goo blog サービス終了のお知らせ 

磁器装飾アトリエ&教室 ピアットスカーナ(東京)な暮らし

伊フィレンツエ18世紀からの伝統技法で磁器に装飾しています。「自由な発想で普段の生活は魅力的に変えられる」を合言葉に。

「四季の美」展に寄り添って:Buon proseguimento, presente-passato e futuro

2025-05-10 12:00:41 | 「美」展カタログ(陶磁器) /教室見本&生徒作品

【ジノリ家の別荘】撮影:笠原知子


【ドッチア窯(ジノリ窯)小史】
●第1期カルロ・ジノリ(1735-1757)
●第2期ロレンツオ・ジノリ(1758-1791)
●第3期カルロ・レオポルド・ジノリ・リーシ(1792-1873)
●第4期ロレンツオ2世ジノリ・リーシ(1838-1878)
●第5期カルロ・ベネデット・ジノリ・リーシ(1879-1896)
●リチャードジノリの時代:ジオポンティ,ガリボルティ
「イタリア陶磁器の伝統と革新―ジノリ展」カタログ参照


*****

なぜ私は、数あるヨーロッパ名窯から、ドッチア(ジノリ様式/メイド・イン・フィレンツエ)を選んだのだろう。思いを巡らせてはきたけれど、その深みと楽しみを、まとめて書いたことはない。

昨年から、自身の内側に大きな変化が起こり続けている。それは、師匠が目に見えない世界に旅立ってしまったことが大きい。師匠の卓越した感性と装飾の手技は、ジノリ創業300年余りの歴史の中で伝承され、アーティスト/職人たちの個性とともに、私も、受け継がせて頂いている。

イタリア美術史、特にジノリに造詣を深めるようになって、それは、伝統や様式という言葉に納まりきるものではないと確信してきた。だから面白い。過去から未来へ、これからも、私たちの生活の中に、その深みのある歴史を併存させてみたい、という気持ちにさせられる。

メイド・イン・フィレンツエって、なんだろう?
根底に決して揺るがない「美」が存在していることに気づかされる。興味を惹かれるのは、その琴線がことのほか繊細で、かつ大胆な独自の創造性を底抜けに持っている。

美術史なしにも語れない。これが、大学時代にGINORIに出会ってから、現在に至るまでに辿り着いた、ほんの一握り掴めたかもしれない、楽しみ方だろうと思っている。

ジノリ様式・磁器上絵付教室は、師匠のレッスンアシスタント経験を経て、今年で16年目。東京の住宅兼仕事場で継続してきた。

「あなたは、どうしたい?」と、私は見本を見ながら、生徒さんにいつも問いかけることを、習慣化している。始まりから終わりまで、作品はどれも、新しくて、かっこいい。1人1人のライフスタイルや楽しみ方が織り交ぜられているから、伝統技法が、イキイキと喜んでいるように思えてくる。

作品は持ち帰られる前に、必ず記録写真を撮らせて頂く。各位のファイルに貼るために。少しまとまってきたので、久しぶりに更新をしてみたら、その凄さに驚かされた。作風として、その人らしさが前面に出ているから。

私は即座に、「誰かに伝えたい。」そんな気持ちにさせられて、4年ぶりに「美」展を開くことにしたのです。

レッスンで完成させた作品は、夢日記が綴られたようなもの。ゆっくりと自分のペースで完成させる作品は、今あるくらしの豊かさと、新たなはじまりに繋がっていくもの。


*****


【生徒さん制作中】


今回の「美」展では、作品を鑑賞しながら、作者その人が自然とフォーカスされていることに魅力を感じて頂けましたでしょうか?

【磁器を装飾すること】から、その人にとっての心地よさ、美をみて美に満たされる時が生まれていく。現在-過去-未来/Felicita ora e semple、この深みと楽しさは、私自身にも学びとなり、これからも、皆さまと受け継いでいきたいと思っています。

Vi ringrazio/感謝

ドッチア様式(イタリア・ジノリ様式)磁器装飾家
笠原知子/Tomoko Kasahara


*****



★Corso piattoscana
日本で唯一「ドッチア様式(イタリア)」の陶磁器上絵付が学べる教室
★Studio piattoscana
拘りの装飾(お客様の想い)を手描きでお作りする注文制作スタジオ
https://www.piattoscana.com


*****

目次:「四季の美」展のcontents (▼No-charge
※文字の上をタッチすると、それぞれのページに移動します。
スタート
no.1-inverno
ご案内1
no.2-primavera
no.3-estate
ご案内2
no.4-autuno
「四季の美」展に寄り添って
*****


この記事についてブログを書く
« 「四季の美」展 No.4 - autun... | トップ | JAPAN発着 アートと自然を楽... »
最新の画像もっと見る

「美」展カタログ(陶磁器) /教室見本&生徒作品」カテゴリの最新記事