goo blog サービス終了のお知らせ 

旅に出ようよ! Family×Family

旅行・温泉・スキーが好き
旅の記録が中心のブログです
★旅先はカテゴリーから
★日帰り旅は「ちょっとお出かけ」

母妹と東北へ(18)山形から新潟へ移動中

2011-09-11 22:22:02 | 松島・鳴子温泉・出羽三山2011年9月

日本海沿いの国道7号をひたすら、南下しています。
北陸自動車道→関越自動車道を乗り継ぎ
神奈川の自宅まで安全運転で帰ります。
今回は母と妹と私達夫婦で4人の旅行
母は車の中では気がつくと寝ていました(笑)

今年85歳になる母です
東北の長距離旅行は疲れたかも・・・
でも、喜んでくれてよかったです♪
パパさん、運転お疲れさまでした。

新潟に入り「笹川流れ」の景色に魅了されました。

      
日本海の綺麗な夕陽
  

今回の旅行にずっとお付き合い下さった皆様
またコメントやメールをいただき有り難うございました。


母妹と東北へ(17)即身仏の寺「大日坊」

2011-09-11 22:07:56 | 松島・鳴子温泉・出羽三山2011年9月

真如海上人の即身仏で知られるお寺です。(拝観料500円)

お祓いをしていただたあと、住職がお話をしてくださいます。
真如海上人の即身仏の前で、どうして即身仏になられたか
即身仏になるのには、どういう風に食事を絶ったかなど
興味深い話をして下さいます。

お寺であっても檀家を持たない寺でお葬式をしない寺
明治までは(神仏分離令)日本で一番大きかったそうです。

こちらの住職は話がお上手で
2度目の来訪でしたが、聞き入ってしまいました。

湯殿山からも近いので、出羽三山に行かれる時は、是非寄ってみてください。




これで予定していた行程がすべて終わりです。

母が日本海を見たことが無いと言うので
日本海周りでに帰ろうと思います。


母妹と東北へ(16)即身仏の注連寺

2011-09-11 21:33:42 | 松島・鳴子温泉・出羽三山2011年9月

山形県鶴岡市にある「注連寺」は
人々の幸福を祈り続ける生き仏として鉄門海上人の即身仏が安置されています。
(拝観料500円)

833年弘法大師(空海)の開山により創建されたと伝えられ
出羽三山の参道のうちの、七五三掛口に位置します。
昔、ここから先は女人禁制とされていたため
「女人のための湯殿山参詣所」として信仰を集め大いに賑わったそうです。


撮影は禁止ですが、鉄門海上人の即身仏が安置されており
即身仏を目の前で拝観させて頂けます。

天井の絵が素晴らしく、最近描かれた下の絵は
ミシュランの一つ星に選ばれたそうです。



  

馬の絵は以前からあり、だまし絵のようで
見る方向から違う絵にみえる不思議な絵です。

  

寺の方が即身仏や絵についても、とても詳しく説明をして下さいます。

注連寺には昨年も訪問していて
即身仏については、昨年の方が詳しく書いています。

2010年の旅行記
<即身仏の寺 注連寺> <真如海上人の即身仏 大日坊>

注連寺は修復工事をしていました

 

注連寺の隣には映画「おくりびと」の撮影で使われた家があります



 (2020/9 写真追加)


母妹と東北へ(15)湯殿山本宮

2011-09-11 20:26:15 | 松島・鳴子温泉・出羽三山2011年9月

9時45分
湯殿山に到着! 
昨日は雨で諦めた湯殿山、今日はお天気最高!

駐車場から湯殿山へは歩いても行けるのですが
私達はバスで行きます(往復300円)



湯殿山は牛歳に開山したので牛を祭っています。
因みに月山は兎の歳の開山

神秘の山で「語るなかれ聞くなかれ」
と言われていますので
多くは語りませんが、タオルを持って行くとことをオススメします。



ここから先は撮影も出来ません。

昨年と今年2年続けて詣らせていただきました。
昨年の旅行記の方が詳しく書かれています。
 昨年の旅行記 湯殿山


昨年、偶然に入ったお蕎麦屋さん「ななかまど亭」

とても美味しかったので、今年も寄りました。

秋限定そば 1500円 げそ天そば 950円

  

れから即身仏が祀られている寺に向かいます


母妹と東北へ(14)蔵王温泉おおみや旅館

2011-09-11 11:08:31 | 松島・鳴子温泉・出羽三山2011年9月

16:30
蔵王温泉到着しました。

街中、硫黄の匂いがして湯けむりが立ちのぼり
浴衣を着た人たちが散歩をしています。

今日は「おおみや旅館」さんに宿泊。
古い旅館ですが温泉が素晴らしい宿で人気があります。



全館畳じきでスリッパは履きません
窓を開けておくと肌寒いです

昨年9月に蔵王に来たときは「四季の花ホテル」に宿泊し
姉妹ホテルの「おおみや旅館」の温泉に湯巡りで訪れました
浴室や湯船は小さいのですが自家源泉を持っていて
温泉がとても良くパパさんのお気に入り
今日も早速入浴しました
 
夕食は食事処でいただきます。
こちらのお食事とても美味しく、お腹がいっぱいになりました。

   

  

館内には
十五夜のお団子や里芋などの野菜やすすきなどが飾られ
十五夜のいわれの説明が貼られていました。
   

エレベーターは無く3Fなので、母が大変だったと思います。
事前にお願いをしておけば、配慮して戴けたでしょう。

2011年9月11日
朝市が7時から近くであるので朝風呂の後ちょっと行ってみました。
手作り笹餅を試食させていただくと美味しい~~迷わず購入
朝からみんな食欲旺盛。食事がとても美味しい宿

  
今日はお天気が良さそうです
おおみや旅館の駐車場が温泉神社の近く
(徒歩3分)


気温20度今日も涼しい
おおみや旅館さん、お薦めの宿です。

8時30分出発です!