goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

陸前高田市営の東日本大震災追悼施設と献花 2013年4月29日(月)

2013年05月04日 | 植物図鑑

P3390159

P3390157

P3390158

P3390155

P3390152

P3390151

P3390137

P3390132

2011.3.11.東日本大震災で多くの犠牲者が出た岩手県陸前高田市に2013年1月、市営の追悼施設ができました。施設は国道45号線沿いにある旧「道の駅・高田松原・タピック45」の敷地内に設置されています。この施設は、津波で流出した「高田松原」の松を使った木造平屋で、慰霊碑や献花台が設けられています。2月には、安倍晋三首相が同市を訪れ献花しているそうです。この日も大勢の人たちが訪れていました。

http://sanriku.keizai.biz/headline/593/ [陸前高田に震災追悼施設が完成:市庁舎や市民会館の代わりに(三陸経済新聞]

Photo_7

P3390251

P3390138

P3390139

P3390149

P3390150

http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama?s=1&page=2 [流出した松を使った追悼施設 陸前高田市:東日本大震災パノラマVol.256]

P3390133

(上と下)国道45号線を挟んだ向かい側で営業しているガソリンスタンド。辺りは未だ更地のままです。海抜0mに近い土地なので、建物を建てるには数メートルの嵩上げが必要なのでしょう。

P3390134

P3390135

(上と下2つ)国道45号線を挟んで向かい側の土砂類を積み上げて一段高くなっている所に沢山植えられたと思われる菜の花が黄色い花を咲かせていました。

P3390136

P3390254

P3390177

(上と下)道の駅「高田松原」の東側から南側へ、そして西側へとぐるっと回ってみました。

 海(震災前は古川沼)へ注いでいる川がありました。川原川のようです。

P3390178

P3390181

(下)道の駅「高田松原」の東側。

P3390176

P3390179

P3390194

(下7つ)道の駅「高田松原」の南側。

P3390219

P3390209

P3390211

P3390200

P3390207

P3390215

P3390216

(下8つ)道の駅「高田松原」の西側。

P3390217

P3390220

P3390221

P3390228

P3390229

P3390233

P3390234

P3390239

(下)道の駅「高田松原」の西北側。

P3390252

(下)道の駅「高田松原」の国道45号線を挟んだ北側。

P3390255


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。