昨日は、以前から知り合いの中国人経営者と久しぶりに話す機会があった。 若き実業者の彼は日本の会社も買収し、月に2回、日本へも行ってるそうだ。 景気の話になり、今の動きをいろいろ聞いたのだが、やはり価格競争の犠牲となり、各社厳しい状況との事。 質を落としてもいいから価格を落としてくれ・・・ 日系企業よりこんな話も出たそうだ。 ついにここまで来たか。
その後、延吉経済開発区の説明会に誘われた。 私に直接的に関係はないのだが、まあ頭数をそろえるためのようだった。 話を聞いて、条件や立地に興味が沸いた。 ロシア、北朝鮮、中国の国境三角地帯。 実に面白そうな場所だ。 港は? 北朝鮮の港を中国が独占使用で50年の契約をしており、その道路も中国が作ったとか。 そんな事があったのか。 政治より経済ははるかに先行しているようだ。
そこに進出を決めた日系企業の社長の話があり、その経緯を発表されていた。 現状の打開へ強気な決断がうかがわれた。 誘致企業への条件がよく、先の中国人の会社も決めたそうだ。
こう考えると、今の大連に魅力があるのか? 出て行けとばかりの話が多すぎる。 新規で進出するならば延吉に負けるだろう。
にほんブログ村
その後、延吉経済開発区の説明会に誘われた。 私に直接的に関係はないのだが、まあ頭数をそろえるためのようだった。 話を聞いて、条件や立地に興味が沸いた。 ロシア、北朝鮮、中国の国境三角地帯。 実に面白そうな場所だ。 港は? 北朝鮮の港を中国が独占使用で50年の契約をしており、その道路も中国が作ったとか。 そんな事があったのか。 政治より経済ははるかに先行しているようだ。
そこに進出を決めた日系企業の社長の話があり、その経緯を発表されていた。 現状の打開へ強気な決断がうかがわれた。 誘致企業への条件がよく、先の中国人の会社も決めたそうだ。
こう考えると、今の大連に魅力があるのか? 出て行けとばかりの話が多すぎる。 新規で進出するならば延吉に負けるだろう。
