あらまあな日々

どこ・ぶろ日記が操作ミスで削除されてしまったので再開設しました

GWお出掛け記録2

2015年05月05日 | 林道
さて、早朝。


諏訪湖畔を出発して、まずは定番の高尾山林道へ。


おっ ! とうとうここも舗装化されたか?


と思ったが、間も無くダート復活。


最初の分岐は右へ。




次の枝分かれで暫し思案。


本線は右なのだが、ナビを見ると左ルートでも行けそう。


かすかに読み取れる表示は「小野路線」。


急ぐ用も無い事だし、少しここいらの探索でもしてみるかと。


やがて突き当たりのT字路。


昇りは右方向なので進んでみるが・・・


次々と枝分かれしていくのがここいらの特徴。






チェーン閉鎖等も多いので、段々方向が怪しくなっていく。


行ける方向へと進んでいたら、いつの間にか下りになってふもとに出てしまった。


仕切りなおして、先程とは別の枝道へ。

ナビではかなりイイ所まで進んできたのだが、


倒木と悪路でギブアップ。


大人しく本線へと戻り、先へと進む。


途中、先程の分岐との合流点を発見。こちらにはしっかりと看板あり・泣 !


舗装路まで抜けたら、お次は王城枝垂栗林道へ。


尾根に近い所を走るのだが、視界は余り開けない。




両サイドは茸山なので看板がやたらと目に付く。




やがて、定番の展望台へ。


日本の中心と称する所はいったい幾つあるのだろう・・・。

それでも見晴らしはなかなか良い。


遠く、雪を被った稜線が望める。


遠くには、あの御嶽山の姿も。


それにしても、ここいら辺は本当に山に囲まれているんだなぁと実感出来る。


七蔵寺林道に入ると、半分以上は舗装路。


取り敢えずは林道を楽しんだので、日本海へと向けてリエゾン開始。
ここの所やたらと暑いので、海風と日陰が期待できる道の駅へ。

・・・と言う訳で、「親不知ピアパーク」を目指す。


丁度昼時なのだが、予想通りの混雑っぷりで食堂は長蛇の列。


時間を外してからにしようと言う事で、それまでの間はコレで我慢。


暫くはここに居座るつもりで、昼寝へと突入。



日が暮れ始めた頃、売り切れていなかった地物を楽しむ。


今ひとつ物足らなさが残ったので、レストランで晩飯タイムを。




とっぷり日も暮れ、再びの車中泊へ。




コメント

GWお出掛け記録1

2015年05月05日 | 林道
今年のGWは、都合により2~4日の3日間しか動きが取れない・・・

・・・目的を絞らないとだな、と冬季閉鎖の終わった道の中から「麦草峠」を選択する事にした。

十石峠やぶどう峠も開いた事だし、まずは定番どおりの林道で始めようと名無村林道からスタート。




冬の間も閉鎖されていなかった為か、


さして荒れてもおらず無事みかぼ林道に合流。


ん? ダート区間の入り口に、なにやら気になる看板が。


ままよと進んでみることにする。


あれだけ積もっていた雪の姿も既にどこにも見当たらない。


・・・が、さて、と言った所でバリケード閉鎖 !




戻りながら、森林公園の管理棟も開いてたので係員さんに話を聞いたところ、「3月に路面半分くらいの崩落が見つかった」との事。

復旧工事もどうやって行なうか、これからの話らしい。

昨年、ようやく全線走れるようになったと喜んだのもつかの間、今年はもう諦めるしかないのかな・・・泣。

仕方なく、赤久縄林道経由で十石峠へ。






こちらは矢弓沢線へ迂回する事も無く、無事通過。


国道141号線を経て、


目的の麦草峠へと快調に進む。






高度を上げていくと、流石に路肩には残雪の姿が。


峠を過ぎると、やはりGW。


予想通り、走り慣れていないであろうクルマを先頭に蓼科まで数珠繋ぎである。


今日は早めに諏訪湖の湖畔にSGをデポ。


暫しの散策と、夕食を済ませた所で車中泊。



コメント