goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

新潟ふるさと村のアンスリウム(Anthurium)

2009年11月30日 | 植物図鑑

道の駅・黒崎&新潟ふるさと村「グリーンハウス」 2009年11月23日(月)

P1740553

P1740452

P1740547

P1740510

P1740390

P1740388

2009年11月23日(月)、道の駅・黒崎&新潟ふるさと村のグリーンハウス(温室)の中に、赤と白色の花をつけたアンスリウムが展示されていました。

P1740450

P1740449

P1740552

P1740561

P1740563

P1740562

P1740572

P1740554

P1740546

P1740511

サトイモ科 アンスリウム(ベニウチワ)属 Anthurium:熱帯アメリカに約600種以上が分布している。美しい仏炎苞(一般には花と称している)の種と、美葉種の二つのタイプが観葉植物または切り花として栽培されて、多数の園芸品種がある。全種直立し、茎は短茎または長茎で、つる性のものもある。葉は革質で全縁または分裂している。弱光、高温多湿を好むが、鉢内の過度の多湿は好まない。

アンスリウム・アンドレアヌム(オオベニウチワ=大紅団扇)Anthurium andraeanum

コロンビア(アメリカ熱帯雨林気候区)湿林中の着生種。茎は短く、低木状。葉長30~40㎝で細長い葉柄につく。環境が良ければ仏炎苞(花)を一年中つける。交配種が多く、苞の大きさ、色も白色、濃赤色、サーモンピンクと様々である。

アンスリウム・ロゼウム’アルブム’(シロバナウチワ=白花団扇)Anthurium×roseum cv.'Album'(=A.andraeanum var.album):アンドレアナムの改良交配種の白花である。

[以上、誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]


新潟ふるさと村のエラチオール・ベゴニア

2009年11月30日 | 植物図鑑

道の駅・黒崎&新潟ふるさと村「グリーンハウス」 2009年11月23日(月)

P1740476_5

P1740478

P1740541

P1740477

2009年11月23日(月)、道の駅・黒崎&新潟ふるさと村にある団体客専用レストラン「ばんや(番屋)亭」で昼食を済ませた後、「グリーンハウス」で過ごしました。赤、橙、黄、ピンクなどの花色のエラチオール・ベゴニアが展示されていました。

P1740479

P1740483

P1740481

P1740480

P1740484

P1740485

P1740488

P1740490

P1740491

P1740493

P1740494

P1740499

P1740502

P1740504

P1740507

P1740506

P1740515

P1740521

P1740520

P1740543

P1740544

P1740542

P1740573

P1740576