磁器装飾アトリエ&教室 ピアットスカーナ(東京)な暮らし

伊フィレンツエ18世紀からの伝統技法で磁器に装飾しています。「自由な発想で普段の生活は魅力的に変えられる」を合言葉に。

3月、出かけよう!:Fuori casa

2011-02-26 13:28:54 | 陶磁器(風景)/ オリジナル &オーダー
[絵付け][イタリア][食育] ブログ村キーワード

「冬の間に春の準備を。」
もうそろそろ、完成が見えてくる、1枚を描き進めています。

昨日、久しぶりに親しい仲間が顔を揃え、日本料理を食しました。
ストーリーのある料理には、季節が鏡のように映し出されています。

写真は、「盛りたくなる器!」と料理長から感想を頂いた1枚。
本日のレッスンルーム窓辺より”トスカーナに春が来た”
(2010年制作、ドッチア様式で描いた風景)

レッスン、注文のお問い合わせは tmksimmon@gmail.com
Corso piattoscana
はじめての方から学べる陶磁器絵付レッスン(随時生徒募集中)
体験レッスン(ご予約承り中)
自分の新しい時間の使い方、見つけてください。

Studio piattoscana
オーダーメード制作(受付中)
大切な人の、自分の、記念日にオーダーしてみませんか?
実用食器、観賞用装飾品から、人形、肖像画、古典模写などのアートコレクションまで。皆様のお気持ちに沿って磁器に手描きで装飾いたします。
納期は最短2週間~数ヶ月(お品物次第)。
まずはご予算とお品物のイメージをお知らせ下さい。

「毎日が気分よくいられる、それは最高に贅沢な暮らし」
「自由な発想で普段の生活は魅力的に変えられる」by piattoscana

いつもご訪問ありがとうございます。
ブログタイトルをクリックすると、写真は若干見やすくなります。


ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング にほんブログ村
続ける励みになりますので、ワンクリックお願いします。Se possibile, clicca questo, per favore. pariticipo alla garra di Blog-mura.

Un piatto squadrato che esercita un grande fascino su di me. Si e' conquistato anche la simpatia di tanti giapponesi. Adesso la stagione di Sakura sta avvicinando. Selvo il cibo giapponese con questo piatto italiano come se fosse piccola festa di gemellaggio di giappone con italia. Foto: gran fascino dell'arte toscana (2010 dipinto a mano con il metodo di Doccia, Tomoko Kasahara)

融合:Ricongiungimento

2011-02-15 13:35:35 | 伊の街(トスカーナ/マルケ)
[イタリア][空][詩] ブログ村キーワード

La poesia

Se io capissi
quel che vuoi dire
- non vederti piu'-
credo che la mia vita
qui- finirebbe.


Ma per me la terra
e' soltanto la zolla che calpesto
e l'altra
che calpesti tu:
il resto
e' aria
in cui -zattere sciolte- navighiamo
a invontrerci


Nel cielo limpido infatti
sorgono a volte piccole nubi
fili di lana
o piume -distanti-
e chi guarda di li a pochi istanti
vede una nuvola sola
che si allontana.
17 settembre 1933.

Antonia Pozzi (italia 1912-1938)
da un giono dopo con aria pura che nevicava a Tokyo

住宅地の昼近く、聞こえてくるのは、雪溶けの音。
済んだ空気に触れている、春の光を浴びている、そんなキラキラとした響きです。
「キラキラ光る・・・」
今日にふさわしいお品物、有り難く描き始めることに致します。

磁器絵付レッスン、オーダーメードのお問い合わせは tmksimmon@gmail.com
「毎日が気分よくいられる、それは最高に贅沢な暮らし」
「自由な発想で普段の生活は魅力的に変えられる」by piattoscana

ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング にほんブログ村
Se possibile, clicca questo, per favore. pariticipo alla garra di Blog-mura.

師匠空間へ:Buon San Valentino

2011-02-15 12:36:23 | 伊の街(セストフィオレンティーノ)
[イタリア][展示][詩] ブログ村キーワード

目隠ししていても見えるものは何?
電話してみようと思います。
新しい、つながりを、大切に。

写真:師匠空間-その1- Sesto fiorentino

磁器絵付レッスン、オーダーメードのお問い合わせは tmksimmon@gmail.com
「毎日が気分よくいられる、それは最高に贅沢な暮らし」
「自由な発想で普段の生活は魅力的に変えられる」by piattoscana

ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング にほんブログ村
Se possibile, clicca questo, per favore. pariticipo alla garra di Blog-mura.

Se io capissi quel che vuol dire - - credo che la mia via qui - comincerebbe. Come siete passati il giono di San Valentino? Avete scambiato i sentimenti calore umani? Si puo' ricongiunge con le palore. In altre palore non si puo' prendere alla lettera quello che ci si dice. Diciamo che "lo spirito insito nelle parole" nasque da giappone. Non merita la pena di sentire mio palore? Quindi mi fermo nello dipinto senza voce. Tutto pero' va per le cose positive.

恵まれた彩り:Manifestazione a Tokyo

2011-02-02 12:35:23 | 伊の街(トスカーナ/マルケ)
[イタリア文化][テーブルコーディネート][記念日] ブログ村キーワード

本日は、この場をかりて、友人にお祝の花を贈ります。
~(写真)フィレンツエの花売りから~

同じ境遇から新しい道を進み始めたガラス作家、弥生さん。
感性を研ぎ澄ましたシンプルさがあり、自然の息吹を感じさせてくれる貴女の作品、私はファンです。イタリアまで新作を送って下さった日から、数えきれない豊かな経験を積んでいらっしゃることでしょう。
「実はこんなのもあるの」と真逆の作品も拝見しましたね。そのビードロは、限界を見失ったほどの深い瑠璃色の輝きと生命を宿した魅惑的な塊でした。

今回も【テーブルウェアー・フィスティバル2011】
「テーブルウェア大賞、オリジナルデザイン部門」入賞。
弥生さん、おめでとう!
4月からの新たな展開を楽しみにしています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング にほんブログ村
Se possibile, clicca questo, per favore. pariticipo alla garra di Blog-mura.

磁器絵付レッスン、オーダーメードのお問い合わせは tmksimmon@gmail.com
「毎日が気分よくいられる、それは最高に贅沢な暮らし」
「自由な発想で普段の生活は魅力的に変えられる」by piattoscana

Congratulazioni della opera premiata di mia amica come artigianata di vetro. Ognuno di noi abbiamo scelto la nuova strada dal stesso posto di lavoro. Tu cresci in buona creativita' di vetro. Io crescerei in giusta creativita' dello dipinto sulla porcellana. Cara Sasaki Miki, spero semple il tuo sviluppo! Informazione:Manifestazione dei servizi da tavola (Taleware Festival) 2011. Ah! vedete la prima pagina del'avviso. Ecco, buon pubblicazione di Richard-Ginori in giappone.