あらまあな日々

どこ・ぶろ日記が操作ミスで削除されてしまったので再開設しました

赤倉林道断念ののち山崎線・小沢線経由で再び栗原川林道へ

2015年05月18日 | 林道
翌朝。

昨日とはうって変わっての青空です。


早速、今朝から入れる奥利根八湯に向かいます。


目の前の利根川。

あまり大きくは無い、色々な趣向の湯船が8種類ウナギの寝床宜しく並んでいます。皆さん、5時を待っていたのでしょう。かなりの混雑でした。

朝食はバイキング型式。種類は多い方でしょうかね。
写真に撮るほどでも無かったので割愛。

再び牧水の湯に入ったりしつつ、チェックアウト寸前まで過ごします。

さて、動き出して、まずは対岸の公園から宿の写真を1枚。

水上では、かなり大きな部類だとは思うんですがね。
温泉街全体の寂れ具合と同様なのかなと。

まずはと、川場の田園プラザに向けて望郷ラインを進んだのですが・・・

余りの混雑具合に立ち寄りを中止。

ここまで来たついでだからと、久し振りに赤倉林道を覗きに行きます。


かつての赤倉林道と呼んでいたルートは、今は赤倉栗生線に含まれてしまったのでしょうか。いづれにせよ、ゲート閉鎖でありました。


反対側はどうかなと向かってみました。


昔からそうだったのかは良く判りませんが、看板によるとこちらは林道山崎線と言う様です。
鹿避けゲートを開けて進入。


結構荒れた路面ですが


眺望は良かったりして。






・・・で、赤倉栗生線と合流。


この先、旧・赤倉林道ルートはゲート閉鎖。


反対側へと進みます。




林道小沢線との分岐。






出口の数メートル以外は舗装路ですが、吹割の滝の上流に出ます。




こちらに出たのなら、栗原川林道の出口チェックをしておこうと向かいます。


おや、ゲートが開いています。


出てくる車や単車もあるので、工事完了あるいは日曜休工かな。
確認しようと、入ってみます。


重機が置いてあるここいらが工事箇所 ?


結局、登山口まで辿り着いちゃいました。途中で擦れ違ったクルマやバイクは相当数にのぼりました。


根利に向かって進むと、いつもは閉鎖されている高場沢支線が開いていました。




時間に余裕も有る事だし、行ってみます。


が、やがて倒木出現。道は続いている様ですがここで撤退です。




新地林道のゲートも開いていました。




一部荒れてはいましたが




完抜けしました。


この先は迷いましたが、小中新地林道へ。

いつもながらの大砂利です。




法面の補修も大分増えましたね。


そのまま大間々経由で本日は帰着となりました。
コメント

栗原川林道の様子見と水上温泉

2015年05月18日 | 林道
折角、沼田市から情報が入っているのだから来週まで待てばいいのに、
下見と称して栗原川林道まで出向いてみました・笑 !



看板は出ているまんまなんですが・・・


HPで案内されているんだから、まあ良かろうと進みます。








多少、荒れているところは有りますが












登山口までは辿り着けました。

・・・が、クルマは1台もおらず

吹割側はゲート閉鎖。

鍵は掛かっておらず開ける事は出来ますが、土曜日だし工事が行なわれている可能性もある所に突入するのもイカンだろうとUターンします。





再び根利まで戻り、本日は水上温泉を目指します。

直前予約したのはこちらです。

【直前割】見つけてHappy♪早い者勝ち★!
5月16日限定♪GW明けの土曜日がと~ってもお得★
【部屋食】谷川岳・利根川を一望する『利根川亭和室』
お部屋食にてご用意致します。\11,800-税抜




メインの温泉街の対岸にあるので玄関側が裏口になるんですね。
ちょっと舞台裏が見えてしまっている様な・・・




部屋は眺望の好い9階ですが
生憎のお天気で、遠くの山々は今ひとつ。


窓には丁寧な事に、こんなシールが張ってありました。


バス・トイレ付き




眼下には利根川が。


結構な急流だったりして。9階でも川音が結構響きます。


取り敢えずは風呂に直行。こちらは水晶風呂。

既に大勢が入浴中だったので、中の写真は撮れませんでした。
露天は大丈夫でしたが、内湯は塩素臭さが気になりました。

こちらは足湯。

こちらの方が目線が高い分、利根川の眺めが良いですね。

夕食は部屋食。











量的には十分でしょう。

やがて、日も暮れて・・・


7時半に男女の入れ替えがあるので再び風呂へと向かいます。
牧水の湯 レトロな風情に畳敷き。(写真は翌朝撮ったものです)




が今回、伊香保の轟に次いでまたしても入浴条件に相違が。

楽天情報では13時から10時の入浴となっていたのが、実際には1時から5時までは入浴出来ませんでした。



一人旅の楽しみとして、深夜にゆっくり風呂に浸かるというのが有りましてこいつを条件に宿を選んでいるんですよねぇ・・・何とも悲しい限りであります。

サービスや気遣い等、褒められる部分は結構あるのに、このせいで全て帳消しになってしまいました。

・・・・・こうなると、1時過ぎればとっとと寝るしか有りません。
コメント

久し振りに県内林道を探索・2

2015年05月11日 | 林道
1からの続き


ここからは国道140号経由で中津川方面へ。


時間に余裕が有ったので、中津川林道のダート区間をピストン。




GWは明けたものの、絶好の行楽日和とあり交通量はかなり多め。






予想はしていたものの、やはり楽しむには程遠かった。








そんなこんなで、ようやく第2の本命、上野大滝林道へ。


コレ、これですよ ! 待ち望んでいたゲート開放 !


素掘りだったトンネルも、随分ガッチリとした物に。










こちらは当時の面影が残る程度に補強されている。


最後のトンネルを過ぎた所から舗装工事が行なわれている。






やがて、路面はアスファルトに。






峠の天丸トンネルを過ぎて、






奥名郷林道との分岐。


かつてはこちらからしか来られなかったんだよね。


で、左へと進路を取るが、こちらもまだ舗装路のまま。


これは、下までこのままかなと思っていたら


おもむろにダートが登場。




所々でコンクリート舗装が現れるが、出口までこの調子が続いた。












帰り道ついでに、赤久縄林道から




東御荷鉾林道を辿り、








本日は終了 !

コメント

久し振りに県内林道を探索・1

2015年05月11日 | 林道
秩父農林振興センターのHPを見ていたら、県内の林道の現況情報が。

ここ暫く走れなかった幾つかの路線が通れる様なので、早速出向いてみた。

本日の目標は「御岳山林道」と「上野大滝林道」の2本なのだが、

まずは通り道ルートとして奈良尾林道へ。


舗装化が更に進んで、ダートは残り僅かになってしまった。


続いて城峰奈良尾林道


相変わらず、手入れされていない様で枝葉が被さる様に茂る。










舗装の上武秩父線から






太田部峠線を通り、


明ヶ平沢戸林道
へ。








トンネルを過ぎた辺りから、


少しづつ路面が荒れだしたが無事通過。






明ヶ平側は舗装工事が進行中。


ここも近い内、全線舗装となってしまうのだろうか・・・。




県道37号線をリエゾンして、




いよいよ本命の御岳山林道へ。


入り口付近は、一般車の侵入を阻むような凸凹が作られていた。




トンネルまでは余り宜しくない状態。





しかし、抜けてからの見晴らしはやはり来た甲斐が有るというもの。




法面の工事も進んでいて、崩落対策に力を入れてくれているのが嬉しい。


天気も良くて、素晴らしい眺めを暫し堪能。






2号線も途中まで入れるかと思っていたら、残念ながらバリケードとチェーンで閉鎖。

開通を楽しみに待ってますからね !

下りルートにはお遍路さんやハイカーの姿が。


埃を立てない様に徐行して通過する。



2へ続く
コメント

GWお出掛け記録3

2015年05月05日 | お出掛け
早朝のうちに北上して柏崎まで進んできたのだが、まだ何処も開いていないし海の気分もちょい飽きてきた。
帰宅ルートをナビ検索してみると、湯沢経由か・・・つまらん !

志賀草津ルートで戻り、途中の熊の湯で立ち寄り湯でもしようと思い立つ。

菅平の横を通り過ぎようとした時、ダメ元で丸山林道を覗いてみたが予想通りの残雪だった。






以前、ここで無理をしてサイドステップを曲げた事も有ったので素直に諦める。

渋温泉にも惹かれたのだが、今日は熊の湯 ! と志賀を駆け上がる。


熊の湯ホテルはめちゃくちゃ混んでいる。
そうか、ここいらは春スキーのメッカだったのかと改めて気付く。

駐車場で整理している従業員さんに尋ねると、満員なんで今日までは立ち寄り湯を断っているという・大泣 !

ま、しゃーないよなと、渋滞の道を進む。


今年は雪の壁の減り方も早いのかな。


草津の渋滞を避けて尻焼温泉へのルートを辿る。

今日は、尻焼の川も大混雑。
海パンも無いしと横目に通り過ごす。

万沢林道も20日まで開かないしなとは思ったのだが、やはり温泉には入りたい。

結局、一般道で四万温泉へと向かう事にした。

「四万清流の湯」は思った程には混んでいなかったので、ここで一汗流す。


ついでなので、秋鹿大影林道をひとっ走り。




重機が入った様で結構均してある様だが、








峠から先は少し荒れ気味かな。


















本日はここまでとし、帰着ルートを辿った。


コメント