メーリングリストで朝里岳でスキー登山した方からの投稿がありました。
もう行ける様子のようなので、もうもうスキー登山がしたくなって、いそいそと前日から車にスキーを積み込み準備。
でも翌日起きてみると、ちょっと考えが変わります。
スキーはこれからいつでもできる。
でも歩いて登れる山はもうすぐ終わり。
無理にスキーするよりも、今のうち歩いて登れる山に行こう。
そんな気持ちになり、一度車に積んだスキーを下ろします。
で、まだ雪の多くない支笏湖方面、先月も登った不風死岳にのんびり向かうことにします。
で、不風死岳、まだ雪は少ないとはいえ軽登山靴ではちょっと無理そうな気がします。
なので、中にボアのついたゴムのブーツ、まあ長靴みたいなので登ることに。
10時46分、軽く雪の積もった登山道を出発です。

長靴、大きくてがぽがぽです。
登山靴と比べてこんなに歩きにくいものかと驚きます。
う~ん、失敗です。
そして今日はのんびり登ることにしたのですが、それでもこの山は急斜面が続き、結構息切れします。
4合目あたりで、スリップがひどくなってきたので長靴にアイゼン装着。
朝、軽アイゼンが見つからなかったので今日は12本爪アイゼンです。
装着してみると・・・だめです・・・これは歩きにくい・・・。
長靴、がぽがぽしてぐにゃぐにゃ変形するので、しっかり食い込ませるように気をつけて歩かないと危ない感じです。
5合目あたりでしょうか、湖面がよく見えてきます。
先月とはまたちょっと違う雰囲気ですね。

頂上近くで見える雪の樽前がいい感じでちょっと感動します。

頂上には12時6分、1時間20分ほどかかり到着。
結構景色いいです。
木の枝の雪もきれいで、しばらく景色みてのんびりすることに。


遠くに札幌方面も。

苫小牧もよく見えます。

20分ほど景色を楽しんで下山。
がぽがぽの長靴だと、つま先がぶつかり痛いです。
なるべくかかとから足をつけるように、ゆっくり下ります。
そしてゆっくり歩いていると、ぼ~っといろんなこと考えちゃいます。
妄想登山ですね(笑)。
で、13時46分、下りも1時間20分かけて下山。
不風死岳みたいな急斜面の山は長靴じゃだめですね。
自分と同じくらいの年齢のご夫婦が長靴で登ってきましたが、やっぱり大変そうでした。
GPSログです。



もう行ける様子のようなので、もうもうスキー登山がしたくなって、いそいそと前日から車にスキーを積み込み準備。
でも翌日起きてみると、ちょっと考えが変わります。
スキーはこれからいつでもできる。
でも歩いて登れる山はもうすぐ終わり。
無理にスキーするよりも、今のうち歩いて登れる山に行こう。
そんな気持ちになり、一度車に積んだスキーを下ろします。
で、まだ雪の多くない支笏湖方面、先月も登った不風死岳にのんびり向かうことにします。
で、不風死岳、まだ雪は少ないとはいえ軽登山靴ではちょっと無理そうな気がします。
なので、中にボアのついたゴムのブーツ、まあ長靴みたいなので登ることに。
10時46分、軽く雪の積もった登山道を出発です。

長靴、大きくてがぽがぽです。
登山靴と比べてこんなに歩きにくいものかと驚きます。
う~ん、失敗です。
そして今日はのんびり登ることにしたのですが、それでもこの山は急斜面が続き、結構息切れします。
4合目あたりで、スリップがひどくなってきたので長靴にアイゼン装着。
朝、軽アイゼンが見つからなかったので今日は12本爪アイゼンです。
装着してみると・・・だめです・・・これは歩きにくい・・・。
長靴、がぽがぽしてぐにゃぐにゃ変形するので、しっかり食い込ませるように気をつけて歩かないと危ない感じです。
5合目あたりでしょうか、湖面がよく見えてきます。
先月とはまたちょっと違う雰囲気ですね。

頂上近くで見える雪の樽前がいい感じでちょっと感動します。

頂上には12時6分、1時間20分ほどかかり到着。
結構景色いいです。
木の枝の雪もきれいで、しばらく景色みてのんびりすることに。


遠くに札幌方面も。

苫小牧もよく見えます。

20分ほど景色を楽しんで下山。
がぽがぽの長靴だと、つま先がぶつかり痛いです。
なるべくかかとから足をつけるように、ゆっくり下ります。
そしてゆっくり歩いていると、ぼ~っといろんなこと考えちゃいます。
妄想登山ですね(笑)。
で、13時46分、下りも1時間20分かけて下山。
不風死岳みたいな急斜面の山は長靴じゃだめですね。
自分と同じくらいの年齢のご夫婦が長靴で登ってきましたが、やっぱり大変そうでした。
GPSログです。


