ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

ひな祭り書道展搬出

2018年04月09日 | 日記

4月8日(日)、午後、標記の展覧会の最終日だったので、夕方、搬出に行きました。大学院生の門田君に手伝ってもらいました。人形文化会館の方も、勝浦町のアドバイザーの平瀬さんと町の皆さんに手伝ってもらって外しました。「雛」と書いた大作品2点は寄附し、俳句・川柳の軸は、詠み手の皆様にプレゼントすることにしました。今後、各ご家庭の床の間に飾っていただくと嬉しいです。

この日は、坂本の「風の駅さかもと」はお休みだったので、このまま大学に戻ろうと思いましたが、折角遠出をしたし、門田君も連れていたので帰る途中に、「丈六寺」の参詣をしました。ここは、平安時代の仏像があることで有名です。高さはおよそ3.6m。立ち上がれば身の丈がおよそ4.8m(一丈六尺)になり、そこから丈六寺の名がきたそうです。創建は白鳳時代で、現在は曹洞宗寺院です。下の写真は「三門」で、これは室町時代の建築で国指定の重要文化財です。

http://wwwb.pikara.ne.jp/misuzu220/rekibun/jyoroku/jyoroku_1.html

仏像は下の写真の観音堂(国指定重要文化財)内部に安置されていますが、現在は修理中ですので拝観はできませんでした。静寂な雰囲気の場所です。もうしばらくの期間の後に完成し、公開されるとのことでした。

ここには、戦国時代の生々しい戦乱の跡があることで有名です。長曾我部氏が四国平定をした時に、この地の豪族が謀略で殺された場所の床板を、回廊の天井板に使っているということです。各地でこのような激しい戦乱が繰り広げられて多くの犠牲があって、その後に平和な江戸時代が到来したことを忘れてはいけないという、戒めのために遺されたのではないかと思います。

よく見ると、手跡や足跡が残っていました。

古い寺院には美しい刻字の看板がたくさんあります。「瑞麟山」という山号が線彫りで彫られていました。

歴史の勉強もできました。古い歴史のある日本ですから、どこにも素晴らしい歴史的な遺物はあるのですが、多忙な現代の生活の中では、通り過ぎるばかりです。たまにこんな時間を持つことも大事だと思いました。