peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

八幡平のハリブキ(針蕗)

2006年08月16日 | Weblog

7/26(水)、八幡平の「八幡沼周辺自然探勝路(総延長3,390m)を歩いたとき、見返り峠の歩道脇に「ハリブキ(針蕗)」が実をつけていました。秋になると、この緑色の実が毒々しいまで真っ赤に熟します。




ハリブキ(針蕗)ウコギ科 ハリブキ属 Oplopanax japonicus
亜高山のやや湿った所や針葉樹林の中に生える落葉性の低木で、高さ50~100cmほどになる。
 茎はほとんど枝分かれせず、葉はごわごわしていて、名前の通り茎や葉には針状のトゲ(刺)が多い。葉は長さ20~40cmと大きく、茎の先に集まって互生する。縁には欠刻状の重鋸歯があり、鋸歯の先は針のように尖っている。

 6~7月、茎の先に淡黄緑色の小さな花が集まった散形花序を多数つける。果実は秋に赤く熟す。分布:北海道、本州(中部地方以北、紀伊半島)、四国(石鎚山)

八幡平のトウゲブキ(峠蕗)

2006年08月16日 | Weblog



7/26(水)、八幡平の「八幡沼周辺自然探勝路(総延長3,390m)を歩いたとき、見返り峠の展望台付近に「トウゲブキ(峠蕗)」が咲いていました。




トウゲブキ(峠蕗)キク科 メタカラコウ属 Ligularia hodgsonii
山地~亜高山、高山の草地に生える多年草で高さは30~80cmほどになる。東北地方北部から北海道の低山帯にも自生しているが、高山帯の草地にも多い。
 
根生葉は長さ30cmほどの長い柄があるフキ(蕗)のような形で、大きいものは長さ15cm、幅25cmほどもある。基部はハート形で、縁には不揃いの鈍い鋸歯がある。茎につく葉は小さい。

 6~8月、直径2~5cmの黄色い頭花を散房状につける。頭花の外側には7~12枚の舌状花がある。頭花の柄や花序の軸には蜘蛛の巣のような毛がある。分布:北海道、本州(東北地方北部)