宇多野ユースホステルをチェックアウト後、嵐山へ向かいました。
桂川に架かる渡月橋、9月24日の台風21号で欄干が倒れてしまい、修復工事をしていました。
今年は台風の被害が多い年でした。
通行は可能でしたので渡ってみると、河にはまだ流木が・・・・
もう少しするときれいな紅葉がみられますね。屋形船も出ていました。
京福電鉄の嵐山駅。近畿駅100選に選ばれている嵐山駅構内は
京友禅の生地を使ったポール約600本が立ち並ぶ「キモノフォレスト」が見事。
今回は寄りませんでしたが世界文化遺産・臨済宗大本山天龍寺
嵯峨野の竹林までの道には美味しそうなお店が多く、ついつい食べてしまいます(*^_^*)
『源氏物語』賢木の巻にも登場する野宮神社、前を通ると大勢のカメラを構えた人が。
聞いてみると今日10月第3日曜日は秋の風物詩「斎宮行列」があるそうです。
行列が出て来るまでには2時間以上ありますが、三脚を立てた人などが並んでいました。
「斎宮行列」
かつて天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女)が伊勢に下向する前に野宮で身を清めました。斎宮行列は、平安京から伊勢神宮まで向った斎宮(斎王)の行列を再現したもので、行列には地元の女性から選ばれた斎宮代をはじめ、官人・官女などが華やかな装束をまとった行列が
野宮神社からJR嵯峨嵐山駅を経由して、嵐山渡月橋へ向かいます。
嵐山では桂川の嵐山北船場で斎宮代の禊の儀が行われ、その後、雅楽も奉納されます。
行列は12時頃らしく、時間的に観ることができず残念でした。
嵯峨野の竹林の中の踏切
ちょうどトロッコ列車がやってきました。
友達からすごく混んでたと聞いていましたが、この時はそれほどの人ではありませんでした。
竹林から嵐山方面に向かうと、さっきとは違いすご~~~い人。
歩道を歩くのも大変な混みようになってきました。外国人観光客の観光バスが何台も。
退散!退散!
そして向かったのは、京都の台所「錦市場」
錦市場ははじめて。京都の奈良漬、美味しいですよね~。自分用に買いました(*^_^*)
漬物を買い、食べ歩きをしていると、だんだん混んできて歩けないほど、退散!退散!
錦市場を後にして、高速でSAに寄り道をしながら神奈川を目指します^^
やった~~~
USJの近くでお店をみましたが食べなかったので,心残りだった「551の豚まん」
やっぱり美味しいですね♪
五平餅を食べたり、ご当地グルメ三昧(笑)
ただ、この前、鳥羽で買った真珠のピアスを駐車場で片方落としてしまい、
探しても探してもみつからない。。。ちょっとショック。
17時頃、浜名湖SAに到着。
「うなぎ」はあまり得意じゃないので、私は「うなぎパイ」(笑)
きれいな夕陽を観ることができました。
今回の旅は長男家族とお出かけで、楽しませてもらいました。