goo blog サービス終了のお知らせ 

果報は寝て待て!

浮世は疲れることばかり…
いそがず,あせらず,のんびりいきましょう。

天地人(第33回)

2009年08月16日 | 大河ドラマ

5人の兼続…

兼続が5人いたら,妻夫木くんも5人!
全国の妻夫木ファンが泣いて喜ぶ妄想ですね。
区別を付けるなら,やはり戦隊もののように色を付けるのが一番でしょうか?

それにしても,5人の妻夫木…もとい兼続というタイトルから嫌な予感はしていましたが,五大老五奉行の発案,進言の裏には,全て兼続が(というより兼続しかいない)関わっていたという無理矢理な展開は,さすが「天地人」だと思いました…
単なる一家老の兼続が,ある意味三成をそそのかし(!?),豊臣政権の構造を根本から変えてしまう制度を提案してしまうのは,いくら「豊臣家のため」とはいえ度が過ぎているような気がします。
この件に関しては,汚れ役三成が「すべて自分の考えだ」と言おうにも,前田利家に真相がバレてしまっている以上,一歩間違えば兼続にも家康あたりから,「家老風情が生意気ぞ!」との嫌がらせが来そうです。

ちなみに,あのダンマりを決め込んでいた上杉景勝サマが,諸将が鎮座する中で,家康に説教をしたのは,兼続ではありませんが「おお~!」と思いました!
今後もあの調子で家康サマと闘ってもらいたいものです。

正直,天地人より,その後に放送されたNHKスペシャル「気骨の判決」の方が断然面白かったのです。
昨日は「硫黄島からの手紙」を見て,毎日戦時中の理不尽を思い,今日の上記番組も戦時中の裁判所事情の話だったので,なんだか頭の中まで戦時中になっております

今回はこの辺で


天地人(第31回)

2009年08月02日 | 大河ドラマ

ワタシのパソコンがとうとう熱暴走を頻繁に起こすようになり,このブログを書いている間にもディスプレイが砂嵐にならないか心配しながら書いてます…

さて,今回の天地人は,北政所と淀殿の静かなる女の戦いがメインに描かれていました。
これまでの同時代のドラマでは,だいたい淀殿が積極的に北政所と対立する構図のものが多かったと思いますが,天地人においては,淀殿は空気読めない天然キャラとして,知らないうちに北政所の機嫌を損ねている,ある意味現代社会においてもよくありがちな女性として描かれていました。
それにしても,京に上る前には,あれほどダダをこねていた菊姫が,京に上った途端に,子を亡くした淀殿に説教をするだけのカリスマを発揮するとは,にわかに信じられませんねぇ…

ちなみに,景勝サマも,いつの間にかお髭をたくわえられて,それなりに威厳があるように見えてきました。
一方,家康はどんどん白髪頭になっていたように思えます。

というわけで,パソコンの熱暴走が恐ろしいので今回はこのへんで…


天地人(第30回)

2009年07月26日 | 大河ドラマ
今回の天地人は,利休と菊姫がメインとして描かれていました。
いずれも,根本的には秀吉という専制者のわがままによって犠牲になった人たちといえるでしょう。
秀吉は,戦のない世の中,すなわち天下平定を第一に考えているようですが,一度権力に取り憑かれてしまった人間というものは,得てして「目の上のたんこぶ」を疎ましく思うもの。
利休もその一人として秀吉の逆鱗に触れたのでしょうが,実際にはこの利休という人物も,秀吉を利用してその世界に権勢を振るい,シロかクロかと言われたら,クロいことの方に手を染めることの方が多かったのではないかと思われ,排除されるべくして排除されたのだと思われます。

一方,人質として京に上らされることとなった景勝の正室・菊姫は,ある意味真の犠牲者といえましょう。
いくらお船が「私もお供つかまつります。」と言ったとしても,お船とダンナである兼続は基本的にラブラブ状態なのに,菊姫の方はダンナとうまくいっているのかイマイチ不明な状態。
菊姫が普通の人間なら,お船に対し,余計に嫉妬の念を抱くに違いありません。
そう。今の状況では,菊姫の置かれている「孤独」という精神的葛藤は全く変わりません。
今回のお船の同行は,ただ,「お船という道連れができた」という話に過ぎないように思えました。
そう思うと,お船は本当にマズ~な役を引き受けてしまい,気の毒以外の何ものでもありません。。。

ちなみに,徐々に石田三成の髪型がまともになってきているような気がします。
以前のあの髪型は,ワタシ的にはありえません。。。

というわけで,今回はこの辺で

天地人(第29回)

2009年07月20日 | 大河ドラマ

今回の天地人は,いわゆる小田原攻めのお話でした。

これまでいろいろなドラマでも一夜城見てきましたが,今回現れた一夜城は単に天守だけでなく塀まで巡らされているそうとう豪華なものに見えました。
あまりの豪華さに,さすがにカムフラージュの木々でも隠しきれないのでは?とも思いましたし,いくら北条の油断があったとしても,あそこまで豪華な城の建設をしていたら,工事がバレてしまうのではと思いながら見ておりました。

「何が間違っていたというのぢゃ~」といって負けてしまった北条氏政サマ。子の氏直は「それがしの命で皆の助命を!」と言っていたのに,結局は切腹になったのは氏政サマの方だったみたいですね。
実際は,あんなにのんびりしていたのではなく,抗戦派と降伏派とで相当な議論があったようですね。
周辺の城がことごとく落ち,20万の敵兵に囲まれている状況において,あんなにのんびりしていることのほうが本来おかしいと思います。

ちなみに,今回白装束で馳せ参じた伊達政宗ですが,演出の仕方が悪いのか,あまり白装束である意味がなかったような気がしますね。
逆に悪ふざけが過ぎて,容赦なく斬られるのがオチだと思います。
しかし,兼続は,腐っても戦国大名である政宗に,ため口に近い言葉で話しまくっているというのはどうかと思います。

小田原攻めが終わり,越後に凱旋した際,兼続の長女がいつのまにかあんなに大きくなっていましたが,長女が生まれてからそんなに時間が流れていましたっけ?
見た目4才~5才のようだったんですけど・・・

今回はこの辺で


天地人(第28回)

2009年07月12日 | 大河ドラマ

番組後半戦ともなると,新キャラが次から次へと登場しますね。
今回初登場となった伊達正宗は,私のイメージとは違った感覚で登場しましたが,親兄弟を亡き者とし,若くして近隣諸国を従えていった者の顔となると,あのような松田クン顔もありかな…と思って見ていました。

それにしても,あいかわらず兼続は,常に性善説に立ちつつ,かつ大胆不敵な会見に臨むのが好きなようですが,本人曰く,「もうすぐ子が生まれるので,生きて帰らねばならない」といいつつ,今回の兼続の伊達に対する説得は,まず普通に考えれば首を切られて当然なものでした。
あそこで,伊達の正室が出てこなかったら,ひょっとすると兼続は娘の顔を見ることなく斬られていたかもしれませんね。

伊達の説得が終わると,次は佐渡平定の話。
兼続らは大軍を率い佐渡に上陸し,力をもって制圧しつつ,兼続が言うことには「戦いに来たのではない」「戦のなき世を作るため力を貸してくれ」との説得…
私が,制圧された本間氏だったとしたら,そのような言葉は到底信用なりません。
番組最後に,過去に越後を脅かした北条の犬・遠山が登場しましたが,ある意味,兼続も遠山も,いずれもペテン師なのではないかと思ってしまったのは私だけでしょうか…?

どうもこの番組は,素直な気持ちで見れなくなってしまっています。これは私の心が病んでしまったからなのでしょうか?

おそらく次週もまたツッコミになるでしょう。
ではまた


天地人(第27回)

2009年07月05日 | 大河ドラマ
先回の,山場と思われた回が思ったより盛り上がらなかった天地人。
今後,このドラマがどうなるのか心配ではありましたが,今回の与七の話は意外と面白かったと思います。
偉大すぎる兄の存在とは,弟にとって鼻の高い存在であると共に,常に自分と比較の対象とされる存在です。
ワタシには兄はいませんが,与七こと小国実頼の気持ちというのはわかるような気がします。
婿養子に入った先では,婿に対する過剰な期待と,出世がなければ単なる邪魔者といった,胃に穴が空きそうな立場・・・辛いですね
そんな与七の心の隙間を,秀吉はしっかり狙ってきましたね。
家康の面前で,しかも家康の上座から実頼を紹介する秀吉の不貞不貞しさは相変わらずでした。

まあ,今回の顛末を経て,与七はようやく「兄離れ」を果たしました。
ある意味,兼続も寂しくなったでしょうね。

それにしても,兼続はあんなに秀吉にタンカを切って,官位授与につき文句を言っていたにもかかわらず,蓋を開けてみたら景勝も兼続もしっかり官位をもらっていましたね。
なんか興ざめです…

というわけで,今回はこの辺で

天地人(第26回)

2009年06月28日 | 大河ドラマ
今回の天地人において,初回の冒頭で流れていた「あの場面」にようやくたどり着きました。
今回が回数的にもようやく折り返し地点で,今回の話が一つの山場だったということでしょうか?

それにしても初回であそこまで開幕華々しく流したシーンにも関わらず,今回はなんだか各登場人物(特に秀吉)の記憶のような形で途切れ途切れに再生され,初回のときより印象に残らなかった感じがあります。
てっきり初回の映像をさらに肉付けして,もっと印象的な演出が見られるのを期待していただけに残念です。

それはさておき,秀吉の茶会に挑むにあたって,兼続の覚悟以上に,景勝の覚悟はあっぱれでした。
なにも考えていないようなあの殿が,きちんと万が一の場合のことを考え,徹夜で遺書を書いていたのかと思うと,ある意味健気さを覚えました。

今回,秀吉の妹・アサヒ姫が登場しましたが,功名が辻の際の松本明子さんと比べて随分貫禄のある女性を起用しましたねぇ…
松方弘樹氏も扱いに困っていましたね。

今回はこの辺で…

天地人(第25回)

2009年06月21日 | 大河ドラマ
今回は,関白サマの巧みなヘッドハンティングを拝む回でありました。
あれだけ見事に諸大名の有能な家臣たちを引き抜けたら,まさに家康がぼやいていたように「人を笑わせているとみせて,実は心の底で人を笑っている」状態に違いありません。

ところで,その見事な引き抜き術によって,現在越後の直江邸にいるはずの真田幸村が,突然兼続の招かれた大阪城に現れました。
しかし,いくら真田一族が弱みを握られやすい一族であったとはいえ,秀吉のヘッドハンターは,国主と家老のいない越後に赴き,勝手に幸村と引き抜き交渉をしたということなのでしょうか?
他の越後の重鎮たちにとっても寝耳に水の出来事だったとしても,突然幸村が出奔したということになったら,まずはその情報は一早く上方の上杉の宿舎に知らされるはずであり,その旨の情報が事前に兼続の耳に入らなかったということは,越後の諜報部はよほど無能な集団であったことを意味することになります。
もしかすると,幸村出奔の情報を上方の兼続のもとに知らせに走った者は,途中で秀吉の手の者に殺られてしまったのでしょうか?

そして北条から逃げてきた初音を兼続は上杉宿舎に匿いましたが,そのとき既に追っ手は,上杉宿舎に初音がいることを確認しており,すぐにでも追っ手をなんとかしないとやばい状況だったにもかかわらず,ちょうどそのとき,幸村も上杉宿舎を訪問し,兼続は,何事もなかったかのように幸村と会見を始めました。
その間,初音が追っ手に連れて行かれず,どうして無事だったのか,非常に謎です(警備も手薄でしたし・・・)。
北条の追っ手と思っていたのは,実は幸村の手の者だったのでしょうか?

というわけで,またまた謎の多いドラマではありますが,来週は景勝と兼続が,秀吉にどう「戦」を挑むのか,ちょっと楽しみです。

ではまた!

天地人(第24回)

2009年06月14日 | 大河ドラマ

今回の天地人は,時代劇的な面白みはなかったものの,現代のストレス社会につながるものがあり,なんだか共感が持てました。

現代社会の「挨拶回り」の悪習は,今回の天地人の時代ではまさに顕著だったのかもしれません。
私なども異動のたびに挨拶回りをし,またシーズンになるとそのような挨拶回りの集団が辞令を手にし職場を回ってきますが,形式的に自己紹介をし,ベルトコンベアーのように次の挨拶先に去っていくこの風習…次の日になれば彼らの顔はほとんど覚えていない現状…これらの悪習はなくなるべきであると個人的には思っていますが,セレモニーをこよなく愛する我が国の民である以上,職を去るまでは全うせねばなりません…

今まで越後で殿様していた景勝にとって,今回の挨拶回りは,ストレスのたまるお勤め以外の何ものでもありません
単なる挨拶だけでなく,福島正則の「おたわむれ」にまで付き合わされてはたまりません。
そんな福島が木村佳乃さんの古武術で吹っ飛んでいったのは爽快でした!
それにしても今回の木村佳乃さんはいい感じです。単なる秘書的役割だけでなく,武術まで極めているのが萌えます。
エセ女忍者をしているどっかの長澤まさみちゃんとは大違いです!

さあ,景勝様ははやく頭痛を治して,上杉の義のために,明日も接待・接待です!!

そんな景勝様を尻目に,私はさっさと寝ます


天地人(第23回)

2009年06月07日 | 大河ドラマ
「今回の45分で『愛のカブト』は生まれた!」…といった内容だった今回の天地人。

今回は,約半分が回想シーンで,なんだか肩透かしを食らった感がありました。

上洛するにあたり,己の進む道に迷う景勝が,兼続とともに,過去に育った寺を訪れ,迷いを払拭する…
最初,兼続がお船と会話し,育った寺に行くことになった時点で何かいやな予感がしましたが,まったくもって時間稼ぎの内容でした。

そんなこんなで,あまりコメントすることもありませんが,ちょっとだけ。

①幸村は,真冬なのに直江邸の戸開けっ放しにし,縁側で魚を焼いていました。まったく舞台設定がなってません。

②兼続がいくら開けても開かなかった寺の開き戸を,景勝があっさり開けました。戦国の世に,指紋認証を越えた本人しか開けれない機密扉が存在した!?

③「ぐっとくる一文字」という兼続とお船の表現の仕方に,あの「愛」の字のもつ意義が,逆になんだか軽いものに感じてしまった私…

今回はこの辺で…


天地人(第22回)

2009年05月31日 | 大河ドラマ

今回は,真田幸村オンステージでしたが,内容的にはどうでもいい内容のように思えました…
要約すれば,生き延びるためには手段を選ばなかった真田一族が,損得無しに行動する上杉に共感するといった話。
以前,御館の乱あたりで似たような話があったように思いますが,今回は,それに真田幸村がくっついて,同じように兼続が笑顔で説得し何とかしてしまうといった,戦国の話では考えにくい話でした。
まあ,東幹久氏と城田優氏の槍での決闘シーンは,面白く見させてもらいました。
どう見ても,長さの違う槍と棍との決闘…
天下の名雄・真田幸村に棍で勝ってしまう泉沢サマって,そんなにすごい侍だったのでしょうか?
それにしても,最近春日山には,三成といい幸村といい,人格的におかしい人物ばかり訪れているような気がしてなりません。
いくら切れ者でも,会社には置いておきなくない人物は今の時代にもいるかと思いますが,このドラマの三成と幸村は典型です。
(さらに言えば,こんな上司いらない→上杉景勝)

なお,さらにどうでもいい話として,兼続に自分たちより若い義母ができたこと,そして初音が兼続に絡んで見せたこと,…本当にどうでもいい話です。

今回のブログは,いつも以上にどうでもいいブログになってしまいました。
というわけでまた来週


天地人(第21回)

2009年05月24日 | 大河ドラマ
今回の天地人は,兼続と三成を「無理矢理」親友として伏線付けする回でした。

なんとしてでも兼続と三成を関係させようと,相当苦慮しておられるようで,登場人物は,例によって通常では考えられない行動をとりまくっているように思われました。

【ありえない場面①】
まず,番組が始まってすぐ,三成が兼続に対しアホウ呼ばわりし,秀吉は三成に「頭を冷やせ」と言って外に追い出し,秀吉は兼続に昔話を始めました。
しかし,この場面,秀吉と兼続が個人的にどこかの茶室で二人で会見しているならいざ知らず,宴会の主催である景勝を一人ほったらかしておいて,主賓が一家老に張り付いて飲んでいるというのは,接待としていかがなものでしょう?
あまり映っていませんでしたが,この間の景勝の相手は誰かがしていたのでしょうか?
ちなみに,景勝が何か話そうとして話さず,会場一同がズッコケた場面は愉快でした。

【ありえない(?)場面②】
友人のいない三成の唯一の友達(?)のような存在の初音ちゃん。
「これから行かねばならない場所がある…真田庄…」と言っていましたが,先週同じようなことを兼続か誰かに言って,すでにこの地にはいないものかと思いましたが,まだいたのか,あんた…

【ありえない場面③】
秀吉の懐刀ともいうべき三成が,「お忍び」で越後の直江邸に現れました。兼続の存在が気になって,わざわざ直江邸まで来たのは何となく理解できるのでしょうが,正直,どういう「名目」でここまで来たのか不明です。
兼続が戻ってくるまで,上田衆の者達が三成の相手をし,ことごとく玉砕していましたが,話の内容からも,少なくとも何らかの密命をもって越後を探りに来たとも思えず,本当に興味本位で遊びに来たとしか思えません。
現在は,諸国の「挨拶回り」で忙しいはずの秀吉。
そのような時期に,三成の「長期休暇」を秀吉が許すというのはあまり考えられないのですが…
ひょっとすると裏に,「直江家の美人奥方」の情報収集の密命を受けていたのか?
ちなみにワタシは,三成のヘアースタイルより,パパイヤの頭の方がモテる気がします。

【ありえない場面④】
直江邸にようやく帰ってきた兼続。
そこには散々待たされて痺れを切らし,今にも帰ろうとする三成の姿が…
今夜は泊まるように説得する兼続とお船。
そこに現れた,採り立て野菜を運んできた村人たち。
ここは,村人たちを待たせ,何としてでも客人・三成を必死で説得することが兼続の礼儀かと思われますが,兼続は三成をほったらかし,村人とのトークに集中し,三成の姿は眼中にありませんでした。
ワタシがこの場の三成だったら,間違いなく更に機嫌を悪くして,早々に帰ったことでしょう。

そんなこんなで「無理矢理」友人となった兼続と三成…
これからどうなっていくことやら…

というわけで,今回はこの辺で


天地人(第18回)

2009年05月04日 | 大河ドラマ
今回の天地人は,CGを駆使した合戦シーンがなかなか効果的でした。
少ないエキストラでいかに戦闘を派手に見せるかという点においては,この番組はこれまで,かなりご苦労されているように見受けられましたが,今回はCGによりうまくいったのではないでしょうか?

それにしても,魚津城の窮地を,またもや兼続の奇策で無事救うことになるのかと期待して見ていた今回の「義の戦士たち」でしたが,何のことはない「魚津城の仲間たち見殺し作戦」だったことに結構がっかりしました。
まあ,それにより越後の脇腹をえぐっている信長の部隊をうまく引きずり込んだのは良かったのでしょうが,この作戦が功を奏するのは,引きずり込んだ部隊を「撃退」ではなく「全滅」に近いダメージを加えねば,本当に単なる「コウの取り合い」になるだけです。
(ちなみに,軍師というものは,碁を打ちながら戦略を考えるものなのでしょうか?魚津が今まさに瀕死状態という非常時であるというのに,上杉の家老たる者が碁盤と向き合ってぶつぶつ言っている様はあまり考えられません。)

さらに言えば,兼続が魚津城に侵入するにあたり,織田勢に気づかれぬように夜陰に乗じて海から上陸していましたが,上陸後,思いっきり織田の陣の中を通り過ぎていく兼続の奇行には,ワタクシひっくり返りそうになりました!
いったい何のために海路を取ったのでしょう?

そんなチンプンカンプンなご家老様から「魚津は捨て,降伏すべし」との命令を受けた吉江サマと安部殿…
これはある意味,屈辱的な命令であるのはわかります。
夜中に魚津城の軍勢が,首脳部含めて全員速やかに春日山に脱出でもしなければ,降伏=司令官クラスの命となるのは当然であり,それは吉江サマほか数名の首もしくは身柄を織田勢に引き渡すことに他なりません。
どうせ死ぬなら最後まで戦って死んでやると回答するのが普通の感覚でしょう。
ただ,戦わなければ死なずに済んだ一兵卒たちまで巻き込むことになってしまうのは,「義の戦士」としてどうかと思いました。
ここで兵力を無駄に消費するより,上杉本体に吸収,温存しておく方が今後のためになるでしょうに…
ここで吉江サマが「我らと共に残るべき者は残り,去りたい者は春日山に戻れ!」とでも号令をかけたのであれば,真の「義の戦士」として拍手したことでしょう。

最後に,お船が兼続に,自らの「御髪」を委ねておりましたが,これって,前のダンナが戦地に赴いたときにも渡してたのでしょうか?
と,そんな野暮な疑問をもって,今回は締めさせていただきます。
みなさま,よいGWを!


天地人(第17回)

2009年04月26日 | 大河ドラマ

先週はなんだかんだと忙しく,ブログの更新もままなりませんでしたが,大河のコメントだけはなんとかがんばります!
(その割には,アニメ「戦国バサラ」はしっかりビデオにとって見ている私…

さて,直江信綱サマが,ある意味「とばっちり」によってお亡くなりになってしまいました。
最初はウザいオッサンかと思っていましたが,徐々にいい人になってきていたので,非常に残念であります。
しかし,史実もそうなのかどうかわかりませんが,信綱サマが死んで間もないうちに,すぐさま兼続に対し,「直江家を継げ命令」=「未亡人お船のダンナになれ命令」が出されるというのは,「義」もクソもないのではないかと思うのですが…
兼続とお船にとっては,不謹慎ながら本当はラッキーだったのかもしれません。
これまでは,いくらダンナがいようと何度も密会していた兼続とお船なのに,公に入り婿の話があったとたん,密会がぴったり止みました。
なかなか兼続にしてみれば,形式的にも上司の嫁さんを引き継ぐことになるので,本心はともかく,なんとも微妙な気持ちになるのは当然かもしれません。
まあ,今はお国の一大事。
お船とのロマンスはもう少しお預けですね

それにしても,松方弘樹氏は,たったあれだけの登場なのに,もの凄いインパクトがありました。
久々に登場した小栗旬クンは,今後もずっとあんな感じなのかなぁ…(あえて多くは語りませんが…)

正直,今回の大河より「戦国バサラ」の方がおもしろいと思っている今日この頃…

というわけで,今回はこの辺で


天地人(第16回)

2009年04月19日 | 大河ドラマ
今回の天地人は,敵国から嫁いだ姫の葛藤という話が主とされていたため,個人的には全く内容に面白みを感じませんでした。
むしろ,序盤の山場であった御館の乱が終わり,次のステージに移る橋渡し的な回といった感を受けました。

橋渡し的な要素として,新たな登場人物の登場もありましたね。
玉鉄,相武紗季といったメインキャストがいなくなり,加えて,おそらく次週から山下真司もいなくなる代わりに,菊姫役の比嘉愛未が,そして大御所・松方弘樹が徳川家康役で登場しました。
今回あえて家康が初登場となったのは,松方弘樹氏のギャラが予算に占める割合が大きいからなのでしょうか?

それにしても,景勝は相変わらずオクテで引っ込み思案ですねぇ。
ずっとこの調子で越後を治めていくのでしょうか?
嫁サマへのファーストインプレッションがあれでは,ある意味武田との和睦も危なっかしいもののような気がしますが…

ちなみに,お船が兼続を好いていることに嫉妬していた信綱が,今回は手のひらを返したように兼続びいきになっていました。
普通の男なら,あんなに簡単に兼続を許すかどうか,すこぶる疑問です。

というわけで,今回はこの辺で…