goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲイリーマンのカミングアウト的思考

長年サラリーマンしながらLGBT活動。45歳にしてフリー。同性愛者らが自分らしく生きられる社会を地方から目指す。ミラー版

「不都合な真実」を見て唸る

2007-04-05 01:51:47 | Weblog
地球温暖化の問題をこんなに分かりやすく説明できるなんて。

ゴア元副大統領ってすごい話術ですね。
映画の説得力なのか、彼の講演での話術の凄さなのか・・
プレゼンテーションとは何か?という教科書にもなりそうなほど巧い。

この映画今年のアカデミー賞のドキュメント部門のオスカーをとってます。
華氏911のマイケル・ムーアの作品でもドキュメント映画の力って凄いな
と感心しましたが、この作品でもますますその思いを感じました。

ゴア元副大統領が全国をスライド講演して周るうちに行き着いたのでしょうね。
そのコツコツとした活動振りにも心揺さぶられます。

世間からは温暖化など途方もない話だと相手にされずにいるなか、
それでもそれでも、と全国をめぐって会を行うゴアの様子は、
俺たちLGBTが無理解な社会において人権を主張することと同じように
ダブって見えてきました。

同性愛者である俺たちが、いかに社会から居ないものとされ
偏見や差別をこうむっているか、多くの人が無意識に加害者でいるのか・・

俺たちのことを分かってもらう為に、こういった映画のような編集で
スッスッと伝えられたら本当にすごいだろうなあ、アメリカLGBTなら
そのうちやってしまうのではないか?そんなことを思わせるものもあった。

ゴアの活動を描いた映画でもあるから、政治的意図はあるでしょう。
この映画を見ると、今からでもゴアを大統領に!と思ってきますもんね。

そんな意図も含んだ映画であっても、
ブッシュを選んだことは人類の滅亡を早めたというのは
「いやそのとおりだな」と、俺はすんなり得心しながら見ていました。

楽観主義、これがアメリカの思想らしい。

愛・地球博のアメリカパビリオンに入ったときを思い出した。
各国が環境問題に向き合う中、アメリカは、そのうち何とかなるさ!
科学技術の発展で、一気に解決できる未来が来るはず!
なんて調子で楽観主張の意味を堂々と発信していました。
なんでも言い張るってすごいんだな・・とこれも感心したものでした。

そんな中でのゴアが行ってきた長年の講演活動は、
怪しい世紀末を語り、世間を不安にさせる狂気の沙汰とも言われて来たに違いない。
それでも、より分かりやすくと講演を続けてきた彼の熱意には頭が下がる。

しかし、この地球にダメージを与え続けている一番の原因はアメリカ。
そして中国が続いていく。これら「我が世の国」の影響は・・・


そして、
どうせ自分ひとりでなんか・・と諦める多くの人々の気持ちを
ゴアは情熱を持って叱咤し、話を聞く人の心を揺さぶっていくのです。
熱い想いの発言の数々が、とても心に残ります。

なぜ、政治家は政治家を志してきたのか?
人々を先導するとはどういうことなのか?
あらゆる活動家にとって、すばらしい示しになる映画です。
大変勉強になりました。

見れてよかった。ぜひぜひ!絶対見た方がいいです。
明日の仕事帰りにでも、無理に時間を作っていってください。

不都合な真実
http://www.futsugou.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道ステーションに2丁目が!

2007-04-03 01:34:46 | Weblog
先日土曜日に新宿二丁目で行われた演説会のことが報道ステーションで
30秒ほど流れたそうですね。(4月2日 テレビ朝日)

特に際物ネタのような扱いではなかったようで良かったですね。

浅井さんが選挙演説に2丁目に来た件ですが、参加した人たちの感想を聞くと
俺たちが興奮するような盛り上げる発言が彼から出ず、物足りなかったようですね。

2丁目での演説に呼んだ時点で打ち合わせをしていて、盛り上がるような発言を
用意して来たかと思いきや・・だったらしいです。

報道ステーションで取り上げられた30秒でも
「ゲイ向けの政策は?」と質問したことに「具体的にはないんですが・・」
と答えた浅野さんの発言に「それじゃあ駄目だろ!」って野次が飛んだところま
で流れたようですね。

この2丁目演説で俺たちにいてもたってもいられないほどに火をつけられなかった
ことは悔やまれます。
もし火がつけられたなら、石原優位との状況を変えられる
うねりを起こしたかもしれません。

パレードには一番前を歩く!多様性を認め合う社会を目指していきたい!
2丁目解体だなんてありえない!と力強く言ってくれれば良かっただけなのに。

期待しただけになあ・・・

とはいっても、石原さんが再選されることは俺たちにとって想像を絶する未来が
待ち構えていると思われますので、仕方が無いなどと諦められきれない複雑さ。

より前向きな支援を発言してない候補者であったとしても、その可能性があるなら
これから俺たちが育てていけばよい・・・
俺たちが政治に関わっていこうと思う気持ちさえあれば、聞く耳を持った候補者
であれば、その思いは伝わっていくはずとは間違いなく思います。

どっちにしても選挙後も俺たちの関わり次第なのですから

俺もこんな書き方しか出来ず、なんともスカッとしないことが辛い~

それに引き換え、LGBT候補者たちの前座演説は相当な熱意が聞く人に
伝わって、一体感、自分たちの未来の光が伝わってたみたいですね。

下記のサイトで2丁目演説会の様子を動画で見れます。
すばらしい時代ですね。
ネットで各地のLGBTイベントが見れる専門チャンネル、そういうのが
出来そうですね。素敵だろうなあ。夢が広がります!

カメラ担いで走り回って取材して、ネット公開してくれて
本当にありがたく拝見しています!感謝感謝!

フツーに生きてるGAYの日常
http://akaboshi07.blog44.fc2.com/

ついでに、今日の報道ステーション、ニュース画面を録画できてた人で
さらにネットで公開してくれるという奇特な方いらっしゃらないものか??

報道ステーション
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

関連過去記事
http://blogs.yahoo.co.jp/deep8822/47227836.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインボープライド愛媛が松山市のNPO登録に

2007-04-02 00:50:40 | Weblog
レインボープライド愛媛では平成19年度の松山市のNPO登録を申請して
いたのですが、3月末に登録が決定されたと松山市から通知がありました。

NPO活動していく上でいろいろ行政のバックアップをいただける制度があるのです。

松山市としても登録団体をPRしていただけるので、より公な活動をめざして
いきたいな、いけるかな?と思っています。

自称NPOという形ではなく行政にも存在をはっきり知らせて活動していく
社会への可視化のひとつの方法として申請してみることにしたんですね。

登録されているNPOには様々な団体があるので、団体同士の交流もそのうち
始まるかもしれません。

申請には設立趣意書をはじめなかなか大変な書類をそろえなくてはならず
大変でしたが、まつやまNPOサポートセンターの皆さんが親身になって協力
していただけました。

同性愛者ら性的マイノリティの団体として団体登録するっていうのは
なかなか無い事かもしれませんね。
地方の松山ではびっくりなことだろうと思います。
申請の過程でも、関わった行政の方には刺激になったかもしれません。

自分たちは普通にこの社会にいるのですし、堂々と活動していきたいですもん!

設立にあたっては、同性愛者であることがバレたら困るという私たちの
匿名性が高いコミニティ事情も行政にも踏まえていただくようにお願いしました。

さて、目先の活動としては4月15日に予定しているレインボープライド愛媛が
実施するイベント「れいんぼ~ティーサロン」の第一回茶会です。

当事者のみなさんが集まれて、気兼ねなく日頃の気持ちを話すことのできる場を
用意出来たらなと、準備中です。もうあと2週間後かあ・・大変(笑)
ぜひ参加してくださいね。

□■□□■□□■□
れいんぼ~ティーサロン
 4月15日(日)14:00~
 場所 コムズ(松山市男女参画推進センター)
 参加費 500円お茶代
 参加希望の方は人数確認のため、予めメールいただけるますと助かります。
 deep8822@yahoo.co.jp
□■□□■□□■□

松山市 市民参画まちづくり課~NPO等の市民活動支援について
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/simins/1176958_914.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無投票当選っていったい・・・

2007-04-01 03:44:40 | Weblog
告示されたばかりの愛媛県議会議員選挙ですが、告示日に定数以上の立候補
がなかった選挙区では当選がさっそく確定した。

5つの選挙区で10人、それも全員が自民党です。

宇和島市選挙区は定数が4もありながら選挙が行われなかった。
他も大洲(2)・伊予市(1)・西予(1)・伊予郡(2)これらも無投票。

伊予郡も伊予市も松山の隣接なのに・・

本当にこれで地域の声を吸い上げているといえるのかなあ?
自民党以外の政党も、市民運動のなさも現れている典型といえるよね。

当然のようにこれら無投票当選の方々は先のアンケートにも回答を送ってくれて
ません。

とは言う松山市の選挙区も定数15に立候補は16人だけ。
一人しか落選しないのだ。それもどうなのかなあ?

こういった状況がますます県民を政治不信にさせていくんだろうけど
県民も県民で、こんな状態を許しちゃいけないんだよね。

投票したくてもしたい人がいない。このジレンマがずっと続いてる。
この思いを集約する方法にみんなも飢えているのかいないのか?

愛媛県警の捜査費不正支出に対する県の追求不足など納得いってない県民は
多いはずだ。

そこなんかも訴えて選挙活動する新人が出れば上位当選するかもしれませんね。

さっきビデオを見てたら、地方議員を100~150人くらいにして
給料も現在の数分の一にして、今も年に4回しかない議会なのだから
夜や日曜に議会を開催して、ボランティア感覚で多くの人に参加してもらえる
ようにしたらどうか?って話をしててなんとなく共感した。

もっと多くの市民が自分たちの地域のために他人事でなくなるためにも
隣の同僚が議員、みたいなことになることが必要かもしれないなと思った。

みんなの生活や意識から、政治のことをあまりにもかけ離しすぎてしまって
いますよね。


愛媛県議会議員の皆さんへ同性愛者ら性的少数者の人権に関するのアンケート
を実施!結果を参考に選挙を眺めてみよう!
http://blogs.yahoo.co.jp/project_gl05
レインボープライド愛媛
(松山・性的マイノリティに関する政策アンケート調査プロジェクト)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする