goo blog サービス終了のお知らせ 

旅に出ようよ! Family×Family

旅行・温泉・スキーが好き
旅の記録が中心のブログです
★旅先はカテゴリーから
★日帰り旅は「ちょっとお出かけ」

あぁ~骨折・栂池高原スキー場(白馬)

2013-04-14 11:32:05 | 万座・日光・塩原・白馬2013年スキー

2013・3・16
前日の夜自宅を出発し
栂池高原へ総勢13人で今シーズン最後のスキーに出かけました。

今回は以前初めてのスキーに連れて行った
ゆうちゃんと恭ちゃんが一緒だったので
「こんなに大きくなりました」のタイトルでブログを書こうと思っていたのですが、、、、

パパさんまさかの骨折!

でも・・・
最初は、当日のスキーの様子から
前回のスキーとはうって変わり、道路には雪がなく、すっかり春スキー。

リフト券売り場もずいぶん賑やか  
 

栂池高原スキー場は3月から「ヘリスキー」がはじまり
ヘリコプターで山頂から山麓まで14キロのスキーが楽しめ
ゴンドラ中間駅の広場からヘリコプターが次々に出発していました。

私達はもちろん、眺めるだけでフツーにおこちゃま達とスキーです

 

そしてご存知の方も・ゆうちゃんと恭ちゃん、こんなに大きくなりました
初めててのスキーから、ずいぶん大きくなったでしょ
ゆうちゃんは、今年から高校生
恭ちゃんも中学生で成長の早さにびっくりです。

 

風が強く山頂のリフトが運休したり、ゴンドラが止まったりしましたが
大勢でのスキーは楽しいです。

今年は暖かくなるのが早かったので、雪が重く滑りにくく
そのせいでしょうか?パトロールのスノーモービルがやたらと出動しています

子供達もいっぱい滑り、そろそろ終わりにしよう。。。。

 

あと1本だけ滑る? そう・・・最後の1本
レストラン待機組と別れ、滑りに行ったのが
恭ちゃん、恭ちゃんパパ、ゆあちゃんママ、パパさんと私・・・

山頂からの景色が良いので写真を撮り
一番最初にパパさんが滑って行きました。
私は恭ちゃんと最後に滑りだしましたがパパさんが転倒しているようです。
恭ちゃんパパとゆあちゃんママがパパさんの所に寄っていきましたが
パパさんは座ったまま、私もパパさんの所まで滑って行きました。
「どうも足首をやっちゃったみたい」と

ゆあちゃんママがパトロールを呼びに行き
スノーモービルでパトロールの方と一緒に戻ってきました。
パトルールの方は、足の様子から骨折はしていないのでは?ということでしたが
スノーモービルにやっと乗りパトロールセンターへ

恭ちゃんに、レストランで休憩中のみんなに知らせに行ってもらい
私達は駐車場へ行き車で、パトロルセンターまで行きました。
栂池高原スキー場には診療所が無いため
パトロールセンターで教えてもらったクリニックに電話をし
車で15分程の近くのクリニックへ向かいました

私が石内丸山スキー場で骨折した時は、スキー場に診療所があり
昭和医大の先生に診てもらえました
やはりスキー人口が減ったからでしょうか
栂池高原スキー場も昔は診療所があったのですが現在はありません。
そして病院には自分で連絡をしなければなりません

クリニックに着き、レントゲンを撮ると左足が下腿骨折
ひざ下、すねの部分が折れていました。
弁慶の泣き所と言われている部分です。
まったく私と同じ場所・・・
手術が必要なので、地元の大きい病院へ行って下さいと・・・
パパさんは、まだ診察室の中で処置があるとのことです。

その間にレントゲンのコピーや診断書などを用意してもらい
保険証を持っていたので約 18,000円を支払いました。

待合室にはやはりスキー場で怪我をされた方が何人もいらっしゃいました

しばらくするとパパさんはギブスをして車椅子で出てきました
あれ?
私は骨折した後は腫れてくるのでギブスはできないと言われたのですが・・・
7年も経つと医学も変わってきたのでしょうか・・・
先生は腫れてくると困るので、隙間を作ってギブスをしていますとのこと
腫れて足が痛いようなら、すぐギブスを切ってもらって下さいと・・・

ワゴン車の真ん中の席に足を延ばし、一路自宅へ・・・

担がれてサービスエリアでトイレ休憩
 

今日は土曜日なので月曜日に私が手術をした大学病院へ行くことにしました。
自宅に帰って、ソファーで寝る方が体勢が楽なので月曜までソファーで寝ました。
骨折をしているので、もちろん足は痛みます
ロキソニンの痛みどめで1日我慢して月曜日・・・

大学病院へ行くと、まもなく診察室に呼ばれました。
先生方が約5人、最初はインターン?と思いましたが胸には「救急」と書かれています。
救命救急の整形の先生たちでした。

先生「ここは大学病院で手術を待つ患者さんが半年くらい待ちになっています」
「骨折はすぐ手術が必要なので、場合によっては他の病院へ行ってもらうことになります」
と前置きをされました。

先生がギブスから出ている足先を触り

先生:「感じますか?」

パパさん:「なんとなく・・・」

先生:「なんとなく?ですか?」

ここは?このへんは?という会話がしばらく続き

「骨折後、ギブスを巻くと腫れてくるのでギブスの中で
神経が圧迫して神経がマヒするんですよ」

「あと1日この状態だったら大変なことになってたよ」と他の先生

ギブスを電動ノコ?ですぐ切りました。
パパさんはその間「イタイ!イタイ」を連発。
ギブスから出てきた足はかなり腫れていました

診察室へ女の先生もレントゲンを見にきました。
すると横にいた先生が「〇〇〇〇クリニックだよぉ~」と女医さんに
先生たちのビミョ~~~な、感じが伝わってきました
最初は女医さんと関係がある病院なのかなぁ?と思いましたが。。。
ちがう意味だったようです
やっぱり、骨折後ギブスすぐ巻くのはNG

この処置のせいなのかはわかりませんが・・・
神経が回復するのが遅れているのは事実です。

尿や血液検査、レントゲン、心電図などの検査を終わらせ
再び診察室に呼ばれ入っていくと
「明日、手術をしましょう。すぐ入院の手続きをしてください。」
という訳で、3月18日に手術をしました。

手術時間は準備時間。処置も含めると約5時間でした
膝の上あたりからメスを入れ、骨の中に金属を入れていきます。

簡単に説明すると。。。
すごい表現だけど「ちくわにきゅうりを刺す」 
ひざ下から足首まで入れました。

手術後麻酔が切れると痛いんですよね~ 骨折の手術
現在は、車椅子でロビーまで出てくることもでき
松葉杖の練習をしたり、リハビリ中です。
入院からちょうど4週間なので、そろそろ退院がみえてきました。

歩けるようになるのは、夏?秋?そんな感じなんでしょうか
しばらく、お出かけは病院になりそうです


子連れスキー(白馬栂池高原スキー場)

2013-02-25 13:10:28 | 万座・日光・塩原・白馬2013年スキー

2013年2月15日~16日

15日の夜、みくちゃん一家とゆあちゃんとママ栂池にスキーに出発しました
中央高速は雪のためチェーン規制のため
車線を1つにして1台1台タイヤチェックをしていました
ノーマルタイヤやチェーンをしてない車は、ここで一般道に降ろされます。

八ヶ岳付近は車内の温度もぐっと下がるほど、寒かったです。
中央道の岡谷JCTで長野自動車道に入ります。
白馬へは「旧豊科IC」で降りるのですが
「豊科インター」は現在は「安曇野インター」と名称変更され
ずっと豊科だったから豊科の方がピンとくるんだけど
安曇野の方が知名度が高いんでしょうね。

オリンピック道路は深夜なのに結構な交通量
最近はすっかりスキー人口も減ったので、これだけ車がいるのは珍しいですね。
道路は雪があり、こんな感じ

  

途中のコンビニで信州限定の「ねぎみそおにぎり」を朝食に買っていきます。
ここに来たら必ず買うおにぎり

 

栂池高原スキー場は国道からカーブの多い坂道を登って行きます。
(10分くらいかな?)
この道がイヤという人もいますね

道路は除雪されてなく、かなり前に通ったタイヤの跡がありした
四駆じゃない人は大変かも?と話しながら登って行くと
だいぶ登ったところで除雪車が除雪をしていました。
カーブの先に除雪車がいる場合があるので注意が必要です。

スキー最盛期のころは、駐車場に深夜12時前に着かないと
良い場所に停められなかったけれど
最近はぜんぜん大丈夫。駐車料金も無料になったし。

車の中で寝て、朝起きるとめげそうなくらいの風と雪  
かなり吹雪いてる、チッビコスキヤー達大丈夫かな

 

リフト券を買って、チビッコ達が乗りたいゴンドラに乗ります。

「ゴンドライブ」を利用する場合は、親の原ゲレンデ側の駐車場がベスト。
鐘の鳴る丘ゲレンデ側だとリフトを乗り継いで移動してくるようになります。
今日は強風のため、中間駅までの運行です。

 

ここでチョットゲレンデ紹介
栂池高原スキー場は初級者から上級者まで楽しめる大型スキー場で
ゴンドラで山頂駅まで行き、そこからさらにリフトに乗って
栂の森ゲレンデに行くと、上級は馬の背コースから白樺ゲレンデ~親の原
初中級者そのまま栂の森~ハンの木~鐘のなる丘や親の原ゲレンデへ滑り込めます。
最長滑走は5キロ位
迂回コースもあるので、ボーゲンができればゴンドラで山頂まで行っても
滑ってこれますが不安な方はゴンドラは中間駅で降りることも出来ます
リフトに乗るのが不安な人は中間駅まで利用するといいでしょう。いずれも、
ご自分のレベルと相談して無理なさらずに!

 

  

さ~てチビッコ達、ゴンドラで中間駅まで行きました。
みくちゃんの弟のしゅん君(3歳半)は、コーチングベルトを用意してきていたので、
ゆあちゃんママは、売店でコーチングベルトを購入しました。
4000円ちょっとかな? スキー用品店の方が多少安いと思います。

コーチングベルトとは、ハーネスみたいな物で子供の腰や胸に取り付け
犬のリードのようにブレーキが上手にかけられない子などに装着すると安心

スキー板にボーゲンヘルパーを取り付け、準備完了!
ボーゲンヘルパーとは、プルークボーゲンをした時に
スキーの板が重ならないようにハの字をキープしてくれる
スキー板のトップに取り付ける器具です。


チビッコ達、吹雪きに負けずスキーを楽しんでいます。

  

早目のお昼は、中間駅にあるケンタッキー
カーネルおじさんも雪に負けないで立っています。

 
チビッコ達トイレに連れて行くのも一仕事(笑)

昼食後ケンタキーの外で、雪遊びふわふわの雪で大喜び

   

お腹もいっぱいになり、親の原ゲレンデを滑りもう一度ゴンドラへ
山頂までゴンドラが動きだしたので、山頂まで行きます
6人乗りのゴンドラなので2台に分れてのったのですが
山頂まで20分位かかるので、しゅん君はゴンドラの中で寝てしまいました
以前も小さい子と来た時に、ゴンドラで寝ちゃった子がいました(笑)
ゴトンゴトンと振動が気持ちがいいんでしょうね。

 

山頂から一気に滑り降ります~

途中、急斜面を避けて迂回コースに行くのかと思いきや
み~んな滑っていってしまいました。

取り残されたのはみくちゃんと私。
みくちゃん、30度の斜面に初トライです!
ゆっくり大きいターンを描きながら、転びながらも頑張って滑りおりました。
こんなコースを頑張って滑るのだから、写真に残してあげればよかった。

   

頑張って足もヘロヘロでしょうと、途中のレストランエデンで休憩
子供達を休ませます。
私がチビッコ達と残り、みんなで滑りに行きました。

今の子供達って、3~4歳なのにスマホで遊んでる

 

昔はレストランの中に入ってくると暖かかったけど
あまり暖房がきいてなくて寒~い (省エネ?)
大人たちは、数回滑って戻ってきたので今日はこれで終わり
ここから数キロ滑って駐車場まで戻ります。

 今日は一日吹雪いている天候でしたが子供達は楽しめたようです。
寒いのでチビッコたちも温泉!温泉!と騒いでるwww

  

登ってきた道を今度は降りて行きます。 それにしてもすごい雪

 

 

 スキー場から約10分の国道沿いにある塩の道温泉
かけ流しの温泉で気持ちがいいんだけど、今日は激混み
シャワーの出も良くなく、ちょっとがっかり
男性陣と休憩室で待ち合わせ

ゆあちゃんの一言
「今日はどこのホテルにお泊りするのぉ」
いえいえ 今日はお泊りしないで帰ります
私も泊まりたいけどネ

白馬のガストで夕食を済ませ、わが家に向けて帰ります


万座高原スキー場(2)ダムに沈む川原湯温泉

2013-02-07 13:39:08 | 万座・日光・塩原・白馬2013年スキー

万座から草津温泉へ移動し、草津の道の駅でトイレ休憩。

 

朝も温泉に入ったし、草津では特にどこにも寄らず
292号で温泉のあるという、道の駅六合(くに)に寄り道。

ぬるめの温泉とお店の方が話してくれました。

 

川原湯温泉の場所を教えていただき、ここも5分の滞在時間
途中、川の色がエメラルドグリーンなので思わず写真を撮りました。
中之条町(小雨川)

 

長野原から145号を渋川方面へ長野原草津口の駅で、旧道に入ります。
このまま進んでしまうと、八ッ場バイパスに入ってしまうので
吾妻線の線路沿いの道路に入ります。

しばらく走ると八ッ場ダムの資料館?みたいな建物がありました。
閑散としているので、だ~れも居ないと思いましたが
自動販売機で飲み物を買っていると女性職員の方がいらっしゃいました。

ここもダムに沈んでしまうそうで、水深50メートルになるそうです。

 

川原湯温泉の旅館も高台へ移転したところもあるそうですが
日帰り入浴ができる公共温泉があるそうです。

「今ならまだ源泉に入ることができますよ。」と教えていただき
是非入りたいと 川原湯温泉の「王湯」へ向かいました
教えていただいた所で鋭角に曲がり 川原湯温泉へ向かいます。

移転された方が多いのか閑散としており、もの悲しい気持ちになりましたが
道なりに進んで行くとまだ 営業している旅館もありました。

 

公共温泉の「王湯」は道の一番奥にありました。
5~6台駐車できる駐車場は満車でしたが
奥にも駐車できるスペースがあり車を停め 王湯の受付へ(300円)

「たまご」が売っているので聞いてみると すぐ近くに源泉があり
温泉に入ってる間に 温泉たまごが作れるそうです。

たまごを買い 源泉のところにあるカゴに入れ 浸けておきました。

 

ここから 源泉をポンプで高台にあげるようです。

  

湯量や温度はどうなるんでしょう・・・と王湯の方も心配していました。

 

源泉の温度は高く75度くらい
たまごを茹でている間 30分で入浴します。 
硫黄の臭いのする熱くて良いお湯です。

 

こんなに良い温泉がダム湖の底に沈んでしまうんですね・・・
温泉に入ったあとみんな沈んでしまうのかなぁ~と写真を撮りましたが
郵便局や駅が沈んでしまうのかは 調べていないので分りません・・・

  

 

川原湯温泉を後にして、あとは渋川伊香保ICに向けて走ります。

この道は初めて走ったのですが、温泉の宝庫ですね~
アチコチに温泉の看板があります。
その看板に引かれてしまい、またまた寄り道

小野上温泉(おのがみおんせん)へ美人の湯柔らかい温泉です。
「ナトリウム塩化物泉」

気持ちの良い広々とした日帰り温泉施設でした。

温泉の温度はパンフレットによると46.8度で少し熱め
スキーに来たのか温泉に来たのかwww
スキーはちょっと残念でしたが、温泉三昧で気持ちよく自宅へ向けて帰りました。


万座高原スキー場(1)万座プリンスホテル

2013-02-03 22:25:25 | 万座・日光・塩原・白馬2013年スキー

2013年2月3日(日)

写真は万座スキー場の山頂からみた、浅間山です。
携帯カメラですので、わかるかな?

2日(土)の夜、自宅を出発して群馬県の万座高原スキー場にきています
いつも万座方面に来るときは、関越道→上信越自動車道に入り
碓氷軽井沢ICで降りて、鬼押出ハイウェイでくるのですが
今回は関越道の渋川伊香保ICで降り、一般道を走って来ました。

24時間営業のガソリンスタンドは無いかもしれないので
上里SAで給油しましたが、途中、1軒だけ24時間のガソリンスタンドがありました
コンビニも数軒ありましたが夜間や日曜などはこまめな給油をしていた方が安心ですね。

ラジオて北海道の地震のニュースを伝えてます。
最近、大きい地震が多いです…

夜だったので、あまりよく見えませんでしたが
途中、走っていて川原湯温泉と標識がありました。
八ツ場ダムの辺りのようです。
ダム建設のためなのでしょう、走りやすいバイパスが出来ていました。
川原湯温泉はダムの湖底に沈んでしまう温泉。

万座ハイウェイに入ると、風が強く地吹雪でした。
そして料金所
片道1020円
往復2040円
西武が管理している道路ですがこの道を通らないと万座に入れません…
通行料金が高過ぎですね~
まして今回は万座プリンスホテルに泊まるのに
せめて宿泊者は無料にならないと、通行料金を支払ってのお泊まり



深夜12時半ごろ、万座プリンスホテルに到着しました。
宿泊は日付が変わったので、今日です…
ホテルは24時間玄関が開いているので、トイレ等、利用させてもらえます。
朝まで車で仮眠しました
今日のスキーはパパさんと二人なので、車で足を延ばしてゆったり寝られます。

朝7時半ごろ、目覚めて
途中のコンビニで買ってきた、サンドイッチやおにぎりを食べて
スキーの準備し、フロントでリフト引き換え券をもらいました。

宿泊にリフト1日券と朝食がついているプランです。
日曜泊なので、二人で約14000円のとってもお得
車から降りた時の、踏みしめた雪の感じが最高!


でも…でも
なんだ!このアイスバーン(泣)
ガリガリだよ~
山頂に行けば違うのかな?と山頂へ!
全てのコースを滑ってみたけれど
気持ちよく滑れるコースは一つもありません

まるでスケート場のようなゲレンデを滑っていると
硫黄の匂いがぷんぷんしてきます

天気が良いので景色は最高です 



今日は二人だけなので、昼食以外は休憩もせずガンガン滑りました

全てのコースで30本以上滑ったかも?
お陰で、途中から膝、モモ、腰にきてますwww
  

  

3時まで滑り、チェックイン。
お部屋に案内してもらいました。

予約をした時は、喫煙OKの部屋だったのですが
フロントの方がよろしければ禁煙室も用意できますと言ってくださったので
禁煙のお部屋にしてもらいました。

部屋は本館



狭いですが、きれいに掃除が行き届いています。

万座プリンスに泊まると万座高原ホテルの温泉にも無料で入れます
プリンスのお風呂はあとで入ることにして
車ですぐ近くの万座高原ホテルの温泉に行きました。
白濁の混浴と黄緑色の混浴の石庭露天風呂です。
温泉、凄く気持ちが良かったです。

混浴なので、湯あみ着を買いました。
写真だとよくわからないけど紙で出来てるんですよ。


女性用1050円 男性用525円
万座プリンスでも販売してますが、万座高原ホテルで購入。
でも…
だーれもこんなの着て無かった
フロントで100円で混浴に入るときのバスタオルを貸してくれるので
女性はバスタオルを巻き、男性は浴用タオルがほとんどです。

あぁ~買わなきゃ良かった?
でもバスタオルは濡れると重いから買って良かった。

プリンスに戻り、ひと休みし今度はこちらの混浴
標高1800メートルの雲の上の温泉はテレビや雑誌にも紹介されます

湯あみ着やっぱ誰も着てないですっ
因みに、お部屋のバスタオルは巻いて入るのはNG

硫黄の匂いをぷんぷんさせて、売店に寄りました。

  

ペットボトルが200円。コンビニより全体的に少し高めです。
カップラーメンや冷凍食品のおにぎりなどがありました。

売店の前にはレンジがあり、ここで買ったものに使えるそうです。
それ以外はご相談くださいと書かれてます。

軽井沢で人気のマドレーヌが売っていたのでお部屋でいただきます。

 

夕食がつかないプランなので、お部屋で上里SAなどで買ってきた
お饅頭やカップラーメンを食べました。

バイキングがひとり4000円なので、ケチケチな貧乏夕食です

その後・・・ ちょっとした事件!

パパさんは出発前から口内炎ができ舌が痛いと言ってたのですが
今度はお腹が痛いとトイレへ
そして、出てきた途端!
あっ!トイレのドアを外から押して閉めてしまい
カギがかかってしまいました。

ボッチを押して鍵を閉めるタイプ、開かなくなってしまい
自分では無理そうなのでフロントにお願いして、開けてもらいました

今日は節分です!
恵方巻きは食べられないけど、廊下に豆まきの豆が用意されていました。


  

お部屋からはゲレンデが見えます。 

  

上里SAで買った「もちもち芋万十」をレンチンしていただきました…
もちもちで美味しかったです、中はあんことサツマイモ

  

 明日はどうするか・・・ とりあえず今日はおやすみない

2013年2月4日

万座は白根山の懐 標高1,800Mに位置し 濁河温泉とともに
車で行くことができる日本最高所の温泉で
「星に一番近い温泉」として知られています。

 

朝7時に起き温泉に入り朝食
部屋で飲めるように コーヒーや紅茶のテイクアウトがあって嬉しかったです。

今日は粉雪が舞っています。

昨日のゲレンデの状態では滑らず万座プリンスホテルを後にしました。

   
 
  

万座ハイウェイ、またまた帰りの料金所で1020円を支払います。
万座に行くのに料金がかかるのがイヤですね。

そうそう!前に何度も来たことがある「表万座スキー場」
現在は営業休止しているとの事、知らなかったのでビックリでした。

草津温泉に向かいます。


ゆあちゃんスキーに行く(4)日光観光②

2013-01-31 10:51:20 | 万座・日光・塩原・白馬2013年スキー

華厳の滝の駐車場へ車を停めて滝まで歩きます
 

この季節は、歩道に雪があって歩けません。
土産物店や食堂があるので、物色しながら歩くのも楽しいです

 
華厳の滝はエレベーター(有料)で下まで降りられますが
展望台からもみる事ができます。

迫力ありますね



お土産店では、すいとんやコロッケなども売っています
店内も修学旅行生が買うようなお土産も沢山置いてあり、なんか懐かしい感じです。
私の住む地域は小学校の修学旅行は日光が多いです。

そうそう!あちゃん
駐車場に着いた時は、ウトウト状態だったので
おさるがいるかも!と言って無理やりおこしましたwww
滝を見学し、土産をみて帰ろうとすると

まだ、おさるさんみてなーい。


お猿さんに遭遇しなくて良かったね、ゆあちゃんwww




いろは坂を下り日光杉並です。
もう少しすると花粉が、、、 だいぶ黄色くなっていました

お蕎麦が食べたいと、東照宮の近くまで行きましたが
店が見つからず高速に乗り宇都宮餃子と佐野ラーメンに
美味しかったです(*^_^*)



栃木で有名なレモン牛乳
最近は全国的に有名になりました
お土産でもレモン牛乳の飴など、いろいろと売っていました。

このレモン牛乳は甘いものが貴重な時代
子供たちにとっては贅沢品だったそうです。

高速は3連休の最終日とあって、交通量が多い!
我が家を目指して安全運転で帰ります。