢のつけめん(こってり)を作っていただきましょう

調理の様子
茹で上がりに7分~8分かかるという自家製麺を熱湯で茹で上げることからスタート器にタレを注ぎ、あらかじめ強火で煮詰めた豚骨ベースのスープを寸胴から取り出し、さらに濃度をマックスまで持ち上げます


麺は冷水で締め、器にどろんどろんのスープを注ぎ、トッピングを載せて、


完成したスゴ腕店主の一杯

つけめん(こってり)〔780円〕

麺の特徴
2010/2月より自家製麺へ変更。切り刃14番による太麺ストレートは、加水を42%に設定し、一晩寝かせている。粘度が強く力強いスープを正面から受け止められるように、コシというよりもちもち感に重点を置いている。


スープの特徴
穀物類・野菜類は使わずに、ゲンコツ、背ガラ、モミジ等の動物系素材を強火で10時間煮込み、その後カツオやサバなどの魚介系食材を追加。超濃度×超粘度のヘビー級のつけ汁は、動物系の旨みと魚介系の旨みが高いレベルで融合し合い、熱烈なファンが付きそうだ。

トッピングの特徴
注文が入るたびに塊から切り出し、熱を入れて提供。丁寧に調理された県内産のバラチャーシューは、柔らかな舌触りとジューシー感があり、濃厚なつけ汁や麺と互角に戦える存在感がある。他にはメンマ、海苔、ナルトが付随される。


お客様へのメッセージ
つけめん(こってり)は、その濃度の強さから大量に仕込むことができません。人気メニューのため、週末などは営業時間内にスープ切れとなってしまうこともありますが、その場合はご了承ください。

店舗Data
住:鹿沼市幸町2-8-1
休:月曜日/第3火曜日
営:11:30-14:00/17:30-20:30
他:昼のみ禁煙
修:独学 
開:2009年6月

他メニュー
つけめん(ふつう) チャーシューつけめん(ふつう・こってり) らーめん
餃子(3ヶ/5ヶ) など


これがスゴ腕


※武行さん取材協力ありがとうございました。