2013年5月4日(土)、一関市「千厩野草の会」(会長・金野昌敏)主催の「春の山野草展」が、千厩ショッピングモール・エスピアで開催されたので見に行ってきました。会場(ホール)には 100鉢以上と思われる山野草類が展示されていました。それらの中に普通の白花のヒトリシズカ(一人静)と紅花ヒトリシズカが1鉢ずつありました。「紅花ヒトリシズカ」というのは初めて見ました。
ヒトリシズカ(一人静) センリョウ科 センリョウ属 Chloranthus japonicus
特徴:山麓の林内に生える多年草。高さ15~30㎝。葉は楕円形で縁に鋸歯があり、2枚ずつ付くが節間が短いため4枚が輪生するように見える。茎頂に穂状花序をつくり、花弁のない花を付ける。白く細いのが雄しべで花穂は普通1本、まれに2本のものも見られる。花期:4~5月。分布:日本各地。
キビヒトリシズカ(吉備一人静)Chloranthus japonicus cv. は本州(中国地方)・四国・九州に分布し、高さ30~50㎝、ヒトリシズカに比べ花序が長く、雄しべは細い。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sagawaengei/gallery.file/1%60/3/60.JPG [佐渡産赤花一人静(写真館3)]
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sagawaengei/gallery.file/1%60/3/51.JPG [赤花ヒトリシズカ(写真館3)]
http://item.rakuten.co.jp/syokouen/10000999/ [楽天市場:赤花ヒトリシズカ:片岡笑幸園「悠々の森」]
http://blogs.yahoo.co.jp/t_kumiko_0202/37370531.html [赤花ヒトリシズカが咲きました。:山野草咲く庭:Yahoo!ブログ]