goo blog サービス終了のお知らせ 

ターコイズ別館・読書録

――図書館へ行こう。

71 ささやかだけど、役にたつこと レイモンド・カーヴァー 村上春樹

2010-01-11 12:41:09 | か行
 図書館より。中央公論社。

 大学の授業で、"Boxes"を読んだ。「ミニマリズム」という言葉も学んだ。
 前書きを読んだ。奥さんのテス・ギャラハーが「レイ」の死を悼んでいた。驚愕。亡くなっていたのか。

 短編らしいオチを期待していたら、それらしいのは最初の「ダイエット騒動」だけ。あとは読者に不安を与えながら、放り出されるように話は突然終わる。
「自転車と筋肉と煙草」「ささやかだけれど、役にたつこと」「メヌード」あたりがお勧め。

 「引っ越し」が"Boxes"だって? 覚えていない……。

69 「風が吹けば桶屋が儲かる」のは0.8%!? 丸山健夫

2010-01-11 12:16:39 | か行
 図書館より。PHP新書。

 「さおだけ屋」以来流行りのキャッチーなタイトル。でも著者は高校数学の教科書も執筆している数学の先生。
 桶屋のみならず、親しみやすい例をたくさん挙げている。あえて厳密に言わないで、わかりやすさを優先しているからだ。
 いつの間にか標準偏差、偏差値までわかってしまう。

*ヒストグラムの階級をいくつにすればいいか、いい方法がある。2を何乗すればその数よりも大きくなるか。その数または1を足した数にすればいい。例えば60なら2^6=64、すなわち6または7階級だ。これをスタージェス・ルールという。
 実際はlogを使うようだが、そこをぼやかしているところが文型の私にはちょうどいい。

47 洒落者たちのイギリス史 川北稔

2008-02-11 19:33:03 | か行
 平凡社ライブラリー。

 むかしイギリスでは「身分の低い者は毛布とさらししか身に着けてはいけない」という決まりがあった。輸出を減らすため、下層民に舶来品を禁じる上流階級が、舶来品を競って求める皮肉。衣服の流行を規制することはかなわないのだ。

 「羊が人間を食う」で知られる羊毛ブームは、さわやかでプリント可能なコットンに追いやられる。すなわち生産の舞台はインドに移り、イギリス本国はまた貧しくなってしまう。

 こういう日常生活をよく調べるものだなあ。

 ドッグイアー。

#服飾史の用語では、なかば自然発生的に数年から数十年かかって起こる変化を、ドイツ語を使って「トラハトTracht」とよぶ。
 

46 身につけよう! 江戸しぐさ 越川禮子

2008-02-10 08:32:32 | か行
 ロング新書(KKロングセラーズ)。

 腰巻きによると、「社員教育に、学校の授業にとり入れられ始めています」とのことだが、ずいぶん未整理な印象である。話の内容が行ったり来たり。
 でも、廊下で道を譲らない人には、この本を読ませてやりたくなる。

 ドッグイアー。

#(返事は一回)「ふたつ返事」というのは、ためらうことなくすぐ承諾することで、意味が違います。

#三つ心 六つ躾 九つ言葉 十二文(ふみ) 十五理(ことわり)
 世辞と言っても、(略)「おべんちゃら」などとは違って、「さようでございます」「お寒くなりました」「今日は天気が良くて気持ちがいいですね」といった共感する大人の言葉です。

45 印欧語の故郷を探る 風間喜代三

2008-01-15 21:42:00 | か行
 岩波新書。
 岩波らしいハードな本である。印欧語という言葉を聞いたことがない人には厳しい。

印欧語がどこから来たのか、それを説明する各説について、通時的に述べている。ヒトラーの第三帝国の補強としてゲルマン説が唱えられ、その後しばらく故郷論が停滞していたというのが印象的だ。

 筆者は、これ以上ない繊細さをもって結論を避けているが、カスピ海と黒海に近い、南東ヨーロッパ説を最も有力としている。

12 なるほど家事の面白ブック 風間茂子

2007-01-24 21:08:30 | か行
 三笠書房、知的生きかた文庫。

 読みやすさに、びっくり。
 手前味噌なのだが、ときおり、いやたまに、「読みやすい文章」と私の書き物を称されることがある。ありがとうございます。でも大切なことだよね。

 この茂子さん、特に文筆家ということはなく、夫が妹尾河童さんということだが、文章の歯切れがよい。性格的のものなのか。あるいは、関係代名詞的な表現から、外国語が得意な人なのか。

 ドッグイアー。

#食器は必ず割れるもの、こわれるものと自分にいいきかせることにしています。(略)
 陶磁器屋さんのご主人が、「朝割ってしまった残念さが、夕方にはなんとかおさまっていられる程度の金額のものが、その方相応の食器です」といっておられる(略)

#最近では杉村春子さんが、「若い人は、チャンスに恵まれないと嘆くばかり。そんな人は、チャンスが来てから勉強をはじめるの。来てからではもう遅いのよ」「脚本が悪い、つまらないとグチる前に、どう工夫したら少しでもよくなるか、毎日やってみるといい」と役者のことを書かれていた(略)

7 プロ野球ビジネスのしくみ 小林至&別冊宝島編集部

2007-01-13 22:40:36 | か行
 宝島社新書。

 腰巻きには「プロ野球の真実を語った唯一の書」「球団経営の実態はここにすべて書かれている」「球界の大変革期に迫る超ド級の内部報告!」とごたいそうだが、内容は大したことはない。
 福岡ダイエー社長(当時)高塚猛、オリックスが阪急を買ったときのC氏、オリックス・ブルーウェーブ球団社長(当時)岡添裕らのインタビューが軸だ。

 ただ相手が悪かったのか、著者が負けている印象。インタビューの途中で、
「それより、小林さんは将来何をやりたいのですか? プロ野球経営に携わってみる気はありませんか?」「実際ウチに来て勉強してみればいいと思いますよ」「本当にどうですか、やってみませんか?」
と煙に巻かれている。

 高塚は、ユニフォーム組から総すかんを食ったことは、知っている方は知っているであろう。
 秋山幸二を大減俸した。工藤公康に「君の投げる火曜日は客が少ない」と言った(後にFA)。空気を読まず知り合いをグラウンドに入れ、選手・監督(王さんだ!)と記念撮影をさせる。怪我をしたときの扱いの悪さに小久保裕紀が放出を望み、巨人に無償トレードとなった。
 さらに女性社員の口に舌を入れ、「スキンシップだ」と強弁する。強制猥褻で懲役三年、執行猶予五年。どうみても犯罪人。そもそも自著をホテルの全室に置かせるようなメンタリティの人間がいいわけがない。

 そんな人に著者は「田中角栄元首相がそうでしたが、カリスマによって人をぐいぐい引っ張る指導者に共通するのが、大胆なたとえと数字を織り交ぜた巧みな演説です。高塚さんもそんなカリスマ指導者でした」と絶賛している。

 たぶん著者としては早くなかったことにしたい本ではなかろうか。

 ドッグイアー。

#(一般の経営とプロ野球の違いを聞かれて・高塚)違いを探して何になるんですか? 一緒だということで共通に使えるものを導き出して活用した方がよっぽどいい。(略)何で「(略)いいお天気ですね」って言うんですか? (略)それはそのことを言うことによって同じ思いをする、次のコミュニケーションを図るというのが大前提にあるんです。