goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

道の駅「遠野風の丘」の多肉植物・ハオルシア’十二の巻’&ハオルシア’黒蜥蜴’ 2013年4月29日(月)

2013年05月02日 | 植物図鑑

Photo_6

2013年4月29日(月)、マイカーで奥州市~花巻市~遠野市を経て釜石市に行きました。国道283号線(釜石街道)を遠野市の青笹町まで行き、そこから分岐している県道35号線を釜石市に向かって進みました。

P3380559

途中、283号線沿いにある道の駅「遠野風の丘」(遠野市綾織町新里8-2-1)に立ち寄りました。トイレ休憩とともにおやつや昼の弁当などを買い込みました。http://www.echna.ne.jp/~furusato/ [道の駅・遠野風の丘 公式ホームページ]

P3380562a

P3380564

P3380580
(上と下)遠野市農産物直売組合による草花や花木の展示販売が行われていました。サボテンや多肉植物が沢山ありましたが、名札が付いていませんでしたので名前はほとんどわかりませんせしたが、それらの中に細長く先の尖った濃い緑色の葉に真っ白な縞模様が入った葉をつけたハオルシア・ファスキアタ(’十二の巻(じゅうににまき)’と思われる多肉植物がありました。

P3380585

(上)サボテンや多肉植物が8種類ほど寄せ植えされていた鉢がありました。これらの中にハオルシア ’十二の巻(じゅうにのまき)’ と思われる多肉植物がありました。

P3380586_2

P3380587

多肉植物 ハオルシア・ファスキアタ/ ’十二の巻(じゅうにのまき)’ アロエ科 ハオルシア属 Haworthia fasciata 'JYUNINOMAKI'。※分類体系の違いで「ユリ科」もしくは「ツルボラン科」とする場合もある。

南アフリカ共和国原産の多肉植物。古くから親しまれているハオルシア属の代表的な種。草丈は10~15㎝、株全体は直径15㎝ほどに広がる。細長く先の尖った濃い緑色の葉に真っ白な縞模様が入る。直射日光に弱いので、冬期以外は遮光が必要。原種の「ファスシアータ」を元に様々な園芸改良品種が作り出されている。生育期は夏。[日本文芸社発行「育ててみたい美しい多肉植物(勝地末子・監修)」より]

http://www.yasashi.info/shi_00043.html [ジュウニノマキ(十二の巻:ハウォルチア)の育て方:ヤサシイエンゲイ]

http://statigr.am/tag/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E3%81%AE%E5%B7%BB [Instagram photos for tag#十二の巻:Statigram]

http://store.shopping.yahoo.co.jp/ardamag/tan-023.html [多肉植物:ハオルチア:十二の巻:アップドラゴン]

http://www.salchu.net/green/log/eid671.html [つぶつぶすじすじゼブラの硬葉ハオルチアン!:緑屋のウェブ屋]

http://www.roomie.jp/2013/01/47694/ [同じ仲間でも形はさまざま、多肉植物「ハオルチア」:roomie(ルーミー)]


道の駅「遠野風の丘」の多肉植物・セダム ’虹の玉(にじのたま)’ 2013年4月29日(月)

2013年05月02日 | 植物図鑑

P3380559

Photo_6

2013年4月29日(月)、マイカーで奥州市~花巻市~遠野市を経て釜石市に行きました。国道283号線(釜石街道)を遠野市の青笹町まで行き、そこから分岐している県道35号線を釜石市に向かって進みました。

途中、283号線沿いにある道の駅「遠野風の丘」(遠野市綾織町新里8-2-1)に立ち寄りました。トイレ休憩とともにおやつや昼の弁当などを買い込みました。http://www.echna.ne.jp/~furusato/ [道の駅・遠野風の丘 公式ホームページ]

P3380562a

P3380564

P3380580
(上と下)遠野市農産物直売組合による草花や花木の展示販売が行われていました。サボテンや多肉植物が沢山ありましたが、名札が付いていませんでしたので名前はほとんどわかりませんせしたが、それらの中に葉全体が鮮やかなピンク色に染まったセダム ’虹の玉(にじのたま)’と思われる多肉植物がありました。

P3380584

P3380590

P3380586

P3380589

多肉植物 ベンケイソウ科 セダム(マンネングサ)属 Sedum:北半球の温帯から暖帯に400種以上が分布する。岩礫地に生える一年草、多年草、あるいは二年草。葉は単葉で無柄、全縁または不規則な鋸歯縁で、多くは互生まれに輪生や対生もある。花序は普通頂生し、花弁はほとんど合着しない。

セダム Sedum spp.:日本原生種は黄色花が多いが、洋種セダムと呼ばれるアメリカ、ヨーロッパ、アフリカなどの原生種は、形態や色彩とともに花色も白、クリーム、淡い桃、紅、紫紅と変化に富み、鉢物としても栽培される。日本原産ではキリンソウS.aizoon var.floribundumが、洋種ではタマツヅリS.morganianum、ニジノタマS.rubrotinctum、アツバベンケイS.pachyphyllum、ヒメホシビジンS.dasyphyllumなどが栽培されている。栽培:繁殖は枝挿し、葉挿し、種子。花期:夏。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

多肉植物 セダム ’虹の玉(にじのたま)’ ベンケイソウ科 セダム属 Sedum rubrotinctum

メキシコ原産の多肉植物。セダム属の仲間の中で最もよく知られている種類の一つ。1本の株の直径は3㎝ほどと小さく、茎の長さは約7㎝ほど。茎は伸びると高さ10~15㎝ほどになる。伸長すると”あばれた”姿になる。充分に日に当てて水を控えめにすると、冬には真っ赤な色が出る。生育期は夏。

なお、人気の種「虹の玉(ニジノタマ)」の斑入り種で、「宇宙錦(うちゅうにしき)」とも呼ばれているオーロラ Sedum rubrotinctum 'AURORA'がある。茎は立ち上がり長さは約7㎝ほどになるが、伸長すると”あばれた”姿になる。風通しの良い場所で充分に日光に当てると色が濃くなり、葉全体が鮮やかなピンク色に染まる。[日本文芸社発行「育ててみたい美しい多肉植物」より]

http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1490.html [虹の玉(ニジノタマ):園芸ナビ 植物図鑑]

http://satton2.blog.so-net.ne.jp/2012-06-15 [セダム・虹の玉?:つれづれ花日記:So-netブログ]

http://kero1113.seesaa.net/article/115173517.html [ハーブの育て方や効能・ハーブで健康生活! 多肉&セダム 虹の玉、多肉&セダム・その21 ]

http://store.shopping.yahoo.co.jp/ardamag/tan-021.html [多肉植物:セダム 虹の玉:アップドラゴン]

http://succlents.exblog.jp/15052222/ [セダム ピンクのオーロラ]

http://store.shopping.yahoo.co.jp/ardamag/tan-039.html?ccode=ofv&pos=1&model= [多肉植物:セダム オーロラ:アップドラゴン]