「黒湯温泉」から「水沢温泉郷」へ向かいました。
水沢温泉郷は秋田県仙北市にあり、岩手県と隣接しており
田沢湖温泉郷の入り口にあります。
訪れたのは「露天風呂水沢温泉」という日帰り入浴施設
長期滞在の自炊湯治もできる施設です。
青みがかった白濁の温泉で少し熱めの温泉で
1メートルの深い露天風呂に豊富なお湯があふれています。
こんな温泉が500円で日帰り入浴できるなんて羨ましい
入浴している人がいなかったので、すみっこの露天風呂をパチリ
色だけでもどうぞww
内湯が2つと露天風呂も2つあり、湯船も広いです。
泉質は含硫黄・カルシウム・マグネシウム・ナトリュウム
―硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)毎分1,000リットルの自然湧出。
水沢温泉は初めて知りましたが、とても良い温泉です。
車窓からみる田沢湖
日本でいちばん深い湖ですね。
田沢湖は何回か行っているので、湖畔までは行きませんでした。
この橋を渡って、有名な玉川温泉へ向かいます。
橋の下に見えるのは新玉川温泉?
玉川温泉というとPH1.2の超強酸性の強烈な温泉で「玉川毒水」とも言われ
がんや難病を治すために湯治に訪れる人が多い温泉です。
「北投石(ラジウム鉱石)」という放射線を持つ石の上に
ゴザを持って岩盤浴をする姿が有名で
この日もゴザやマットを持って歩く人を見かけました。
日帰り入浴施設のある「ぶな森玉川温泉そよ風」に寄ってみました。
館内はとてもきれいで、新しい感じ。
源泉100%とか源泉50%やぬるい湯
その他に寝湯、樽湯、打たせ湯、蒸し風呂、人工岩盤浴
露天風呂などがありました。
私が源泉50%に入っていると、100%に入っている方が話かけてきました。
今日で1週間目だそうで、3日目の宿泊で100%に入ったのは今日が初めてとか
50%もかなりピリピリするのに
100%に入っていてピリピリしないのか聞いてみると
我慢をしているので、話でもしないと、とても入っていられないそうです。
私はあまりの強烈さに、身体に悪いんじゃないかと、勝手に判断。
身体を流して退散してしまいました
強烈な温泉でしたが、パパさんは100%も特になんともなく
飲泉までしてきたらしい。
私にはムリな温泉で、恐るべし玉川温泉!玉川毒水!
温泉を出た時には17時を過ぎています。
東北自動車道、鹿角八幡平インターから高速で青森を目指します。
すでに17時50分
次は青森からです・・・・つづく