goo blog サービス終了のお知らせ 

旅に出ようよ! Family×Family

旅行・温泉・スキーが好き
旅の記録が中心のブログです
★旅先はカテゴリーから
★日帰り旅は「ちょっとお出かけ」

網走⇒知床半島⇒川湯温泉(6)

2020-04-30 08:58:06 | 北海道旅行2002年夏(はじめての北海道)

 

8月21日(水)

今日は知床半島を周ります。

お天気が気になり、朝早く目が覚めました。

窓から見える網走湖は、やはり雨の中。

泊まっている部屋は10階で、窓から下を見てみると

観光バスが、見える限りでは10台は停まっている。

これで、昨日のお風呂の混み方が納得できる(^_^;) 

団体客が多く、個人客には落ち着かないホテルでした。

 

AM8:00 ホテル発

昨日からの台風が、まだ停滞しているので

今日の知床半島は、台風にご対面しに行く事になりそう(^_^;)


ウトロに向う途中にホクレンのGSがあり、欲しかったホクレンの地図をやっとGET(*^_^*)

何回もホクレンのスタンドで給油をしたのに、どこも地図は品切れ。

初めて手にしたホクレンの地図は期待通り!詳しく書かれています。

 

 

嵐の中、オシンコシンの滝には、観光バスが何台も停まり、

傘の花が咲いていました。

少しすると、おじさんがロープを張り出し、落石の危険がある為立ち入り禁止に。

ギリギリ、観ることができました。

この次点で靴とズボンはビッショリ(>_<)

 

この旅でカムイワッカの滝で滝壺の温泉の写真を撮るのを

楽しみにしていたのですが、台風で通行止めになっていました。

知床五湖は、二湖まで傘をさしての散策。

三湖以降は、クマ出没の為、立ち入り禁止。

この嵐の中、他にも観光客がレインコートを着て歩いていました。

五湖の駐車場を出てくると、知床自然センターの車が道を塞いで停まっていました。

五湖方面は、通行止めに!

私達は、ギリギリセーフだったようです。

 

知床峠に向かう道は、霧の中。

ワイパーとフォグランプが大活躍!

周りの木は折れそうなくらい揺れています(^_^;)

知床峠の駐車場に車を停めて・・・

せめて写真だけでもと・・・車外に出た途端

傘は見るも無残に破れてしまい(^_^;)

当然、景色なんて何も見えません。

ブランドの傘だったのになぁ(>_<)

 

知床横断道路を羅臼に向かい下っていると

天候が変わり、うっすら日が差してきました。

 

12:30 羅臼到着

セイコーマートの店員さんに、北の国からのロケ地を聞きましたが

この辺一帯でロケをしていたとの事。

マッカウス洞窟の「ひかりごけ」を見てから、海鮮工房へ。

海産物や昆布など色々な物が売っていました。

 

道の駅と一緒になっている2階で昼食。

窓から、国後島が見えています。

 

次の目的地は、開陽台。

しばらく海岸線の気持ちの良い国道を走り、途中から道道へ。

どこまでも、まっすぐな道!

ずっとむこうに地平線が見えます。

道道から開陽台までは、北海道らしい素晴らしい景色で、最高×10でした。

開陽台からの景色も最高ッ!

地球が丸く見える地平線。

(下2枚の写真は他の旅行の時です)

風が強く飛ばされそう(^_^;)

(この写真が当日のものです)

 

開陽台を後にすると、天気がまた悪くなりました。

摩周湖に行ってみましたが、湖どころか道路も霧の中。

明日もう一度来る事にしましょう。

硫黄山を見た後、「くりーむ童話」でアイスクリームを食べ感激!

 

一段と風雨が強まる中、傘がさせません(^_^;)

屈斜路湖の砂湯は、タオルを頭からかぶり

おかしな程、ブス濡れ!ちがったズブ濡れ!

18;00

今日の宿「川湯観光ホテルに」到着しました。


係りの人が、駐車場まで傘を持って出迎えてくれました。

初めての川湯温泉です♨

 

(今日の走行距離 317キロ 合計走行距離 2432キロ)


宗谷岬 ⇒ 網走(5)

2020-04-29 11:22:37 | 北海道旅行2002年夏(はじめての北海道)

娘から

「この映画を観るとみんな外出しなくなると思うよ~」

「映画観終わって、手を洗っちゃったよ!」

昨夜LINEが届きました。

私も、今日観てみようかな・・・「コンテイジョン」

 

2002年の旅行記を編集しながらHPから移していいます。

 

8月20日(火)
朝、起きて窓の外を見ると、海は荒れ、風が強く雨も降っています。

台風13号が知床半島に近づいてきていると

昨夜のニュースでみたので、多分その影響でしょう。

「民宿宗谷岬」は、宗谷岬の碑のすぐ近くにあり

正直、期待していなかったのですが、きれいな宿でした。

岬に食堂も経営しているとのことで、料理が美味しかったです。

なんといっても女将と、おばあちゃんが、とても親切で気持ち良く宿泊できました。

 

AM8:20

宿の前は、最北端の駐在所。

駐在所の看板にも最北端と書いてありました。

宗谷岬の碑までは、歩いてもすぐなのですが風雨が強い為

車に乗り込んで出発する事にしました。

駐車上には、もう観光バスが3台も停まっています。

撮影ポイントが空くまで車の中から様子をみて

人が少なくなったのを見計らい、私達も写真を撮りました。

 

 

特に、何がある訳ではないのですが、宿から見た景色や、ここから見る海。

かもめが飛んでいる風景。

なぜかとても感激しました。

これで、サハリンが見えたら、もっと感激することでしょう(笑)


その後、お土産を物色しましたが、最北端到達○○と

今日の日付けを入れて貰える品が色々ありました。

最北端のガソリンスタンドで給油をし

日本最北端給油証明書と貝で出来たお守りをもらいました。

 

AM9:00

次の目的地は、網走です。

オホーツク海を眺めながらのドライブですが、お天気が悪く残念です。

ライダーや自転車で周っている人達は、この雨と風は本当に大変そうです。

車から「ガンバッテ~」と声をかけると、「オッー」と手を挙げて応えてくれました。

 

 

13:00

サロマ湖の道の駅で、遅い昼を食べました。

朝夕と魚貝類が続くと、人間贅沢なものですね。

洋食が食べたくなりハンバーグを注文(笑)

いよいよ網走に入りました。

 

網走刑務所で写真を撮り、網走監獄博物館へ。

昭和59年まで実際に使用していた獄舎を移築した物です。

 

 

上の写真が網走監獄博物館の門。

じっくり見学すると2時間以上かかると思います。

 

因みに下の写真が現在の実際の網走刑務所です。

 

 

オホーツク流氷館です。

本物の流氷があり、マイナス19度の流氷館の中で、濡れたタオルを振り回すと

凍って棒のようになってしまいました(*^_^*)

 



18:00

今日の宿は、「ビューパーク悠遊亭」に到着です。

                【今日の走行距離 324キロ 合計 2115キロ】

 


美瑛から宗谷岬へ 2002年夏 北海道(4)

2020-04-28 13:17:00 | 北海道旅行2002年夏(はじめての北海道)

2002年の旅行記をHPから移動させました。

 

2002年8月19日(月)

朝食前に、荷物を車に積みに行きました。

車内を片付けていると、あった!!!!

昨日、なくしたはずの携帯が(*^_^*) 

探してる時って、どうして見つからないんだろう。。。

思わず顔がニヤニヤしてしまいました(笑)

 

部屋に戻るまでニヤニヤしている自分が可笑しかった(#^.^#)

さぁ~今日はいい日になりそうです\(^o^)/

 

8:40 富良野発 


今日は、ジェットコースターの道を通り美瑛に向います。

ジェットコースターの道。

宿や、GSでも聞いてみましたが、地元の人は「知らない」という人ばかり

地元では珍しくない道なのかも(^_^;)

 

HPの友達からもらった地図を頼りに走っていると

無人販売の農家があり、とうきびが3本100円。

「これは、安い!」と

25本あったとうきびを、全部買いしめ、実家に送りました(笑)

送ったとうきびは、すご~く美味しかったと好評でした。

 

少し走ると、ジェットコースターの道とすぐわかる、まっすぐな道が!

まるでジェットコースターのように登ったり、下ったりとしばらく続くきます。

他に車もいなく、国道に出るまで続くジェットコースターの道は最高ッ!

 

美馬牛から拓真館に向います。

このあたりの景色は、ずっと見ていても飽きない素晴らしい景色です!

拓真館で前田真三氏の素晴らしい写真を拝見しました。

新栄の丘をまわり、ケンとメリーの木に着いた頃から、雲行きが怪しくなり

雨が降り出してきました。

 




函館に着いてから今日まで、ずっと良い天気に恵まれていたのに(^_^;)

美瑛や富良野は見所が多く、時間をもっと取っておくべきでした、

 

 

「もっとゆっくり来たいね」と「絶対にまた来よう!」と美瑛を後にし

宗谷岬に向かいました。(AM11:15発) 

 

旭川でラーメンを食べ、「ひまわり」で有名な北竜町へ。


国道沿いに、ひまわりが見えると聞いていたのに、

国道からは遠くの丘が、黄色く染まっているのが見えるだけでした。

ひまわりが咲いてる所まで行こうかと悩みましたが、

時間が気になり、ここは道の駅に寄るだけで通過する事にしました。

北竜町の道の駅は、龍の門構えで立派でした。

中にはひまわりグッツが沢山あり、

娘は「ひまわりいっぱい咲いてるね~」と(笑) 

 

留萌を経由して、オロロンラインに入りました。

風力発電の風車が40基も並び圧巻です! 

ビデオには撮ったのですが、写真を撮るのを忘れてしまいました(残念!) 

留萌から天塩までのR232と、天塩から稚内までのR106.。

この2本の道を日本海オロロンラインと愛称がついています。

日本海と広大なサロベツ原生花園を眺めながら、

どこまでも続く、まっすぐな、まっすぐな道!!

曇ってはいるものの、雨はいつのまにかやんでいました。

利尻島は白い雲が低くかかり、かすかに見えるだけです。

 

(下の写真2枚は別の時のものです)

 

ノシャップ岬 17:10到着。

 




風が強く、寒いので写真だけ撮って車にもどり、

稚内港北防波堤ドームに行ってみましたが、中ではイベントをしていました。

 




最北端の駅稚内を後にし、さらに最北端を目指します。

18:10

今日の宿「民宿宗谷岬」に着きました。最北端です!

 





                   【今日の走行距離 382キロ 合計1791キロ】

 


小樽 ⇒ 富良野(3)

2020-04-27 09:01:05 | 北海道旅行2002年夏(はじめての北海道)

2002年の北海道旅行をHPから移しながら編集しています。

2004年からの北海道旅行記はカテゴリーにあります。

 

8月18日(日) 8:30

宿から15分程で小樽到着。

朝の小樽運河を散策しました。

テレビや雑誌などで見る小樽運河です!

朝早いからか、まだ観光客も少なく

人力車のお兄さんが数少ない観光客に声を掛けていました。

 




北一ガラス、オルゴール堂、ずっと見てても飽きません。

可愛い物がいっぱいあり、ショッピングを楽しみました(#^.^#)

11:00 小樽発

小樽ICから三笠ICまで、高速を利用して桂沢湖経由で富良野へ向かいました。


途中の三段滝は、観光客の車が止まっていました。

まずは「北の国から」のロケ地、麓郷の森へ。


純と蛍が富良野で初めて住んだ家、火事で焼けたはずの丸太小屋があり

今年最終回の「遺言」の予告が放映されている事もあるのか、訪れている人も多かったです。

 

石の家

離れた所に高台が作ってあり、そこから眺めます。

今は五郎さんが一人で静かに暮らしているそうです(#^.^#)

 




 

ここで、チョット事件発生!

 

携帯がない!ない!

私の携帯です(^_^;)

電話をしてみると「パケット通信中です」との事(^_^;)

直ぐに使用中止の手続きをとりました(^_^;)

 

いつまでも気にしていても始まらない。。。 でも、ユーツ(^_^;)

 

「北の国から」で純と蛍が麓郷に住むことになり降りた「布部駅」です。




「ジャム園」や「布部駅」を巡り

麓郷を後にして、「ファーム富田」へ向かいます。

ラベンダーの季節は、終ってしまっていたけど、

コスモスなど色々な花が咲きとってもきれいでした。

 




「ラベンダーゼリー」もなかなか美味しかった(笑)

今日の宿は、

富良野の島ノ下にある公共の宿「ハイランドふらの」。


ラベンダー畑の中にあり、ラベンダーの季節はきれいだろうな~。 

この宿は温泉で、日帰り入浴の人がたくさん来ていました。

入浴時間が22時までと早く、同じ時間まで日帰り客も入浴できるので、

宿泊客にとっては、落ち着かなかった(^_^;)

新しい入浴施設の工事をしていました。

 

あぁ~私の携帯は何処に行ってしまったんでしょう~

 

【今日の走行距離248キロ 合計1409キロ】

 


函館⇒積丹半島⇒小樽(2)

2020-04-26 08:53:15 | 北海道旅行2002年夏(はじめての北海道)

2002年の北海道旅行をHPから移しながら編集しています。

2004年からの北海道旅行記はカテゴリーにあります。

 

8月17日 AM8:30函館発

気温23度

今日はニセコから積丹半島を周り、小樽(忍路)までのドライブ!


R5号をニセコまで北上しています。

途中、大沼・小沼にチョットだけよりました。

大沼だんご、もちろん食べましたよ(*^_^*)

再びR5号へ戻り、

道の駅「YOUー遊ーもり」でスタンプラリーのスタンプ帳をもらい

初スタンプ!

昆布最中を買い食べてみましたが、普通の最中とたいして変わらない(笑)

長万部からは、海岸線を離れ山道へ。

 

昆布駅という面白い名前の駅がありました(^'^)




赤いサイロや、牧場の景色が少しずつ北海道らしくなってきました。

PM12:30 

「道の駅ニセコ」に到着

函館から183キロ

道の駅では、野菜の直売もあり、賑わっていました。

ソフトクリーム・ソーセージ・ジャガバター・いも餅など食べました。

 




本当は、ニセコ駅で「黒いカレー」が昼食の予定でしたが

もうお腹はいっぱい・・・ (笑)

道の駅を後にしニセコ駅へ。と思っていたら・・・

ウッカリ通り過ぎてしまいました(^^; 

道の駅でR5と別れ、ニセコパノラマラインへ。

雪の重みで曲がりくねってしまった白樺は、冬の厳しさを感じます。

羊蹄山を眺めながらの、快適なドライブコースです。

14:30 岩内で給油

ここから、積丹半島一周します。

左手に積丹ブルーの海。

次々に奇岩があらわれ、目を楽しませてくれます

ドライブしながら、勝手に命名した岩も。。。(笑)

 

神威岬に立ち寄り、島武意海岸へ。

 





駐車場からトンネルを抜けると・・・

このトンネルって「千と千尋の神隠し」に出て来るトンネルみたい^^;

そして!

トンネルを抜けると。。。

 

まさに積丹ブルーの海\(^o^)/

写真で伝わらないのが残念^^;

あまりの綺麗さに海岸に下りてみました。

 




水が透きとおって、思わず水遊び!でもお水が冷たかった^^;

こんなに冷たいのに、子供が泳いでいました(^'^)

このルートは、あちこちでトンネル工事をしていました。

数年前の、豊浜トンネルの事故は悲惨なものでしたね。  

島武意海岸で遊んだあと、今日の宿を目指しました。

途中、キタキツネのお出迎え! 

 




はじめ見るキタキツネは、足を怪我していました。。。

 

今日の宿「旅人の宿たなか」は、小樽といっても忍路にありました。。

宿に到着してみると、看板が出てない?(大丈夫?)

少しすると女将さんが、母屋から出てきてくれ、少し安心・・・

部屋に案内してもらうと、新築でまだ未完成なのか、電気のコードがあちこち出てました。

お風呂が狭いので、食事をすませ宿で貰った温泉入浴券をもって

余市の宇宙温泉へ。

地元の方でとても混んでいました。

宿から車で15分くらいかかる。チョット遠いな。。。 

 

宿は、ご夫婦2人でやっていてる。

感じも良く、安くて新鮮なお魚を食べさせて頂きましたが

施設がまだ未完成で・・・チョット残念。

(2020年現在は閉館)

 

今日の走行距離 361キロ 合計 1161キロ