goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログから引っ越してきました。
2025年5月にFC2ブログに引っ越し、作業中です。

FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。

2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。

NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2

 ★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

◎Picasa 終了!参った~

2016-02-15 13:14:00 | Webサービスを使う・遊ぶ

→ グーグル 関連記事


 ⇒ Myブログ:2016/09/01「Picasa Webアルバムその後」
 ⇒ Myブログ:2016/4/1 「PicasaとWebアルバムは活用していたが終了」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016/02/15 記

長いこと愛用していた Googleの「Picasa」 が、サービス終了とのこと。

今朝(2016/02/14)、「Picasa Webアルバム」を開けたら、
「Picasa ウェブ アルバム に関する重要なお知らせがあります。詳細」
というメッセージが有り、クリックすると 英文のお知らせ。
あぁ 悪い予感。 !!(>д<)ノ

 2016年3月16日で、Picasa Webアルバム終了 、「Googleフォト」へ  

どんだけ、活用していたか、いまさらながら (ToT)

とはいえ、保存されているコンテンツは「Googleフォト」にログインすれば全て閲覧できるのだから、慌てることはなし!

?? 本当に ??

 Picasa Webアルバム経由で Myブログたちに載せていた写真は、どうなるのだろう。
 ・ HPやブログへの「画像を埋め込み」はできるのだろうか?
    このままできる? リンク貼り直し? できなくなる?
 ・ 画像リンクは、貼り直さなければいけないのだろうか?

☆ Picasa Webアルバムのスライドショーも、お気に入りだった。
もっともこちらは、Flash利用だったから、そろそろ対策を講じなければとも思っていたんですけど。
パソコンでは、Flash対応のブラウザなら表示しているので、そのまま使い続ける気でいました。
サービス終了なら、新しいことをしなくてはネ。(*^_^*)♪

☆ デスクトップアプリケーション「Picasa」は 最近は使っていないので、2016年3月16日でサポート終了でも、問題はない。ホッ (*^_^*)♪

☆ 画像編集機能が「Picasa」から「Goolgeフォト」では変わるようですが、画像編集には別ソフトを使っているので、問題ないです。

まだ発表されたばかりだし、期日まで時間はあるので、慌てて何かやるのは得策ではないでしょう。

とりあえず、「Googleフォト」に ログインしてみます。
パソコンとNexus7で、「Googleフォト」を見ましたが、
画像やアルバム表示サイズが変更できないので、一覧性が悪くすごく見づらい。
これから改善されるといいのだけれど・・・。
サービスが一つに統合されれば、改善やメンテナンスもきっと向上することでしょう。

2016年2月14日 Webで検索し、参考になりそうな記事を見つけました。

 ・ Google、「Picasa」を終了 「Googleフォト」移行を勧める 2016-02-13 アプリオ編集部
 ・ GoogleがついにPicasaの閉鎖へ、Google Photosへの移行ツールについては不明瞭な部分も 2016年2月13日 by Sarah Perez
 ・ Picasa ウェブアルバム サービス終了 - 1/3計画

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下、テストです。(2016/02/14)

画像の リンクのURLで、ここに表示できる?

Sなし


Sあり

 

Picasa Webアルバムの 「画像を埋め込み」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎オンラインブックマークを使おう

2016-02-07 18:44:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
心機一転、新しい「オンラインブックマーク」を使ってみよう!

というのも、これまで利用していた「Yahoo!ブックマーク」が終了になったこと。
さらに、PCのブックマークもブラウザによって 整理がされていないし、
愛用している「Googleブックマーク」も、たくさん有りすぎ。
 たぶん リンク切れしたサイトも多いことでしょう。

それで、お手軽な「POCKET」を使うことが多いけれど、これはまた放り込むだけで・・・。

ということなので、「Yahoo!ブックマーク」終了を機会に 新しいブックマークサービスを検討してみようかな。 → 他社のブックマークサービス

代替のオンラインブックマークですが、ソーシャル機能は必要ないですね。
そんなサービス あるんでしょうか?

参考  気楽にソーシャル機能のないオンラインブックマーク 2015/2/20

★ ソーシャル機能のないオンラインブックマーク。 無料のオンラインサービス

・ bookmarker
  カテゴリで管理できるオンラインブックマーク。メモ帳機能、ソート機能等。

・ らびっとブックマーク
  大量に保存! すばやくブックマーク! 効率的に管理! メモ。

・ Bookmarks2
  「ソーシャル機能のないはてブ」なサービス。(英語)
参考 ソーシャル機能のないシンプルなオンラインブックマーク「Bookmarks2」2013/06/30

・ Bookまーく 公開・非公開が選べる。
 更新自動チェック機能付きオンラインブックマークサービス。
  リンク先ページの更新を自動的にチェックしてくれます。
  ページがリンク切れになった場合もお知らせする機能があります。<== これ魅力かも

そうそう、使いようによっては、Evernoteも 役に立ちますね。
ちょっとメールにリンクを貼り付けて、自分に送るなんてのもあり。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらは使いませんが・・・。
ソーシャルブックマーク
・ はてなブックマーク オンラインソーシャルブックマーク。
  人気のリンク先記事の表示、ジャンル別トピック等。

・ BIGLOBE SimplyBox
 ウェブページから切り取った画像をそのまま保存できるソーシャルブックマークサービス。
・ Delicious
 ソーシャルブックマーク、まとめサービス(英語)。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「Yahoo!ブックマーク」サービス終了ですって

2016-02-06 17:32:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
「Yahoo!ブックマーク」サービス終了のお知らせ

Yahoo!ブックマークでは、
2016年2月末をもって サービスを終了することになりました。

2016/02/06 上記のメールが届きました。

ブラウザの「お気に入り」とは別に、どのパソコンでも使える「Yahoo!ブックマーク」はすごく便利で 使いやすく 以前はずいぶん使ったものです。
「Googleブックマーク」も使っていましたが、内容を切り分けて、
とくに、あとりえの生徒さん用に 個別「フォルダー」を作って、レッスンで活用しました。

最近は、あまり使っていなかったけれど、
「Googleブックマーク」の調子が悪い時には、「Yahoo!ブックマーク」があって、すごく助かったことがあります。

2013年にも、終了しかかったことがありましたね。
 ⇒ Myブログ:2013/6/10 「Yahoo!ブックマークが、継続だって」

今回は、いよいよ 利用者が少ないので、終了らしいです。
 → 2015/12/7 「Yahoo!ブックマーク」サービス終了のお知らせ

 これまで、お世話になりました。♪(^_^) /~~~
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「Yahoo!ブックマーク」に登録したサイトのデータは、エクスポートすることができます。
エクスポートしたデータは、ブラウザーのお気に入りや、
他社のブックマークサービスに インポートしてご利用いただけます。

ということなので、「Yahoo!ブックマーク」終了を機会に 新しいブックマークサービスを検討してみようかな。
  
 ⇒ Myブログ:オンラインブックマークを使おう 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎図書館カーリルっていいね

2015-06-04 12:06:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
去年3月、本好きの友人から 「カーリル」のことを 教えてもらいました。

カーリルは 全国6,000以上の図書館から
リアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。

いつも使っている図書館の本の検索では、文字情報が並びます。
一方、「カーリル」なら 本の表紙がビジュアル表示。

更に、便利な機能や スマホアプリもあります。

ログインしなくても検索機能は使えますが、
ログインして利用すると
 お気に入り図書館の設定の引き継ぎ、
 読みたいリスト&読んだリストに本を登録
などができます。
 図書館スタンプラリーや、本のレシピも面白そう!

カーリルでアカウントを作る必要はなく
Google、Yahoo、Mixi、Twitter、Facebookのいずれかのアカウントでログイン可能。

 → カーリル - FAQ | Facebook
 → 本を探してみよう(スタートガイド)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎音声読み上げサービスを活用

2015-06-02 16:01:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
→ グーグル 関連記事

2011/7/21 記 2015/6/2 追記・修正 
ちょっと英語の発音を調べるのに、音声読み上げのサイトを探してみました。
また、日本語の読み上げもできるといいな!

◇ ブラウザなら、簡単に読み上げます。

Firefox
 ふぁいあーしゃべれっと :: Add-ons for Firefox - Mozilla Add-ons

 アドオン「Google Text-to-Speech」
 ページ上のテキストを音声で読み上げてくれるFirefoxアドオン
 Firefoxで表示しているページ上のテキストを選択し、再生ボタンをクリックするだけ

Chrome 「Select and Speak」
 選択したテキストを読み上げてくれるChrome拡張機能
 多言語対応で、日本語も流ちょうに読み上げてくれます。


◇ Android アプリ
 Talkroid(ゆっくり文章読み上げアプリ) 入力した文章の読み上げと読み上げ音声の保存(wavファイル出力)

 Googleテキスト読み上げ 「Google Text-to-Speech」


◆ 英文読み上げサイト
 ・ Google 翻訳
    翻訳だけでなく読み上げもしてくれるんです。

 ・ NaturalReader Try it! 声・スピード 可変 文字数200字 まで
   使いやすそう

 ・ AT&T Labs  音声をWAVで保存できる。 音がきれいだそうです。
   スペースを含めた英文の 文字数300字 まで
   読み上げるとき、ウインドウが切り替わるので文字が見えない。 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

日本語を読むのが 無理だったり、面倒だったり、声を聞きたいとき。

◆ 日本語読み上げサイト

  translate-and-speak なめらかな発音がいいですね。
 

◆ 朗読サイト
 ・ エール:小説等音声読み上げ・朗読サイト

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 日本語・英語他 読み上げソフト 

free フリー版 (たくさんありそうです)

 → 無料音声読み上げソフト一覧 - フリーソフト100

 SofTalk 録音に対応したテキストファイルを自動読み上げしてくれるソフト
 「SofTalk」超簡単に使えるテキスト読み上げソフト!
 漢字や英語を含む文章を様々な声で読み上げるフリーウェアです。

・ おしゃべりテキスト 使い方 目次 ~ 作者 "Kurodango" 「くろだんご」
 動作に必要なソフト ~ スピーチAPI(SAPI4,SAPI5)パッケージ、AquesTalkなど

・ JukeDoX2 フリー版 (製品版を機能制限したもの)

gamaguchi5 製品版 → JukeDoX2

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

過去の話題 (2010~2011年頃)

 ⇒ Myブログ:視覚障害でも便利に! 2010/1/12

☆ Microsoft Speech Platform の日本語音声合成エンジン 電脳スピーチ blog 2010年07月22日


「読みロボ」というブログパーツなら、
 自分のブログに 英文で書いたら(書けるようになったら) (^o^ゞ;
 ぺらぺらとネイティブに 読み上げてもらうことができるよね!
  ⇒ Myブログ:読みロボがしゃべるんですって 2010/10/27

日本語を読み上げてもらうために、「読みロボ」をこのブログにを貼っていたんだけれど、
(日本語の)文章をきちん(句読点など)と書いていないと聞きづらい。
 あまり役に立ちそうにないので はずしました。

参考 : 
・ フリーソフト、有料ソフト一覧 パソコンにしゃべらせてみよう
・ 英語勉強法なら、よろしくお願いします英語倹約勉強法

・ Studio ToSpeak - 音声合成体験Webサイト | 株式会社東芝 『Studio ToSpeakは、2012年3月30日をもちまして音声合成機能の提供を一時休止させて頂きました。たくさんのご利用、ありがとうございました。#ToSpeak』
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ブログで縦書、IEでみてね

2015-05-09 10:39:00 | Webサービスを使う・遊ぶ

ブログで縦書にトライしました。
 IE でみてね。
 ( FireFoxなどでは横書きです )

ワードで縦書き冊子を作ろう と書いてから、縦書きが妙に気になります。

あとりえの生徒さんには、俳句や短歌の好きな方もいるので、「縦書き」でブログを書く ことが簡単にできるかどうか調べてみました。

まず、俳句ブログという、ブログパーツを見つけました。
 これは、楽しそうですよ。
  でも、やりたいこととは違う!

縦書きブログ これは、現在は実証実験中で、一般の方へのサービスは行っていないとのこと。

やっとみつけた アポラボさんのページ を参考に、書いてみました。
どうですか? 縦書き ばっちり!

これで、俳句を一句 なんて時に いいかもね。

では、

 春の海
  ひねもすのたり
      のたりかな



縦書き向きの文章を書く人におすすめですね。
ワードでも出てきた、縦中横とか、気になり出すと 時間がかかりそう。
( HTMLがまったくわからない人は 無理かも・・・ )

最初に書いたように、ブラウザはIEに対応、他はだめのようです。
わたしは、ふだん FireFox を使っているので、「できない!」 と思いあきらめるところでした。IE すごい!

 ☆   ☆   ☆  

参考:
・ ブログに縦書きの記事を投稿する方法 アポラボさん

・ 縦書きブログReturns えいみすさんブログ

・ 縦書き好きには、VerticalEditor もお勧めです。
縦書きできるメモ帳のようなテキストエディタ、普段使ってください!


以下の部分は、横書きで書いています。
2009/3/23記、2012/7/25 2014/06/09 追記
テストしてから3年~5年。
 internet explorer 9 (IE9)、internet explorer 10 (IE10) 、internet explorer 11 (IE11) でも ちゃんと縦書きです!

 FireFoxは、 → Ver14 → Ver29と進化していますが、やはり縦書きは無理です。ase2
 GoogleChromeも 縦書きはできません。

 また、紹介した「縦書きブログ」は実証実験中のまま。
 「ハイクブログ」は、「2011年10月31日(月)でサービス提供を終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎すごく便利そう 次世代アンケート 「AltPaper」 

2015-05-08 17:41:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
2011/10/9、2012/9/4、2013/4/4~ 2015/5/28 追記
イベントに参加すると、アンケートを書くことがあります。
 記念品をもらえたり (*^_^*)♪

ところで、アンケートをする側になることはありませんか?
 アンケートは、マーケティングなどでは必須。
最近は、Webでのアンケートも多いです。

 2014年、試しに使ったのは ⇒ Myブログ:2014/4/1 「Webでアンケート:アンケートツクレール」
 その時も、紙のアンケートがメインでした。

やはり紙に記入が一般的
それを、集計するのは一苦労 ase2 効率よく集計したいですね。

便利なサービス 「AltPaper」 を 2008年に見つけていました。
今も健在。モバイル機器にも対応してパワーアップのようです!
  AltPaperで処理できるのは紙アンケートだけではありません。
  iPadを用いたアンケートや Webアンケートの実施も可能になり、
  活用の幅が広がりました。

機能と作業の流れ!

1) AltPaper(ソフト)のダウンロード、インストール(無料)

  使い慣れたWordでアンケート用紙を作成。
  AltPaperは、Wordのアドオンなので、簡単に編集できます。
  アンケート用紙を印刷・配布し、記入してもらう。
  アンケート用紙をスキャナで読み取りる。

2) スキャンしたデータをAltPaperのサーバに転送(有料)
  AltPaperで自動読取とデータ処理 (高いセキュリティを確保)
  処理されたデータのチェック・修正と、自由記述欄のデータ入力

3) データが出力されます。保存形式を選択し、データをダウンロード(無料)
   Microsoft Excel、CSV、XML形式。グラフ、クロス集計などのオプションも。

最短で1時間で集計結果が出てくるとのこと。
 トライアルサービスもあるので、試してみては!
 
2008/2/21 記
紙で作ったアンケート用紙、まだ手で集計ですか?
「AltPaper」を使えば、Wordで作成、印刷したアンケート用紙を、ネットを介して自動集計してくれます。

 “紙”のアンケートを自動集計してくれる 「AltPaper」

 ITmedia 2008年02月15日
まだ手作業で集計してる? 次世代アンケート 「AltPaper」 を使ってみた。
どれだけ便利に使えるのか、実際に試してみた。
 紙を使ったアンケートはイベント来場者などの回答率も高く作成も手軽だが、問題は集計の面倒くささ。 Excelに入力するだけで一苦労だ。
そんな手間を一気に解決してくれるのが 情報基盤開発が開発した アプリ 「AltPaper」。
 Wordでアンケートを作って 普通紙に印刷し、 記入が終わったら スキャナに読み込ませれば、数十分後には ネットを介して集計結果を戻してくれる。
AltPaperは、Wordのアドオンとして配布される。
既存のアンケート用紙を読み込んで使うこともできるので、アンケートの使い回しも簡単だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Picasa3を使う

2015-04-12 14:28:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
→ グーグル 関連記事・サービス終了

Googleのフリーの写真編集ソフト Picasa と Picasa Webアルバム について

(サービス終了のため、スライドショーは表示できません) m(__)m


2011/12/9、2012/9/2 追記  
Googleのフリーの写真編集ソフト Picasa が 2011年12月8日 バージョン 3.9 になりました。
 → Picasa 3.9 の新機能
 ・ Google+ へのアルバム共有や写真のタグ付けが可能になったこと。
 ・ 24ものエフェクト機能が追加されたこと。

◆ Picasa を初めて使用する場合は、Picasa スタート ガイド をどうぞ  →  ☆ 基本編集  ☆ Picasa 3.9 へようこそ
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

light Picasa ウェブ アルバム:無料の保存容量の制限
★ 写真と動画用に 1 GB。

ただし、特定のサイズに満たないファイルは、この無料の保存容量にはカウントされません。
・ Google+ に登録済みの場合(Google+ にアップロードした写真)
  2048×2048 ピクセル以内の写真や 15 分以内の動画

・ Google+ に登録していない場合
  800×800 ピクセル以内の写真や 15 分以内の動画

★ 保存容量の対象となるのは、
 Picasa ウェブ アルバムにアップロードした写真と、
 Picasa 3.9 ソフトウェアから Google+ に元のサイズでアップロードした写真です。

★ 無料の保存容量の上限(1 GB)に達するか、この上限を超えると、新たにアップロードできるのは、一定の上限サイズ以下の写真や動画のみです。

ちなみに、 Google+ にアップロードした写真の保存容量に制限はありません
 (写真は自動的に 2,048 ピクセルにサイズ変更されます)。
 長さが 15 分以下の動画も無料です。

 Google の容量プランの仕組みは、→ 「保存容量とバックアップ


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2011/12/2 追記
Picasa3 と Picasa Web アルバム 今も、便利に活用しています。

2010/12/2 追記
Picasa3 から Picasa Web アルバム、 ホント 便利。
オリジナルの写真を、自動で、リサイズしてくれて、
 あっというまに、アルバムができます。
公開、限定公開も使い分けれるし、
写真の説明と コメントの両方書けるのも便利。

2010/8/22 記
デジカメ写真には、便利なソフトがたくさんありますね。

今回 一度にたくさん Picasa Web アルバムに 投稿したかったので、
いつも使っているPCに Picasa3を DL、インストールしました。

もっと前から、あとりえの生徒さん用のPCでは、使っていたけれど、
自分用には 別の愛用のソフトがあるので Picasaは 使っていなかったんです。

Picasaの写真は、超簡単に Picasa Web アルバムにできます。

アルバムを友人と共有にすれば、互いに投稿・編集ができるので
これから便利になりそう~。

さらに、ブログに スライドショーも貼れるのがいい。
もっとも、Gooのブログでは、表示できませんが~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎仕事始めの日、ネットプリントを試す

2015-01-05 22:49:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
2015年1月5日
朝から呼び出しの電話、パソコン操作で困った友人からです。
プリンタが使えないとのこと。

先日 別な人が、すごく便利だと教えてくれた「ネットプリント」。
 今が試し時!
セブン-イレブンで、簡単に印刷できるので、最悪の場合に備えて、自分で登録し印刷体験。

結局は、友人宅のプリンターは何度ヘッドクリーニングしても使えなかったけれど、
FAX機がプリンターとわかり、それをパソコンに接続して一件落着。

帰りは、夕方。

レトロな両国ならではの街灯です。







めも:2015/01/05 RICOH PX で撮影



brother A4インクジェットプリンター複合機/FAX

PRIVIO MFC-J870N MFC-J877N

葛飾北斎・江戸・両国

江戸東京博物館 (両国)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Google 創立 16 周年 おめでとう

2014-09-27 14:00:00 | Webサービスを使う・遊ぶ

今日 2014年9月27日は、Google 創立 16 周年
1998年9月27日が、Google(グーグル)の誕生日です。

可愛らしくセンスあふれるロゴ(Doodle)の登場!
アニメーション お見逃しなく → Google

ステキなGoogleロゴも一日で、見れなくなるのは寂しいね。
こちらをどうぞ! 
Googleホリデーロゴ 「Doodle(英語で「いたずらがき」の意)」
 Google 創立 16 周年
 Google 創立 15 周年
 Google 創立 14 周年
 Google 創立 13 周年
 Google 創立 12 周年(ウェイン ティーボー作)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さて、1998年9月って、どんな時代?
その頃の日記や記録を探さないとわからないけれど、
MyPCは、多分 Windows95 pc
 Windows98のリリースが、1998年7月25日(日本語版)だから、
 まだ Windows95を使っていたはず。
その後、パソコンは、Windows98、ME、XP、Vista、7とバージョンアップしました。

ネットの利用は、
1995年~1998年の何時頃かに、パソコン通信からインターネットへ移行。
当時は、ダイヤルアップで tel 電話代もバカにならないので、
検索には、Yahoo!より表示の早い Google symbol5 を愛用していました。
・・・ということは、
1998年 Googleのサービスが始まってすぐ頃から、IEのトップページは Googleにしていたと思う。
その後、ADSL、光、モバイルと使ってきましたが、ずっと、Googleの検索を愛用です。symbol4
その他のサービスが増えるたびに、試しては楽しんでいます。
 → Google グーグル

symbol4 おまけ Yahoo!サービスも、ずっと愛用しています。(*^_^*)♪

Myワード : グーグル


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Yahoo!ジオシティーズがリニューアル

2014-06-30 22:57:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
2014年 『Yahoo!ジオシティーズ』 生誕20周年ですって。

MyHPで長~くお世話になっています! (*^_^*)♪

リニューアルで 編集・管理画面は便利になった気がします。

一方、終了になったサービスも有りますね。
◆ ツールの提供を終了いたしました

2014年6月8日をもちましてジオログ、ゲストブック、日記ツール、アクセス解析、掲示板、カウンタ、素材集、クイックページの提供を終了いたしました。

提供を終了したツールの詳細はこちら → ツール提供終了のご案内

カウンタ(旧カウンタ含む) 提供終了しました。
カウンタの代わりに透明画像が表示され、レイアウトが崩れる可能性がありますので、カウンタを削除していただくか、他サービスより提供されているカウンタを利用してください。

昔使っていたジオログがあったので、Yahoo!ブログへ移行しました。
 「ジオログ移行ページ」のツールを使えば簡単です。

なお、「ジオログ」の記事は、このブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」にも コピーしています。
 ⇒ Myブログ:「ジオログ」関連記事
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎WindowsXPのDropBoxはアンインストールするだけ

2014-04-28 08:25:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
WindowsXPのサポートが、もうすぐ(2014/4/9)切れますね。
 乗り換え作業は、完了ですか?

 ⇒ Myブログ:「WindowsXP 買い換え・引っ越し大作戦」まとめ

あとりえでは、メインマシンは Windows7パソコンに 移行済み。 (*^_^*)♪

WindowsXPパソコンは予備のマシンとして、しばらくは残しておきますが、
ネット接続はしません。

これまで 複数パソコンやNexus7などで、
データを共有して便利に使っていたけれど、それも使えなくなりますね。

★ DropBox は、どうなるのでしょう!
大丈夫、WindowsXPパソコンからアンインストールするだけでOK。
データは、PCに残りますが、クラウドからは切り離されます。
その他(Windows7)のパソコンには、影響はありません。

他のクラウドサービスも、調べて対応しておきましょう!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/9までの数日のうちにやること。

・ ネット接続で動いている機能(自動アップデートなど)が動作しないように設定を見直しましょう。 
   WindowsのUpdate、PCメーカーのUpdateサービス、Adobeなどのソフトの自動更新の停止。

・ セキュリティソフトは、残しておきます。(自動Updateは停止)

・ ネット接続でしか使わないソフトは、アンインストールしましょう。
   ただし、IEなどのブラウザはローカルでも必要です。起動時表示ページをブランクに設定を変更する。
   メールソフトでは過去の送受信メールは読めます。起動時自動受信をやめるなど変更する。

・ DLしたいものは、今のうちに。 
   Word/Excel/PowerPoint 用 Microsoft Office 互換機能パック

・ ネット接続を切断
   LANケーブルを外す。無線LANカードを取り外す。スイッチを切るなど。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ネット接続しないパソコンって、羽のとれた鳥のようですね・・・。
 メールやブログ、ネット検索などには使えない!

お絵かきやワープロ、はがきソフトで補助的に使ったり、
音楽CD、DVDを見たりする程度かしら。
 悔しいので WindowsXP時代に購入し、Windows7では持っていないソフトを活用しますか。
  ・・・ Illustrator、Acrobat、一太郎など。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Webでアンケート:アンケートツクレール

2014-04-01 12:08:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
アンケートって お好きですか?

イベントに行くと、『アンケート書いてね!』って紙を渡されることよくあります。
最近はネットでサイトを見ていると いろんなアンケートが目につきます。
パソコン、スマートフォン(スマホ)で 気軽に回答 fukidashi

さて、アンケートを作る場合は、どうしたらいいでしょう。
対象の人になるべくたくさん回答を寄せていただきたい!
そこで、紙のアンケートと Webのアンケートを併用してみることにしました。

Webのアンケートサービスでは、質問によっては簡単に作れちゃいます。

今回は 「アンケートツクレール」で 試しているところ。 
アンケートツクレールは、アンケートが簡単に作成できる、無料のサービスです。
アンケートツクレールで作成したアンケートは、同じURLで、携帯からも閲覧・回答可能。
閲覧環境を問わないため、より多くの回答を得ることができます。
詳細な分析を行えるよう、生データのダウンロード機能も搭載しました。データはCSV形式なので、表計算ソフトで閲覧できます。


beginner やってみてわかったこと ase2
 回答をもらってから、質問の説明文が言葉足らずだったので修正したいと思ったのですが、
質問を変更するとそれまでの回答が削除されるとのこと・・・。
 最初に、とりあえず作った後、
回答しやすいような設問になっているか、しっかり文章を確認してから、回答をしてもらうようにしましょう。

例) 「はい」 「いいえ」だけでなく 「どちらとも言えない」なども書く。
  一言コメントは、解答例をのせるなど。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2008年に見つけたサービスは、使わずじまい obake
 ⇒ Myブログ:すごく便利そう 次世代アンケート 「AltPaper」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Yahoo!カレンダー Androidアプリ終了

2014-03-31 23:15:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
Yahoo!カレンダーは、長いこと 愛用しています。

途中でサービスのシステムが変わったりもしましたが、
これがないとお手上げです。

Googleのカレンダーやその他のカレンダーも試してみるのですが、
やはり、Yahoo!カレンダーが使いやすい気がします。

2014年3月31日で Androidアプリが終了だそうですよ。
Nexus7でたまに見るくらいで ほとんど使っていなかったので、ショックはありませんが、
活用していた人は、不便になるのかな?
Androidアプリ以外の Yahoo!カレンダーのサービスは終了しません。

これまでお預かりしたデータは、下記の4つの方法で引き続きスケジュール管理にご利用いただけます。

・ アプリを引き続き利用する
現在インストールされているアプリは引き続きお使いいただけます。
ただし、新しいOSへの対応や新たに発見された不具合への対応はできませんので、あらかじめご了承ください。

・ Webブラウザから利用する <=== これなら使えるね!
Yahoo!カレンダーは、PC、スマートフォン、タブレットのブラウザからもご利用いただけます。
 → PC・タブレットのブラウザ  → スマートフォンのブラウザ

・ iOS端末で同期する(CalDAV)
・ 外部アプリで同期する (Jorte Sync)

Yahoo!カレンダー Androidアプリの提供を終了しました。(2014/3/31)
▼ Yahoo!カレンダーAndroidアプリの終了につきまして

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎メッセンジャーは終わりを告げる

2014-02-27 23:04:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
→ グーグル 関連記事

2011年7月に 友人と無料の長電話をしたいな!と
インターネット電話のことを調べました。
下準備に 自分のPCで一人二役 ビデオ電話のテストもOK!

 ⇒ Myブログ:「インターネット電話はエコ(ヘッドセット活用)」

結局 実行したのは お手軽な (テキスト)チャット。 pc pencilset

チャットならメールで返事を待つより話が早い。
それに、写真なども送りながら 会話できるのもいいですね。

という訳で、試してみた定番の Windows Messenger、Yahoo! Messenger ですが、サービスが終了です。

 サービスは どんどん変化していますよ!

 ・ 人気のサービス Yahoo!メッセンジャーは、利用者減少のため 2014年3月26日(水)でサービスを終了です。
 → Yahoo!メッセンジャー - サービス終了のお知らせ
  

 ・ Windows Messenger は、2013 年 4 月をもって廃止。Skype と Facebook で引き続き、音声通話とビデオ通話ができ、無料でインスタント メッセージを送信できます。

こちらを活用しましょう!

★ Googleチャット ~ Google トーク ソフトウェア
 ボイス&ビデオチャット
ボイス&ビデオチャット プラグインをインストールし、ブラウザで
 Gmail、Google+、iGoogle、orkut のいずれかにログイン。

★ Facebook でも 簡単にできます。
利用には、Facebookにログイン。

★ 無料のインターネット通話 Skypeでも、OK

それぞれ まずIDを取得しましょう。もちろん無料で、できます。
 指示に従って ソフトやプラグインをインストールし、利用します。




 圧倒的ユーザー Yahoo!メッセンジャー

 ~ 使いやすいインターフェース
・ ブラウザのみで使う (基本的な機能のみ、お手軽)
・ PCにソフトをインストールして使う

利用には、Yahoo!のIDが必要です。

では、PCにソフトをインストールして使ってみましょう!

・ ファイルのやりとりなどもできる。
・ ブラウザと別に使えるのでながら作業がやりやすい。
・ メッセージがあったら、音で知らせることもできます。

1)ソフトをDLし、インストールしましょう。
  → Windows版のダウンロードの手順は こちら
2)ソフトを起動し、Yahoo! JAPAN IDとパスワードを入力して、「ログイン」

3)使い方にあわせて、公開範囲を限定するなどの設定をする。
  設定項目が多いのは、安全性が高いということ。ちゃんとやってね。

4)友人を招待する。又は友人からの招待を受ける。
5)チャットを楽しむ。
 
わからないときは、「メッセンジャー9のヘルプ」も見てね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ やっぱり、Windows Live メッセンジャー
 なんと、Facebookとの連携も始まっています!
 → Facebook の友だちとメッセンジャーで会話する

使うソフトは、WindowsXP は、Windows Live Messenger 2009
 Windows Vista Service Pack 2 以上は、Windows Live Messenger 2011
  → 詳しいシステム要件
 Mac は、Microsoft Messenger for Mac → 詳細
利用には、Windows Live ID が必要です。→ 登録の詳細

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

テキストのチャットもいいけれど、やはり電話のように話したいね。

 ⇒ Myブログ:「インターネット電話はエコ(ヘッドセット活用)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする