2017年2月8日(水)、「第20回いわて三陸・大船渡 つばきまつり」[2017.1.14(土)~3.20(月)午前9時~午後5時]開催中の「世界の椿館・碁石」(大船渡市末崎町字大浜280-1)に行ってきました。
大温室内に植栽されているリンゴツバキ(林檎椿)という名のツバキ(椿)が、濃紅色、一重、ラッパ咲き、中輪の花を沢山咲かせていました。和名は、この椿の実(果実)が大きくて、リンゴ(林檎)のように見えることによる。
椿・リンゴツバキ(林檎椿) ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica var.macrocarpa(Ringo-tsubaki)
[産地]屋久島。[花]濃紅色、一重、ラッパ咲き、小~中輪。[花期]3~4月。[葉]楕円、小形。[樹]叢生。[来歴]赤いリンゴ(林檎)のような実がなるのでこの名がつく。中の種は小さい。秋芽が伸びる。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新日本ツバキ図鑑」より]
http://owlswoods.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-4def.html [リンゴツバキの実、大っきい~!:あうるの森]
http://yakushimajiji.at.webry.info/201608/article_30.html[林檎椿(リンゴツバキ)の実:ここは屋久島:ウェブリブログ]
http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/K_tubaki/yakusima_tubaki/yakusima_tubaki.htm
[ツバキ科 ツバキ属 タクシマツバキ(リンゴツバキ)]
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005320099_00000&p=box [ツバキシギゾウムシ:クリップ:NHK for School]
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/68075d4a91dc7813ff728f805a12eec1[椿・林檎椿(りんごつばき)/屋久島椿(やくしまつばき):peaの植物図鑑]