goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのアダン(阿檀)  2011年11月18日(金)

2011年11月25日 | 植物図鑑

P2250326

P2250333

P2250323

P2250328

P2250330

P2250329

(上)若いアダン(阿檀)の実の写真。

P2230865

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。午後から見学した「花の館温室」亜熱帯温室内に植えられているアダン(阿檀)が、橙黄色に熟したおおきな果実を付けていました。幹の下部からは多数の気根を出していました。

(上)裏(西)側から見た「花の館温室」

P2230859

(上)「花の館温室」の近くにある非公開の温室。菊やリンドウなどが栽培されているようです。

P2230862

P2250334

P2250335

P2250332

P2250331

P2250327

P2240290

(上と下)シクラメンなどが多数展示されていた花きセンター本館(管理棟)1階「展示室」に展示されていたアダン(阿檀)の実

P2240292

アダン(阿檀) タコノキ科 タコノキ属 Pandanus odoratissimus

別名:リントウ、カネカダン、シマタコノキ。琉球列島、東南アジア(東南アジア熱帯雨林気候区)原産の常緑小高木。海岸に自生し、高さ3~6mほどになり、太い気根を多数出す。タコノキに比べて気根が少なく、支える力が弱いため、自生地では匍匐状に叢生している。

葉は細長く線状披針形で、長さ1~1.5m、幅3~6㎝、かたい革質。縁と裏面主脈上に鋭い刺がある。夏に多く開花し、枝先に乳白色で芳香のある苞に包まれた肉穂花序を出す。雄花序は白色で長さ50㎝。雌花序は直径約20㎝のほぼ球形。果実は集合果で長さ約20㎝の楕円状球形。黄赤色に熟し、芳香があって食べられる。用途:防風樹、葉や茎、気根の繊維は細工物に使う。分布:九州(奄美大島、甑島[こしきじま])、沖縄、台湾、熱帯アジア、オーストラリア北部。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/adan.html [アダン(阿檀)]

http://www.geocities.jp/michi_kba/siro/adan.html [アダン]

http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/takonokika/adan.htm [沖縄植物図鑑:アダン]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%B3 [アダン(Wikipedia)]

http://miyakojima.aparagi.net/tree/kewda.htm [アダン]


一関市山目のシナヒイラギ(支那柊)/ヒイラギモチ(柊黐)  2011年11月22日(火)

2011年11月25日 | 植物図鑑

P2260497_2

P2260496

P2260491_2

P2260485_2

P2260503

2011年11月22日(火)、マイカーの車検のため、ネッツトヨタ盛岡(株)一関大橋店(一関市山目字立沢109番1)に行きました。店の前に真っ赤な実を沢山つけた鉢植えのシナヒイラギ(支那柊)が展示されていました。

http://dealer.autoc-one.jp/toyota/dealer-3171/map/[ネッツトヨタ盛岡(株)一関大橋店]

P2260500

(上と下)国道4号線(バイパス)沿いにある店(磐井川に架かる一関大橋から100mほど北側)の向かい側にある建物。

P2260499

P2260486

P2260487

P2260492_3

P2260494

P2260498

シナヒイラギ(支那柊) モチノキ科 モチノキ属 Ilex cornuta

別名:ヒイラギモチ(柊黐)、ヒイラギモドキ(柊擬)、チャイニーズ・ホリー。中国原産の常緑低木で、公園や庭などによく植えられている。高さは2~5mになる。葉は互生し、長さ4~8㎝、幅2~3㎝のほぼ長方形で、かたい革質。厚くて光沢があり、先端と左右4端に鋭い刺がある。成木では刺のない葉も見られる。また、葉が楕円形~狭卵形のものもある。

4~6月、葉腋に黄緑色の小さな花が咲く。雌雄別株。果実は直径1㎝ほどで、秋に赤く熟す。用途:庭木。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/aquifoliaceae/sinahiiragi/sinahiiragi.htm[シナヒイラギ(モチノキ科 モチノキ属)]

http://hananouta.nomaki.jp/page_thumb165.html [花の詩図鑑:シナヒイラギ]

http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/K_moti_no_ki/hiiragi_moti/hiiragi_moti.htm [モチノキ科 モチノキ属 シナヒイラギ]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sina-hiiragi.html [シナヒイラギ(支那柊)]

http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/sagyou/si/sinahiiragi.html [GKZ植物事典:シナヒイラギ]