goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町長坂のホオズキ(酸漿・鬼灯) 2015年9月12日(土)

2015年09月12日 | 植物図鑑

2015年9月12日(土)、一関市東山町長坂字町の県道19号線(今泉街道・バイパス)沿いに作られている畑の端に群植されているホオズキ(酸漿・鬼灯)が、赤く色づいた実を沢山付けていました。

ホオズキ(酸漿・鬼灯)ナス科 ホオズキ属 Physalis alkekengi var.franchetii

アジア原産といわれる多年草で、古くから庭などに植えられている。高さは60~90㎝。葉は長さ5~12㎝の広卵形で、縁には大きな鋸歯がある。ふつう互生するが、節に2個ずつつくこともある。6~7月、葉の付け根に白い花が下向きに咲く。花は直径1.5㎝ほど。花の後萼が膨れて袋状になり、果実をすっぽりと覆う。果実は直径1~1.5㎝の球形。果実が赤く熟す頃には袋状の萼も赤くなる。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より] 


一関市大東町摺沢のヒオウギ(檜扇) 2015年9月5日(土)

2015年09月12日 | 植物図鑑

2015年9月5日(土)一関市大東町摺沢字石倉の国道343号線沿いにある民家の門口に植栽されているヒオウギ/ヒオウギアヤメ(檜扇/檜扇菖蒲)が、ほとんどが果実になっていましたが、少しだけオレンジに暗紅色の斑点がある6弁花を咲かせていました。

ヒオウギ(檜扇)アヤメ科 ヒオウギ属 Belamcanda chinensis

 別名:ヒオウギアヤメ、カラスオウギ、ヌバタマ。山地や海岸の日当たりのよい草地に生える耐寒性多年草。切り花用に栽培もされている。草丈は60~100㎝。葉は長さ30~50㎝、幅2~4㎝。幅の広い剣状の葉が密に互生してつき、その形が檜扇に似ていることからこの名がある。(同じ理由でアヤメ属に同名のものがある「ヒオウギアヤメ」は紛らわしいのであまり使われない。)8~9月、花茎の上部で分枝し、枝先に濃いオレンジの6弁花を平らに開く。花は直径4~6㎝で、内側に濃い紅色の斑点が多数ある。種子は黒くて光沢があり、「ぬば玉」と呼ばれる。分布:本州~沖縄。

矮性種で葉幅の広いダルマヒオウギやヒオウギとアイリスの交配種で、花色が豊富な’キャンディリリー’などがある。花期:7~8月。管理:春か秋に市販の苗を求め、日当たりと水はけのよい場所に植える。3~4年に1回、株分けをして植え替える。[西東社発行「色・季節でひける花の事典820種」&山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]