goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町のガマズミ(莢蒾) 2015年9月5日(土)

2015年09月07日 | 植物図鑑

2015年9月5日(土)、一関市東山町長坂字久保・柴宿にある「柴宿団地」よ呼ばれている住宅街のメイン道路沿いに生えているガマズミ(莢蒾)の実が、真っ赤に色づいていました。

ガマズミ(莢蒾)スイカズラ科 ガマズミ属 Viburnum dilatatum

別名:ヨソゾメ、ヨツズミ。日当たりのよい山野にふつうに見られる落葉低木。高さは2~4mになり、若い枝や葉柄、花柄などに毛が多い。若い枝は灰緑色で、古くなると灰黒色になる。葉は対生し、長さ6~15㎝の広卵形~円形で、縁には浅い鋸歯があり、先は急に短く尖る。葉の裏面には腺点がある。葉柄は長さ1~2㎝。5~6月、白い小さな花が多数集まって5~12㎝の傘状花序を作って咲く。花は直径5~8㎜。雄しべは花の外に長く突き出ている。

果実長さ6~8㎜ほどの卵形で、9~10月に赤くなり、はじめは酸っぱいが、(霜に当たると赤みがさえ、白い粉をまぶしたようになると甘味が増して食べられる。)果実酒にも使われる。完全に熟すと甘く、野鳥もよく食べにくる。分布:北海道~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&講談社発行「野の花・街の花」(監修:長岡 求)より] 


一関市大東町摺沢のソライロアサガオ’ヘブンリー・ブルー’ 2015年9月5日(土)

2015年09月07日 | 植物図鑑

2015年9月5日(土)、一関市大東町摺沢字石倉の国道343号線沿いにある土手上にある民家の畑の縁に植栽されているソライロアサガオ(空色朝顔)’ヘブンリー・ブルー’が、花を沢山咲かせていました。

 ソライロアサガオ(空色朝顔) ヒルガオ科 サツマイモ属 Ipomoea tricolor

メキシコから南アメリカの熱帯に分布する。植物体全体に毛のない、蔓性の多年草。葉は卵形、鋭頭、基部は心臓形。葉腋から集散花序を出す。花柄は葉柄より長いので花が目立つ。花は紫または青色。花筒上部は白で、、下部は黄色。花期は夏から秋だが、涼しくなってからよく咲く。種子は黒く、やや細長い。花色、花模様に変異があり、青色の’ヘブンリー・ブルー’ほか、多くの美しい園芸品種がある。花期:8~10月。栽培:繁殖は種子による。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]


一関市大東町「芦東山記念館」の四季咲きベゴニア・センパフローレンス 2015年9月5日(土)

2015年09月07日 | 植物図鑑

2015年9月5日(土)、一関市立芦東山記念館(一関市大東町渋民字伊勢堂71-17)の 夏季特別展 講演会が開催されましたので聞きに行ってきました。玄関の前などに鉢植えの四季咲きベゴニア・センパフローレンスが沢山花を咲かせていました。(その3・濃紅花

四季咲きベゴニア シュウカイドウ科 ベゴニア属 Begonia semperflorens-Cultorum-Hybrids

 ベゴニア・センパフローレンスともいう。ブラジル原産の半耐寒性多年草。木立ち性でほぼ周年開花するククラータ・フッケリーB.cucullata var.hookeriと、木立ち性、四季咲き性のシュミティアーナB.schmidtianaなどの近縁種との交配からつくられた園芸品種群。高性、少分枝、大輪のセンパフローレンス群、矮性、多分枝、球状の株になるグラキリス群、両群との交配による高温強光に耐性のあるヘテロシス群の3群と八重咲きや斑入り品種などが含まれ、’F1ジン'cv.F1 Gin、’F1ウイスキー’cv.F1Whiskyなどがある。白、桃、紅、濃い桃、赤などの花色があり、不稔の品種もある。年々新しい品種がつくられている。花期:周年。花壇では夏から晩秋。

栽培:光線が不足すると花がつかなくなる。冬は室内で5℃程度に保つ。種子や挿し芽によって繁殖する。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]