goo blog サービス終了のお知らせ 

ターコイズ別館・読書録

――図書館へ行こう。

111 カメハメハ大王 後藤明

2010-05-28 07:27:12 | か行
 図書館より。勉誠出版。

 カメハメハ大王だけでなく、まずハワイの神話からジェームズ・クックの来訪など歴史が語られる。コンパクトにだいたいの知識が得られる。
 思ったのは領土欲にまみれた白人の狡猾さだ。無知につけ込んで冨を奪い、軍を進駐させ、主権を奪う。出会ったばかりのときは鉄を欲しがり、牛馬に驚き、女性も白人に接触したがりさえしたハワイ人の純朴さに驚く。

*カは人につく接頭辞で、メハメハは「さびしい」を意味する。
#アロハの原義は「憐愍の情」である。「オエ」は「汝」の意味である。「アロハ・オエ」は歴史から消え去ったハワイ王国とその人々に対する憐憫がベースにあるのである。この美しいが、どこかもの悲しい歌は、ハワイ王国の挽歌なのである。

106 日本はじっこ自滅旅 鴨志田穣

2010-05-07 06:37:16 | か行
 図書館より。講談社。

 能登、薩摩半島、犬吠埼など「はじっこ」を目指す旅。ポジティブなことは何もない。ただ現金とカメラを抱えて、旅に出る。
 腰巻きの文がすごい。

#死んでやろうか (略)酒で体を壊しに行くのが目的みたいにさすらって、吐血、離婚に鬱、吐血。希望の光はどこにある?

 アル中が命を削って飲む姿を見て、私も節制しようと改めて思った。
 これを企画したとき、周りの人は彼の命をどう思っていたのであろう。
 彼が亡い今、なんともえぐい本である。

102 国語のできる子どもを育てる 工藤順一

2010-04-17 06:45:41 | か行
 図書館より。講談社現代新書。

 対象読者は誰なのか。国語の先生か。きっとそうだろう。
 自分の子供が国語好きになってくれたら、と手に取ってみたが、どうもぴんと来ない。

*『コボちゃん』を文章化させるとよい訓練になる。理解していない子供は、見たものを追うだけで、どうしておもしろいのか説明できない。
*小学校高学年になり、一人で本を読めるようになったら、ファンタジーを読ませるとよい。
*「文章を読む能力」と「読解問題を解く能力」は違う。
*よい問題は、文章がわかるための道しるべになる問題のことである。

#バリー・サンダースは「本が死ぬところ暴力が生まれる――電子メディア時代における人間性の崩壊」(新曜社)という本で、アメリカの青少年に暴力が生まれている現状を「本が死ぬところ」と警告しています。

 この本自体が冗長になってしまった感があるのは残念なことである。

100 体が変わる!「きくち体操」 菊池和子

2010-04-15 20:25:00 | か行
 図書館より。廣済堂出版。
 がんばらないで自分の体と会話するストレッチの本。

 自分の体と会話する、というのは私もこの歳になって感じたことである。今日は硬い。ここが伸びない。右と左で柔軟性が違う。そんなことを感じながらストレッチやランニングをしている。我が意を強くした一冊。

*股関節を動かす。足を前に伸ばして、座る。片足を上げて、円を描くように股関節を動かす。多角形にならないように。股関節の筋肉がわからない? 大丈夫、次の日に痛くなるから。

94 弁当男子 きじまりゅうた

2010-03-18 21:03:38 | か行
 正確に言うと、レシピ考案&製作がきじまさん。

 いい本だ。
 弁当を作るイケメン(変な言葉)を取り扱っているのは目をつぶろう。レシピや写真がいい。
 私はよく料理本を借りるが、簡単なはずのレシピが料理家魂でちょっと本格的になってしまうことがよくある。
 しかしこの本にはない。弁当だから、手間のかかる料理はない。スピードが命。せいぜい油で揚げるくらいだ。
 白眉は111㌻、月火水木金、すべてに卵焼きが入っている。あの四角い玉子焼き器を買おうかなあ。
 細い弁当箱の使い方も参考になる。

91 ニッポン駅弁大全 小林しのぶ

2010-03-08 17:16:20 | か行
 図書館より。文藝春秋。

 同じ文藝春秋の東海林さだおさんの東北駅弁旅行に同行し、ガイドしたというので気になっていた。本当かどうか知らないが「ついていってもいいわよ」という気っ風のよさがいい。

 そして本書。駅弁534個が「蟹めし&蟹ずし」「鶏めし」「陶器入り」なんてジャンル別に紹介されている。食材や製法への圧倒的知識量に驚く。写真も美しい。ちなみに弁当は「調製」するものらしい。

 電車に乗らない人にも、ぜひ一度読んでもらいたい本。
 「駅弁の女王」 いったいどういう人なんだ。

 ちなみに北海道・東北のお勧めは以下のとおり。
#北海道 母恋めし 母恋駅
#青森 まるごと倉石村 八戸駅
#岩手 平泉うにごはん 一ノ関駅
#秋田 鶏めし弁当 大館駅
#宮城 各驛停車 仙台駅
#山形 本場米沢牛すきやき弁当 米沢駅
#福島 うにめし弁当 いわき駅

85 南極情報101 神沼克伊

2010-02-25 20:55:56 | か行
 図書館より。岩波ジュニア新書。

 1テーマ2ページ見開きというストイックな体裁。筆者は自分に厳しく几帳面な方とお見受けする。そうでなくては南極で暮らしていけないのかもしれない。
 子供向けの本はある、大人向けの本もある。その間の中高生向けの本はない、ということで書かれた意欲作。

 ちょっと教科書的でおもしろみはないが、南極について偏りなくまんべんなく知ることのできる本。
 またこの本は、南極で書かれたのであるという。インターネットもない当時であれば奇跡的なことである。

83 オーロラを追いかけて 上出洋介

2010-02-21 06:20:41 | か行
 図書館より。情報センター出版局。

 なんとも不思議な本。オーロラについて語られるようでいて、国際的研究の協力と競争の実態を知らせるようでいて、不思議な気分になる。

 本を読んでわかったこと。
 オーロラにはまだまだわからないことがたくさんある。
 研究するためなら会ったことのない相手にも電話をかけて共同研究を持ちかける。

81 暮らしを支える「ねじ」のひみつ 門田和雄

2010-02-07 15:00:55 | か行
 図書館より。ソフトバンク・クリエイティブ、サイエンス・アイ新書。

 工業高校の生徒にも読めるように、オールカラーでわかりやすく説明した決定版。とにかく写真と図解で見せることを徹底した。

*ねじのプラスの穴は十字穴、マイナスのそれはすりわりという。すりわりが潰れることをカムアウトという。
*アメリカで見られるインチねじは正式にはユニファイねじという。
*めねじなしで直接ねじ込めるねじをタッピンねじという。(いわゆる木ネジのことか)
*レンチはアメリカ英語、スパナはイギリス英語で同じもの。日本では先端が解放されたものをスパナと呼ぶことが多い。(モンキーレンチは例外か)

75 たったひとつの野菜を、ごちそうに変える方法。 小石原宣子

2010-01-24 07:53:55 | か行
 図書館より。グラフ社。

 いや本当にタイトルの通り。
*トマトは縦半分にしたあとスライスして、シソの千切りを散らし、ポン酢とごま油をかける。
*玉ねぎは輪切りにしてフライパンで焼き、塩胡椒。輪切りにしたレモンを挟み、しばらくおく。
*ピーマンは乱切りにして炒め、削りがつおをふり、酒と醤油で味付けする。
 このシンプルさよ。

 またキャッチコピーのように添えられた一文がいい。
#手早く調理して、シャキシャキ感を残しましょう。(絹さや)
#いんげんはゆでてから切るほうが水っぽくなりません。
#白みそと里芋の抜群の相性をお試しください。
#にんじんに甘みがあるので、砂糖やみりんは使いません。

 またマリネ液の作り方もある。オリーブ油50cc、だし汁50cc、薄口しょうゆ大さじ1、塩胡椒適量。

 紙面が上品です。白が基本で、がちゃがちゃしていない。器もいい。編集は山田のりこさん、レイアウトは宮本有紀さん。