goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログから引っ越してきました。
2025年5月にFC2ブログに引っ越し、作業中です。

FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。

2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。

NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2

 ★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

※※Office2003サポート終了は、2014年4月9日

2014-04-09 00:17:00 | Windows、Office等
長くお世話になった Microsoft Office 2000 の後、
使っているのは、Microsoft Office 2003 です。

WindowsXPと一緒に ずっと Office 2003を使い続けている人も多いはず。

Office 2007 は、りボン表示が馴染みにくかったりで、ベテランさんほど敬遠しがちでした。

時代は流れ~~~、

 Windows XP、Office 2003 両方とも
 2014 年 4月 9日(日本時間)サポート終了
です。

Windows XP、Office 2003 サポート終了の重要なお知らせ | Microsoft

ぜひ Windows8(8.1)や Windows7に乗り換え、
 オフィスソフトは、Microsoft Office 2013、2010 を使いましょう!


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ 使い続けるなら、Office2003 は SP3 が最新です。
未だの人は、サポート期間中にアップデートしましょう。

Microsoft Office 2007 の Word 、Excel、および PowerPoint で導入され、Office 2010 でも引き続き同様のアプリケーションで採用されている Open XML ファイル形式の文書、ブック、およびプレゼンテーションを開いたり、編集、保存を行うことができます。
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらもみてね 
 ⇒ Myブログ:Office 2013 を使おう
 ⇒ Myブログ:Office 2010 まだ使いたい

 ⇒ Myブログ:office2007のリボンの表示
 ⇒ Myブログ:Office2007のメニュー

 ⇒ Myブログ:「WindowsXP 買い換え・引っ越し大作戦」まとめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「WindowsXP 買い換え・引っ越し大作戦」まとめ

2014-04-08 12:49:00 | Windows、Office等
★ WindowsXPのサポートは、2014年4月8日まで!

早めに 買い換え・引っ越し作業をしましょう!




 → Windows XP、Office 2003 サポート終了の重要なお知らせ | Microsoft

「WindowsXP 買い換え・引っ越し大作戦」 と いうことで、
Myブログの記事をまとめました。

  WindowsXPのサポートは、2014年4月8日まで

直前作業 symbol5symbol5
 ・ WindowsXPのDropBoxはアンインストールするだけ

 ・ WindowsXPで使った周辺機器を活かすには

Windows 8(8.1) を 購入・活用
 ・ パソコンを買うポイントは。Windows 8
 ・ Windows8を使いこなそう!
 ・ Windows8.1をWindows7風に

Windows7(SP1) を 購入・活用
 ・ やっぱりWindows7にしよう
 ・ Windows7 SP1にしよう
 ・ Windows7にOSアップグレードいいかも!
 ・ WindowsXPから7へ:ソフトの対応状況

パソコンの購入・引っ越し作業をスムーズに!
 ・ WindowsXPから7へ:PC購入編
 ・ WindowsXPから7へ:引っ越し作業

 ・ パソコン、ファイルやメールの引越し
 ・ webメール対応で便利

便利な周辺機器で パソコン引っ越しもラクラク
 ・ 外付けHDDを活用しよう!
 ・ 内蔵HDDを外付けで使おう!
 ・ 耐衝撃 防水仕様のポータブルHDD
 ・ DVDにバックアップしよう

 ・ 1つは欲しいUSBフラッシュメモリー
 ・ USBフラッシュメモリーはUSB3.1

クラウド活用ならパソコン引っ越し超簡単!
 ・ Dropbox 快調:2011~2022~ → DropBox (https://db.tt/0PLx9IiGqq)
 ・ Evernoteを使っています。

WindowsXPにも、活用方法はあります。
 ・ WindowsXPは再セットアップして使おう


light 定番 Microsoft Officeも、バージョンアップして使おう!
 ・ 「オフィスソフト」関連記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎WindowsXPのサポートは、2014年4月8日まで

2014-04-07 14:17:00 | Windows、Office等
→ WindowsOS ・ Windows8

WindowsXP 買い換え・引っ越し大作戦

Windows XP から Windows7 & Windows8 へ

WindowsXP のサポート期間は、2014年4月8日まで。
 
それ以降、ネット接続して使うのは、危険です!

 → XPを使い続けるのがセキュリティ的に危険な理由 2013年04月16日 ITmedia

 対策 A) パソコンを買い換える。 (Windows8)

 対策 B) OSのアップグレードをする。(WindowsVista、7、8)
   PCのシステム・性能に合わせて選びましょう

 対策 C) 安全な用途のみに使い続ける。

 ⇒ Myブログ:Windows8は3種類!
 ⇒ Myブログ:Windows8を使いこなそう!
 ⇒ Myブログ:パソコンを買うポイントは。Windows 8

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 対策 C) 安全な用途のみに使い続ける。

WindowsXPは、多くの人が利用していましたね。
今も愛用している人は多いのでは!
(2013年4月の調べでは、まだ約3割の人が使っているそうです。)
このブログへのアクセスも、9月以降 45%がWindowsXP利用です!

WindowsXPのサポート期間は、2014年4月8日まで。
それ以降も使いたい!
ネット接続をしないで使う事はできます。
 ・ 有線LANなら、ケーブルを抜けばOK。
 ・ 無線LANは、「カードやアダプターを抜くとか、PCの無線LANスイッチを切る、設定でネット接続を無効にする」などの必要があります。
とはいっても、最近は自覚せずにネットを使っていることも多く、メールも検索もSNSもできなくなると超不便・・・。

 逆に、ネットに繋いでいないと 案外さくさく動くかも!
写真の編集をしたり、お絵かき、はがきソフトや家計簿、ビジネス文書作成など。
用途を限って活用し、ネット関連は スマートフォンやタブレットで!

 最新情報です!
 → Google Chrome、Windows XPのサポートを2015年4月まで延長 2013年10月17日 ITmedia
 XPからの移行に時間がかかり ネット接続をしなくてはいけない場合、
 ネットを見るブラウザは、IE(Internet Explorer)や Firefoxをやめて
 Chromeをメインブラウザに設定して使いましょう!
 でも、うっかり操作ミスとか、何が起こるかわからないので慎重に!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 対策 A) パソコンを買い換える。 (Windows8)
 対策 B) OSのアップグレードをする。(WindowsVista、7、8)

WindowsXPのサポート期間は、2014年4月8日まで。
3~4月は、職場も学校も 年度切り替えの慌ただしい時期ですね。
早めに計画を立て パソコンの準備、購入とデータの引越しなどをしましょう。
さらに、Windowsの操作方法の違いの習得、新しいOffice2013への移行など やることいっぱい!

 パソコンお引越しと Webメールについて
 ・ ネットを利用したサービスのID、PWを メモしておくこと!
 ・ メールは、メールソフトをやめ、Webメールにすればどのパソコンからも使えます。
 ・ パソコン内のデータは、クラウドや外付けHDD、USBフラッシュメモリーにバックアップしておく。

 ⇒ Myブログ:パソコン、ファイルやメールの引越し
 ⇒ Myブログ:webメール対応で便利

 クラウドサービス(オンラインストレージ)でおすすめは、
 使い勝手のいい DropBox です。
 新しい「Copy」は大容量が魅力。
たくさんあるので、用途に合わせて使い分けましょう!

 ⇒ Myブログ:Dropbox 快調:2011~2022~
 ⇒ Myブログ:Googleドライブは便利
 ⇒ Myブログ:便利なSkyDriveはOneDriveに変身
 ⇒ Myブログ:Yahoo!ボックスを使おう
 ⇒ Myブログ:オンラインストレージ 関連記事

 バックアップに便利なもの
外付けハードディスク、USBfラッシュメモリ、CD、DVD、メモリーカードにコピーなど。
保存するファイルに合わせて使い分けましょう!

 ⇒ Myブログ:CDやDVDにバックアップしよう
 ⇒ Myブログ:外付けHDDを活用しよう!
 ⇒ Myブログ:内蔵HDDを外付けで使おう!
 ⇒ Myブログ:1つは欲しいUSBフラッシュメモリー

 ⇒ Myブログ:外付けハードディスク 関連記事
 ⇒ Myブログ:USBフラッシュメモリー 関連記事

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 対策 B) OSのアップグレードをする。 ですが・・・、
 今更、WindowsXPパソコンに Windows 7 や Windows 8 の OSを入れても 仕方がない気がします。

 対策 A) パソコンを買い換える。 のが、よさそうですね。
 2013年10月18日 Windows8.1がリリースされ 使いやすくなりそうですよ!

最新パソコンに買い替えでしょう! 探してみます。

Windows 8 のパソコンがいいね! (最新はWindows8.1

Windows 7 は人気がありますが、店頭には置いてないかも!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 新しいマイクロソフトの Windowsタブレット
Surface Pro(Office付)が欲しい! → Surface と 関連グッズ

こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:パソコンを買うポイントは。Windows 8
 ⇒ Myブログ:ウルトラブック欲しい
 ⇒ Myブログ:Windows8を使いこなそう!
 ⇒ Myブログ:パソコン、ファイルやメールの引越し

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

WindowsVistaのパソコンなら、まだ使えます。
サポート期間
 Windows7  2020年1月14日まで
] WindowsVista 2017年4月11日まで ( 2012年2月20日延長!発表)
 WindowsXP 2014年4月8日まで
  ( Windows  Me、 98 サポート終了しています。)

 ⇒ Myブログ:2017/4/11 さようなら Vistaパソコン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※WindowsXPから7へ:引っ越し作業

2014-04-06 16:08:00 | Windows、Office等
WindowsXP 買い換え・引っ越し大作戦

Windows XP から Windows7 & Windows8 へ

引越し作業編

WindowsXPのサポートは、2014年4月8日まで!
早めに乗り換え準備が必要ですね。

Myブログ:WindowsXPのサポートは、2014年4月8日まで

alien 『あとりえ』では、パソコンベテランさんの買い替えでは、Windows7の購入もアドバイスしています。
Myブログ:やっぱりWindows7にしよう

一方、パソコン初心者さんには、Windows8のノートの購入をアドバイス。
Myブログ:パソコンを買うポイントは。

お引っ越し作業は ゆとりを持ってやりたいですね。

こちらを見てね ⇒ Myブログ:パソコン、ファイルやメールの引越し


    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

パソコンの乗り換え(買い換え・お引越し)作業は、慎重に!

 いろんなサービスの ID、PW、メールアドレスなどをメモします。

1) 旧パソコンのファイルは、クラウドサービス、外付けハードディスク、USBメモリー、CD・DVDなどを活用して保存。

2) 新パソコンに 移動(コピー)・共有して使えるようにしましょう!

light クラウドサービス イチオシは、 → DropBox
大容量なら → COPY がおすすめ。

・ メール ~ Webメールなら問題なしですが、メールソフトを使っている場合は、メールのお引越し作業が必要ね!
利用しているプロバイダーメールが、Webメールに対応しているかどうか確かめてみましょう!
 ⇒ Myブログ:webメール対応で便利

・ ブラウザのお気に入り ~ これも忘れずに!
こちらを見てね ⇒ Myブログ:パソコン、ファイルやメールの引越し

・ 文書ファイル ・ 写真 ~ 早めにクラウドに保存すると楽です。

・ ソフト ~ Windows7対応版を入手して、インストールしましょう!
Windows7 対応表 2009年10月13日現在 ⇒ Myブログ:

 Microsoft Office 2003年および 2007 Microsoft Office system は、テストし、Windows 7 でサポートされています。
→ Microsoft社 - Microsoft Office 製品に関する各 OS のサポート状況

→ Windows 7 への対応について - Adobe
→ ジャストシステム製品の Windows 7 対応状況
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※WindowsXPで使った周辺機器を活かすには。

2014-04-04 17:59:00 | Windows、Office等
WindowsXPと Office2007のサポート期限 (2014/4/9)が迫っていますね。

みなさんは もう乗り換えましたか。symbol5symbol5

WindowsXPから乗り換えられない理由に、プリンターが使えなくなるという声を聞きました。
プリンターは購入時に付属のCDでドライバーをインストールしますが、
その後、OSが新しいパソコン用に、対応したドライバーがメーカーサイトで提供されています。
あんまり古いプリンターだとダメですけど、
WindowsVista、Windows7、Windows8、Windows8.1対応のドライバーを
探してみてください。
使えるようになれば、安心ですね。

その他、デジカメやICレコーダーなど 付属のソフトがあっても、それを使わずにPCにつなぐだけ、又はカードでデータをやりとりできる場合も多いです。

WindowsXPで使った周辺機器、まだまだ活かしたいですね。

beginner 試してみてください。(自己責任で)

alien ダメなときは、新しいプリンターを、買いましょう!

 ⇒ 新しいプリンターが欲しいな ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

 ⇒ Myブログ:お手頃、最新プリンター

 ⇒ Myブログ:「WindowsXP 買い換え・引っ越し大作戦」まとめ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※WindowsXPから7へ:ソフトの対応状況

2014-04-03 15:51:00 | Windows、Office等
→ WindowsOS

WindowsXP 買い換え・引っ越し大作戦

Windows XP から Windows7 & Windows8 へ

ソフトの対応状況

WindowsXPのサポートは、2014年4月8日まで!
早めに乗り換え準備が必要ですね。

Myブログ:WindowsXPのサポートは、2014年4月8日まで

WindowsXPで使っているソフトが、Windows7でも使えるのでしょうか?

・ そのままインストールできる。
・ アップデートモジュールが必要。
・ 対応していない。~ Windows7対応版を入手しましょう!

◆ Microsoft Office
Microsoft Office 2003年および 2007 Microsoft Office system は、Windows 7 でサポートされています。


◆ Adobe(アドビ)製品 → Windows 7 への対応について -
 → オペレーティングシステム(OS) 対応状況
 → アドビ製品の旧バージョン対応OS

 Photoshop Elements 8 以降 Windows 7 対応

◆ ジャストシステム製品
 →  Windows 7 対応状況
 → Windows 8.1 / 8 対応状況

IBM ホームページ・ビルダー12 → Windows 7 へのアップデートモジュール
(Windows8は、ホームページ・ビルダー14以降)

ラベルマイティ → Windows 7 へのアップデートモジュール
(Windows8は、ラベルマイティ10以降)

◆ てきぱき家計簿マム
 → 対応OS一覧表(Windows 8 / 8.1 / RT / 7 / Vista / XP)
 てきぱき家計簿マム6 は、Windows 7 対応
 (Windows8は、てきぱき家計簿マム7以降)

◆ 水彩7 NTTデータ Windows 7 ○


    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

2009年10月13日

 ⇒ Myブログ:Windows7 もうすぐね

もうすぐ、Windows7 が発売
個人的には~ すぐに購入予定はありませんが 
 とりあえず、情報収集です。

 Windows7 対 応 表  2009年10月13日現在

 ソフト名XPVistaWindows7
Microsoft ワード2007
Microsoft エクセル2007
Microsoft パワーポイント2007
Microsoft アクセス2007
IBM ホームページビルダー13対応予定
IBM ホームページビルダー12
NTTデータ 水彩7
NTTデータ 舞筆未定
Adobe フォトショップエレメンツ8
Adobe フォトショップエレメンツ7
Adobe イラストレーターCS4○※1○※2
Adobe フォトショップCS4○※1○※2
株式会社AHS MusicMaker2△※4
インターネット Sound it!5.0
フックアップ ACID MusicStudio7未定
Ulead ビデオスタジオ12未定
YAMAHA MIDIキーボード KXシリーズ未定
YAMAHA オーディオインターフェースAUDIOGRAM3/AUDIOGRAM6未定
EDIROL オーディオインターフェース FA-66未定
秀丸エディタ○※3

※1 32bit版 Windows VistaR Home Premium、Business、Ultimate、Enterprise(Service Pack 1)日本語版に限る
※2 現時点では、重大な問題は報告されていません
※3 32bit版のみ対応
※4 動作可能だが、サポート外

 → ジャストシステム製品の Windows 7 対応状況


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※WindowsXPは再セットアップして使おう

2014-04-02 15:50:00 | Windows、Office等
WindowsXP 買い換え・引っ越し大作戦

 ⇒ Myブログ:WindowsXPのサポートは、2014年4月8日まで

WindowsXPのサポートが切れても ネットに繋がないで使う事はできます。
メインのパソコンが、Windows7やWindows8なら、
WindowsXPのパソコンは、サブとして、機能限定で使いましょう!
不用なソフトなどをきれいサッパリ整理すれば、かるがるさくさく動くようになるかも!

更にスッキリ使いたいなら、WindowsXPの再セットアップをしましょう。
 データをバックアップしたら、
 WindowsXPの再セットアップ。(若しくは購入時に戻す)
 次に、使いやすく設定します。
 ネットに繋がるうちに、Windowsのアップデートだけはしておきましょう。
 必須ソフトは、最新の状態にアップデートします。

そのあと、ネットの接続は中止!
(LANケーブルをつながない、LANカードを取り外す、接続設定を解除するなど)

ワープロ、表計算、お絵かき、写真編集、年賀状、家計簿、各種印刷
音楽を聞く、DVDを見る、一人でゲーム・・・など
ネットに繋がないでも活用できることはたくさんありますね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

alien あとりえの古いWindowsXPのノートパソコンは、FAX送信できるのが自慢です!
今日(2013/12/21)も、久しぶりで役に立ったので、
もうしばらく活躍してもらうことにしました。

無線LANカードは外して、もうネットには接続しません!

・ Windowsのアップデートは「自動」から「手動」に。
・ セキュリティソフトの自動更新もオフ
・ Adobe Readerなどのソフトのアップデートも「手動」にします。
・ クラウドサービスも中止。
・ ネット関連のソフトなどはアンインストール。

作業には、なんどか再起動をするので時間がかかりますが、じっくり丁寧に行います。
全部出来たら、一度セーフモードで立ち上げるとスッキリ。
・ ディスクのエラーチェックやデフラグも時間がある時に忘れずに!

少しばかり手間がかかりましたが、驚くほど早く動くようになりました。 symbol5
メインのパソコンとは、USBフラッシュメモリーでファイルのやりとりをします。
主に、Wordの文書を メールが使えない方に FAX送信するのに使います。
 年に数回あるかどうか・・・ (*^_^*)♪

現在の状態での リカバリーディスクを作るといいのですが、ちょっとめんどう。
さすがに壊れた時が、さよならの時です・・・。 ase

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Windowsの更新は、絶対必要です。
 時々 サービスパック (SP)が 提供されるので、これも 更新をお忘れなく。

サポート期間
「メインストリームサポート+延長サポート」の合計10年
  Windows8 は、2023年1月10日まで
  Windows7 は、2020年1月14日まで
  WindowsVista は、2017年4月11日まで ( 2012年2月20日延長!発表)
  WindowsXP は、2014年4月8日まで
  ( Windows  Me 98 は、サポート終了しています。)

サービスパック (SP)
  Windows8 は、8.1 ・・・ 2013年10月18日より
  Windows7 は、SP1 ・・・ 2011年2月23日より
  WindowsVista は、SP2 ・・・ 2009年5月27日より
  WindowsXP は、SP3 ・・・ 2008年5月7日より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※WindowsXPから7へ:PC購入編

2014-04-01 15:49:00 | Windows、Office等
WindowsXP 買い換え・引っ越し大作戦

Windows XP から Windows7 & Windows8 へ

パソコン購入編

Windows7ノートPCを 購入したのは、2010年9月。
早いもので もう3年が経ちました。 → オンキヨー Windows7パソコン
 ⇒ Myブログ:Windows7ノートPC購入 2010/9/4

たまに、外出時にも使ったりして 役に立っています!
2011年2月23日に、「Windows7 Service Pack 1(SP1)」がリリースされたので、アップデートをしました。
 ⇒ Myブログ:Windows7 SP1にしよう

でも相変わらず、メインは 「WindowsXP」のデスクトップです。

WindowsXPのサポートは、2014年4月8日まで!
早めに乗り換え準備が必要ですね。

Myブログ:WindowsXPのサポートは、2014年4月8日まで

パソコンベテランさんの買い替えでは、Windows7の購入もアドバイスしています。



『あとりえ』では、「Windows7ノートパソコン」を、使いやすくしているところ!
そして、メインには Windows7のデスクトップパソコンを購入しようと検討中です。
(・・・我ながら、デスクトップマシンに固執している感があります~。)

Myブログ:やっぱりWindows7にしよう

 → Windows7 ノートパソコン 新品 
更に絞る → Microsoft Office: 付属 › メモリ容量:4GB以上 › ディスク容量:250GB以上

 → Windows7 デスクトップ  新品
更に絞る → Microsoft Office: 付属 › メモリ容量:4GB または 8GB › ディスク容量:250GB以上

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

もちろん普通に気軽に使うなら、最新 Windows8 (Windows8.1)のパソコンがいいですね。
 パソコン初心者の友人には、Windows8のノートの購入をアドバイス。
 楽しく使っているそうですよ! (*^_^*)♪
⇒ Myブログ:パソコンを買うポイントは。

 → Windows 8.1 デスクトップ 新品
 → Windows 8.1 ノートパソコン 新品
タブレットもいいかも! → Windows 8.1 タブレットPC 新品
話題の Surface → Windows 8.1 Surface 新品

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 WindowsXPのパソコンをこれからもネットに接続しないで使い続けることは可能です。
新しいプリンターなどの周辺機器は、対応するものを選ぶこと。
Windows XP SP3へのアップデートが未だなら、早めに実行しておきましょう!
 ⇒ Myブログ:Windows XP SP3 今更ながら

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ちなみに、WindowsVistaのデスクトップパソコンも、使っていたけど、壊れちゃった・・・。
何とか使えるうちに、『Windows 8 評価版』と、『Microsoft Office 2013 カスタマープレビュー』を試すこともできたので、もう 十分活用しましたね。(*^_^*)♪

 ⇒ Myブログ:Office 2013 カスタマープレビュー6/30で終了
 ⇒ Myブログ:Windows 8 評価版 1/15まで

 ⇒ 壊れたPCを再生大作戦したが・・・。 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

  right right right  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※Windows XP SP3 今更ながら

2014-03-30 15:49:00 | Windows、Office等
→ WindowsOS

 Windows XPを、SP3 に更新していないパソコン、
今ではほとんど無いと思いますが・・・。

まだのかたは、Windows XP SP3 に更新 しましょう!

2013/12/16 追記
 ずっとWindowsXPを使っている人が、新しいプリンターを購入したら、
WindowsXP SP3 じゃないと使えませんよ! て言われたと電話がかかってきました。
数年前から、何度もアドバイスしたのに SP2のままのパソコン。
Windowsの UPdateでできるかと思ったら、ネット接続も解約したとのこと。
もう~~、最悪 !!(>д<)ノ

しかたがないので、ネット接続のできるパソコンで、SP3(ISOファイル)をダウンロードし、イメージCDを作成しました。
 Windows7なら特別なソフトを使わなくとも、イメージCDが簡単に作れます!

マイクロソフト公式ダウンロード センターから Windows XP Service Pack 3 - ISO-9660 CD イメージ ファイル をダウンロードします。
 → Windows XP Service Pack 3 - ISO-9660 CD イメージ ファイル

生徒さんのパソコンは、SP2にした時でさえ デバイスがサポートしていないなどがありました。
今回も、『インストールを終了しています。クリーンアップクリーンアップを実行しています』画面で 3時間以上待ち、・・・あきらめました。

2013年12月の時点で 10年以上前の WindowsXPパソコンですから、
 買い替えたほうがいいとアドバイスしました。
 ⇒ Myブログ:やっぱりWindows7にしよう

 うまく WindowsXP SP3にアップできたら、最新のプリンターなど周辺機器にも対応している物が多いので、今後もネット接続をしないワープロ専用機などとして使うことは可能ですね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2010/7/13 記  2012/8/9 追記

パソコンが調子悪くて、再セットアップ(リカバリー)をしたり修理に出したりすると、Windowsは 購入時(工場出荷時)に戻ってしまいます。
そんなときは、まず一番に Windowsの更新が必要ですね。
パソコンの 「マイコンピューター」の「プロパティ」を確認して、Windows XP SP3に更新します。
さらに「Windows UPdate 自動更新」に設定し、常に最新の状態にしましょう。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ソフトやプリンターなど周辺機器を買う際には、
自分のパソコンのことを 少しだけ知っておく必要があります。

あとりえの生徒さん、周辺機器お買い物の途中のこと。
店員さんに、「Windows何 SP何 (例 Windows XP SP3)ですか?」などど質問されて、
あわてて、私に電話がかかってくることもありますし・・・。

 パソコンの 「マイコンピューター」の「プロパティ」「全般」をメモしておきましょう!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

* XP SP3 をインストールするには、事前に XP SP1 もしくは XP SP2 のいずれかをインストールする必要があります。

 microsoft サポート 文書番号: 954441
Windows XP SP3 をダウンロードしてインストールする方法

Windows XP SP2 および Windows 2000 のサポート終了日のご案内
2010 年 7 月 13 日 (米国日付) に、Windows XP Service Pack 2 (SP2) および Windows 2000 の製品サポートが終了しました。
Windows XP をご使用のお客様は、Windows XP Service Pack 3 (SP3) のインストール
または Windows 7 への移行を行い、コンピューターのセキュリティを強化してください。
Windows 2000 をご使用のお客様は、Windows 7 へ移行されることをお勧めいたします。

 ⇒ Myブログ:2010/7/13 「Windows XP SP2のサポートが終了」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※Windows7 SP1にしよう

2014-03-22 15:42:00 | Windows、Office等
→ WindowsOS

Windows7を使っている人は、SP1に更新しましょう!

2011年2月23日に、「Windows7 Service Pack 1(SP1)」がリリースされました。

『Windows 7 SP1』のインストール方法は、簡単。
Windows Updateを開くだけです。
目立った機能追加はありませんが、多くのバグや セキュリティが修正されています!
 ぜひ実行してくださいね。

セキュリティツールと常駐ソフトの停止が 必要かもしれません。

参考: 
・ 『Windows 7 Service Pack 1』 ~ ライフハッカー
・ Windows 7 SP1導入ガイド~導入方法と、導入したら何が変わるのか

2013/05/09 追記
参考: Windows 7 SP2の提供は見送られる可能性が高い?
 - MicrosoftのライフサイクルポリシーとService Packの関係 マイナビニュース  [2013/02/18]
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※Windows8は3種類!

2014-03-19 11:25:00 | Windows、Office等
→ WindowsOS ・ Windows8

WindowsXPのパソコンも来年4月でサポート終了。
直前で慌てたくないので、
そろそろ Windows 8 のパソコンを買おうかな! 

今ショップで購入できるのは、
Microsoft Windows8 と Windows7 です。

どうせ買うなら、新しい方がいい! 
タッチパネルのノートパソコンや、モニターも増えてきましたね。

 OSを購入して、Vistaや7のパソコンを8にアップグレードすることもできます。 
Windows8(OS)の種類は、「Windows 8」、「Windows 8 Pro」、「Windows RT」の3種類。

・ Windows 8 が通常版。
  Windows 7などで利用していたソフトをインストールして使用できるらしい。<== これは重要かも!

・ Windows 8 Proは、ビジネス版。
  Windows 8や Windows RTにはない ビジネス向けの機能 が追加されています。

・ Windows RT 注目されているARM版。
 これから注目! Microsoft「純正」10インチWindowsRTタブレット
  「Surface with WindowsRT」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版は、2013年1月31日で終了


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※Windows7にOSアップグレードいいかも!

2014-01-12 21:21:00 | Windows、Office等
→ WindowsOS

>WindowsXP 買い換え・引っ越し大作戦

Windows XP から Windows7 & Windows8 へ
OS アップグレード編

今使っているWindowsXPのパソコンの性能が高い場合は、新しいパソコンを購入しなくても OSのバージョンアップをすればいいですね。

Windows7やWindows8/8.1のソフト正規品を購入してください。

 WindowsXP や WindowsVista から Windows7へアップグレードしよう!


WindowsXPでは、現在の環境を引き継がない新規インストール:カスタム(クリーン インストール)のみ可能です。

アップグレードの前に必ずバックアップを行おう! 

ユーザーの作成したファイルや個人設定、アプリケーション ファイルなどは、Windows 7 には移行されません。これらのデータは、Windows 7 に搭載されている「Windows 転送ツール」を使用すれば新しい環境に転送することができます。また、個別にデータをバックアップ、復元する方法もあります。

Windows 7 へのアップグレードに必要なシステム要件。 

アップグレード前に、現在お持ちの PC がシステム要件を満たしているかをご確認ください。(32 ビット版/64 ビット版)
・ CPU : 1 GHz 以上
・ メモリー : 1 GB 以上/2 GB 以上
・ ハード ディスク : 16 GB の空きスペース/20 GB の空きスペース
・ グラフィック : Windows Display Driver Model (WDDM) 1.0 以上のドライバーで稼動する DirectX 9 対応グラフィクス デバイス


通常、お使いの PC で Windows Vista を実行できる場合は、Windows 7 を実行できますが、確認のため Windows 7 Upgrade Advisor を使用することをお勧めします。 → Windows 7 Upgrade Advisor

 実現可能なら、Windows7アップグレード版を購入しましょう!
 安いインチキ製品が出回っているそうです。
必ず正規の製品を購入するように注意してくださいね!

Professionalエディションには、「Windows XP モード」があり、Windows 7 で動作しない Windows XP ベースの社内アプリケーションなどをご利用いただけます。

・ Microsoft Windows 7 Home Premium アップグレード版 Service Pack 1 適用済み
・ Microsoft Windows 7 Professional アップグレード版 Service Pack 1 適用済み
・ Microsoft Windows 7 Ultimateアップグレード版 Service Pack 1 適用済み

Windows7 (新品 )

パーツと一緒に購入するなら → Windows 7 DSP版
・ Microsoft Windows7 Home Premium 32bit 日本語 DSP版 + メモリ SP1適用済み"
・ Microsoft Windows7 Home Premium 32bit Service Pack 1 日本語 DSP版 DVD 【LANボードセット品】
・ 【CPUセット】Microsoft DSP版(新規導入可) 64bit SP1 日本語 Microsoft Windows7 HomePremium 64bit SP1 OEM

   Windows7の次は、Windows8ですね。

お得なキャンペーンは終了:DSP版Win7を買って、Win8に格安アップグレード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※WindowsXPのUSBが・・・。

2013-11-15 14:16:00 | Windows、Office等
ずっと使っているWindowsXPマシン。
 USBはもちろん、USB2.0です。symbol5
使っているUSBハブやケーブル、周辺機器もUSB2.0。

つい2~3日前から、USBで接続する機器をつなぐと、
こんなメッセージがでてきます。
「さらに高速で実行できるデバイス:
このUSBデバイスは高速USBポートにするとさらに高速で実行できます。・・・」



特に設定変更もしていないし、使う機器も増やしていないのに、
なんでいまさら??? 
こんな警告が出るということは、スピードが USB1.1並みしかでていないってことね。
確かに写真取り込みが 遅くなったような気がする。
いつの間に、変えられたのだろう、ウイルスの仕業かしら?

 もしかしたら、『USB3.0もあるよ! もっと速いよ!』 っていうメッセージかな? なんて思ったけど、USB2.0ってちゃんと書いてある。(^^ゞ

 alien 旧型のWindowsXPには、USB1.1しかなくて こんな警告とアイコンをよく見たものです。
 懐かしい~~。 その時は、USB2.0のボードを追加しましたよ。

もうすぐ、このマシンとはお別れなので、いまさら深く追求はしませんが、
も、も、もしかして 「WindowsXP まだ使っているのかよ!」
という 警告か! なんちゃってな気分です。ase

light 一応、やると良さそうなこと
・「デバイス・マネージャー」で、USB各々の箇所を右クリックで「ドライバーの更新」
・ USB2.0とUSB1.1 混在で使わないこと <== ずっと混在で使っていたけどOKだった。
・ BIOS設定の初期化 <== いくつか設定変更しているので、初期化はしたくない~。
・ [USB エラーを表示しない] <==  ってこれもねぇ ase

参考
・ USB 2がUSB 1にしか認識されなくなりました。 | Windows XPのQ&A ...
・ "高速ではない USB ハブに接続している高速 USB デバイス" という警告メッセージを表示しないようにする方法 support.microsoft.com


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▽▽Google日本語入力開発版使ってみよう

2013-08-16 15:26:00 | Windows、Office等
2013/08/16 
Google 日本語入力 と 開発版 のこと

Google日本語入力は、2010年に使い始め、2012年6月からメインのWindowsXPパソコンで愛用しています。 symbol4
使い心地はいいですよ。 なんといっても便利なのが、日付。
「きょう」「きのう」などと入力すると今日や昨日の日付が候補に出ます。
備忘録的なことに日付を記入することが多いので これは超便利。

このところ、サブのWindows7のノートを使うことが多くなったんですが、
こちらは 従来のMS IMEのままなので いつもの変換がでなくて不便。
 obake あれ~~ 「きょう」と打っても「今日」しかでない・・・。

さっそく、Google日本語入力に変更しよう
ついでに、Nexus7でも試してみます。

複数パソコンで使うなら、ユーザー辞書も同じにした方がいいですね。

ユーザー辞書への登録は、MS IMEの時から頻繁に行っていて、
Google日本語入力でも 更に追加!しています。
これまでの複数パソコンのMS IMEのユーザー辞書は同じにしてあるのだけど、
最近はサボっていました・・・。
 この際 辞書の中身の整理して、エキスポートとインポートで 統一しましょう。

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

今後は、ユーザー辞書が同期できれば便利!

調べてみると、Google 日本語入力の開発版を使えば、できるそうです。
 → Google 日本語入力の開発版
 (ただし、安定版にくらべて動作が不安定になるおそれがあるとのこと。)

light ユーザー辞書の同期は便利な反面、Googleサーバーに記録されるのが、ちょっと心配です。
開発版では、ユーザー辞書に同期用辞書が追加されるので、
 同期用には「個人情報に関するものは登録しない!」
など、通常のユーザー辞書ときちんと使い分けましょう。

new 最新情報 → 2013年7月2日 Google 日本語入力の開発版をアップデートしました(1.11.1490.10x)
 クラウド同期でアップロードされたデータについて、データの削除方法を変更しました。
 設定ダイアログからではなく、ダッシュボードページからデータの削除を行うようになります。

Google 日本語入力の開発版 よくある質問より 
同期とは、Google 日本語入力の設定やユーザー辞書などの情報を他のパソコンでも使えるようにする機能です。
この機能を有効にすると、変更した情報は Google サーバーに記録されるので、同じ Google アカウントを用いて同期を有効にした他のパソコンで同じ情報を利用できます。
 現在、同期を有効にすることで
 「設定」 ・「ユーザー辞書」を利用することができます。

なお、同期をご利用になるためには Google アカウントが必要になります。
また、Google 日本語入力からはOAuthという認証方式を使ってアクセスされます。そのため、同期をご利用になるためには Google アカウントの設定、ならびに認証トークンの入力が必要になります。

同期のご利用にかかわらず、ユーザー辞書の中に同期用の新しい辞書が自動的に追加されます。
ユーザー辞書の同期をオンにすることで、この辞書の中のエントリーが同期されます。なお、この同期用の辞書には以下のような制限があります。
 ・ 辞書自体を消すことはできません。
 ・ 辞書名(Sync Dictionary)の変更はできません。
 ・ 10000 エントリーまでしか登録できません。

2012/8/20までの話 ⇒ Myブログ:Google日本語入力を再び使い始める!
2010/10/8までの話 ⇒ Myブログ:Google日本語入力を使う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※Office2013 カスタマープレビュー6/30で終了

2013-06-30 16:34:00 | Windows、Office等
 Microsoft Office 2013 カスタマープレビュー

(2013年7月16日公開 ~ 使用期限 2013年6月30日)

2013/06/30 追記
Microsoft Office 2013 カスタマープレビューの期限が切れました。

試用して納得したら、製品版を使いましょう (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:Office 2013 を使おう

 2013年2月7日 Microsoft Office 2013 発売!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012/7/24 記

2013年7月16日に、Microsoft Office の次期バージョンである Microsoft Office 2013 カスタマープレビューが公開されました。

これは、製品版ではないので無償で利用できます。
試用期限は、2013年6月30日です。

 試してみましょう!
うっかりいつも使うPCにインストールすると後が厄介かも。
そこで、Windows 8 Release Preview にインストールすることにしましょう。

まずは、Windows 8 RP の準備 (Windows8RPは 2013/1/15まで使える。)
 使っていないVistaPCを使います。
 下準備:WindowsVista SP2など、PCを最新状態にして、リカバリーセットをDドライブに作る。
 Windows8試用版ISOイメージを VistaPC にDLし、DVD作成。
 VistaPC にWindows8 DVDよりインストール。
 動作確認 OK
 Office2013Previewをインストール。


alien 新機能などを 試してみました。 特に可もなく不可もなし。
(タッチパネルではないので、自慢の!?機能はつかえない・・・。)

Office2003からずっと不満だった点が解決されているかと思ったが、従来通りのままでちょっとがっかり・・・。
(というか たぶんかわってないと思っていたけど)

そんなこんなで、たまに試してみるうちに Windows8RPが期限切れ。

money こんど新しいPCを購入するときは、
Windows8か、次のバージョンになるかわからないけど、
 Office付きを買おうかな。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

システム要件
 CPU : 1 GHz 以上の x86 、または x64 プロセッサ (SSE2 命令セット)
 メモリ : 1 GB RAM (32 ビット) 、または 2 GB RAM (64 ビット)
 ハードディスク : 3.5 GB の空きディスク スペース
 オペレーティング システム :
  Windows 7 以上搭載の PC(32 ビット、64 ビット)
.Net 3.5 以上および Windows 2008 R2。
  Windows 8 の場合は、Windows 8 Release Preview 以上が搭載されたPC。
  ※ Windows XP 及び Vista では利用できません。
 グラフィック : グラフィック ハードウェア アクセラレーションには、DirectX10 グラフィック カードと 1024 x 576 の解像度が必要です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする