goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログから引っ越してきました。
2025年5月にFC2ブログに引っ越し、作業中です。

FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。

2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。

NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2

 ★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

◎pinterestで遊ぼう!

2013-12-27 23:43:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
世界が注目する第3のSNS Pinterest (ピンタレスト)

2013/12/27 追記
年賀状に使えるイラストは無いかしら?
午 馬 Horse なんかいいアイデアないかなぁ
Pinterestで、探しているうちに ついつい楽しくなっちゃって、(*^_^*)♪
New Board 作りました。(年賀状には使わないけど)
 ⇒ My Pinterest:Horse
 2014 is the year of the horse in Chinese Zodiac.
 A horse,a wooden horse,a Unicorn,a Pegasus, the Trojan horse.


2013/12/14 追記
「pinterestが日本語表示に!」
Pinterest にアクセスしたら、日本語表示にできるとのこと。
さっそく変更、でもね・・・。
ここだけは、Worldwide気分でいたいので 英語表示に戻しました。 (*^_^*)♪
画像にPINするだけだから、文字は二の次。
それに、Pinterest のために Websiteの英語版を作ったんだし (^^ゞ
とはいえ、セキュリティに関することで不安があれば、即 日本語表示にできるのは安心。
 → Pinterest 日本語版のご案内

2013/5/22 追記
Pinterest からのメールで、MOVIEの 画像が充実したらしい。
さっそく、これまでに見た映画をピン!
ただ、映画のタイトルが英語で、邦題と違うので、まごついた・・・。
Pinした画像に 世界中から RePinされた! とのお知らせが届き なんか嬉しい。 

2013/03/26 追記
時々チェックするだけの Pinterest。 世界中の写真が楽しめます。
Android向けアプリがあるので Nexus7 で使ってみよう!  → Pinterest Google Play

2012/11/29 追記
pinterest 登録してはじめたものの あまり活用はしていない。
毎週 案内のメールが届くので その時見て よさそうな写真をピンする。
見だしたら 素敵な写真がいっぱいあって どんどん時間がすぎるので、ほどほどに。
とは言え やはり、Facebook や Google+ ほどの 魅力は 今のところないね。 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012/6/13 記 
 alien Pinterest 始めました! → pasobo



Pinterest (PIN+interest) は、アメリカで2008年にオープンした画像共有サービスです。
Web上で見つけた画像や動画を、自分のスペースにあるボードにスクラップし、共有。
登録メンバーのボードやWebサイトで見つけたお気に入りの画像や動画を集め、
スクラップブック感覚で共有できます。

Pinterestは写真を撮るのが苦手だけど atari 写真を見たりスクラップにしたりするのが大好きな人に 超おすすめです。

pika こういうの 欲しかったんだぁ。 やってみようかな!

2012/6/13 ⇒ Myブログ:Pinterest やってみよう
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ショック!Nドライブサービス終了

2013-08-15 19:46:00 | Webサービスを使う・遊ぶ

2013/06/30 記 2013/08/10 追記

 大容量30GBが魅力の Nドライブ が終了ですって。
 ショック!!

どこに乗り換えるか、これから考えなくては!
見つけました! クラウドストレージ copy (20GB)

すでに使っていて、使いやすさと安心感バツグンな DropBox

→ オンラインストレージ

バックアップだけなら、不安定なクラウドより 自分の手元のほうが安心かも。

 ⇒ Myブログ:外付けHDDを活用しよう!
 ⇒ Myブログ:内蔵HDDを外付けで使おう!
 ⇒ Myブログ:USBフラッシュメモリーはUSB3.1

 ⇒ Myブログ「外付けハードディスク」 関連記事
 ⇒ Myブログ「USBフラッシュメモリー」 関連記事

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2013/06/27 サービスに関する重要なお知らせ
2013年11月30日をもって、Nドライブのすべてのサービスを終了することとなりました。
ご利用のお客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

サービス終了までのスケジュール
 ・ 2013年6月27日 サービス終了のおしらせ
 ・ 2013年10月31日 Nドライブに関するサポート終了
 ・ 2013年11月30日 Nドライブサービス終了
 ・ 2013年11月30日~2014年5月31日 ダウンロード機能のみ提供

2014年6月1日より すべてのツールからNドライブにアクセスができなくなります。
必ず2014年5月31日までにすべてのデータをダウンロード頂ますようお願い申し上げます。・・・

関連記事
 ⇒ Myブログ:2012/10/1 「大容量「Nドライブ」使ってます」
 ⇒ Myブログ:2012/3/31 「30GB、同期機能「Nドライブ」リニューアル」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こっちも終了ですって。
オンラインストレージサービス「KDrive」終了について
「KDrive」について、2014年2月28日(金)に無料版を、2014年8月29日(金)に有料版のサービスを終了させていただくこととなりました。
 KDriveとは?
KDriveは、最大50GBの容量が無料で使えるオンラインストレージです。
自宅やオフィスなどあらゆる場所で作成した ドキュメントやお気に入りの写真、音楽、映像等をKDriveに自動同期し、常に最新の状態に保ちます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「食べログ」がリニューアルしてました

2013-08-09 10:59:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
2013/08/02 記
rarmen fork 「食べログ」 2013年7月25日リニューアル

2010年9月から 少し利用していた食べログ、
2012年1月ステマ(やらせ)が発覚後、
使っていた事が気恥ずかしく、サイトも見ていなかった・・・。

2013年8月 古いブログの記事を見直すと、リンク先のページが移転 !!(>д<)ノ
修正しなくては!と久しぶりにサイトへGO symbol5
「食べログ」かなりのリニューアルです!
 2012/02/13からの改善点など → 食べログからのお知らせ

また、利用しようかな! ・・・ってめったに外食しないんですけどネ meat item6

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「食べログ」にリンクしたブログ記事の例
 ⇒ トムヤムラーメンを作ろう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

試しに書いたレビューが、ブログ風に綺麗なページになってびっくり。
 ⇒ My食べログ グルメレビュアー

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こういうサービスは、外出時にスマートフォンで利用する時に威力を発揮しますね。
スマートフォンのサイトの改善や、ログインが便利になっています
2012/07/03 【Facebookに続き、Twitterのアカウントでも会員登録、ログインが行なえるようになりました】

レストランの空席照会と予約ができるらしい。 rarmen fork
【オンライン予約サイトを始めました】2012/02/13
「食べログ ヨヤク」は、24時間いつでも好きなときに、
空席情報を見ながらレストランの予約ができるオンライン予約サイトです。
電話より気軽に、便利に、レストラン予約を。
会員登録は不要で、どなたでも無料でご利用いただけます。
是非、ご家族やご友人にも教えてあげましょう。
■食べログ ヨヤク

「食べログ」と「ぐるなび」が空席照会機能を同時リリース。そこから見えた2サイトの違い。 60-minutes.biz 12日3月2013年

Webで検索したら「食べログ」と「ぐるなび」、競い合って進化!?しているようす。

「食べログ」だけではない ネットでやらせがはびこる理由 :日本経済新聞 2012/1/7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Yahoo!ブックマークが、継続だって

2013-06-10 13:57:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
2013/06/10 追記

Yahoo!ブックマークサービス継続(一部機能を除く)のお知らせ【2013年5月29日】

「Yahoo!ブックマークが、2013年7月17日終了」ということで、慌ててブックマークを整理したのに・・・。

継続だって~。 嬉しいやら がっくり疲れるやら !!(>д<)ノ

一部削除される機能はどれも使っていなくって、単に複数パソコンで同じブックマークを利用していただけ。
サービス終了と聞いてすぐ ほとんど全部削除してしまった~。
 まぁ、いいや! 
多すぎる「Googleブックマーク」を、この際 Yahooブックマークに振り分け、フレッシュな気持ちで使うことにします!



Yahoo!ブックマークサービス継続(一部機能を除く)のお知らせ【2013年5月29日】

2013年4月17日付のお知らせにおいて、サービスを2013年7月17日で終了させていただく旨告知しておりましたが、その後多くのお客様からのご要望を頂戴し、一部機能を除いたオンラインブックマークとして「Yahoo!ブックマーク」を継続することにいたしました。

7月17日以降も、Yahoo! JAPAN ID でログインし別のパソコンで同じブックマークにアクセスできる機能はそのままお使いいただけます。

なお、ブックマーク公開機能等は9月3日をもちまして提供を終了する予定です。どうぞご了承ください。
■ 2013年9月3日に削除する機能
・ソーシャルブックマーク機能(ブックマーク公開、人気ブックマーク閲覧)
・ブログパーツ(「Yahoo!ブックマークに登録」ボタン・アイコン)
・ブックマーク検索機能
・サムネイルの表示
・URL情報の表示
 詳細は こちらをご覧ください。 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013/05/25 記
久しぶりで、アクセスしたら こんなお知らせが!
「Yahoo!ブックマーク」は、2013年7月17日でサービスを終了。

検索もいいけれど、ブックマークは便利なので、サービス終了にはびっくり!

 ふだんは、「Googleブックマーク」を愛用。
「Yahoo!ブックマーク」は、めったに使わないけれど  さっと見たいものを整理しています。
その他、パソコンを使っていると、なんとなく「お気に入り」が溜まってしまうので、複数のパソコンの複数のブラウザに、まとめる気にもならずバラバラ。
さらに、歴代のパソコンから引き継いだ「お気に入り」も、あまり整理されずに保管されていて膨大な数・・・。これがまた、たま~に役に立つので捨てられない。

「Yahoo!ブックマーク」が終了になるのをいい機会に、
「お気に入りの断捨離」 をしようかな。

2013/05/22 ブックマークの整理を開始です。

・ Googleブックマークを、DropBox にバックアップ
 (ブラウザではなく、Goolgeサイトでエキスポート)

・ IEのお気に入りを、DropBox にバックアップ

・ Yahoo!ブックマーク は まず不用なものを整理してから、エキスポートしよう。
 どの形式で、エキスポートし、インポートするか ちょっと悩みどころ。

 特に何もしなければ、Yahoo!ボックスへ移行されるらしい。   

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Yahoo!ブックマーク → エクスポート方法や移行について
以下 抜粋

■エクスポートとインポート
 エクスポートは、簡単! 使いたい(移行したい)形式を選択し、「エクスポート」ボタンを押して完了。

次に、ケースに合わせて、インポートする。

 ブラウザの「お気に入り(ブックマーク)」へ
   Internet Explorer、Firefox、 Safari2.0以降

 XML
   Yahoo!ツールバー用XML → Yahoo!ツールバーのブックマークボタンを利用
   はてなブックマーク用XML → はてなブックマークにインポート

 CSV(タグやコメントなどすべての項目を含みます)~ Excel等で活用。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Google+が新しくなったらしい

2013-05-17 08:43:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
今朝、Google+を開くと・・・こんなメッセージが!
 新しい Google+ へようこそ
 好きな人と共有したり、好きなことに没頭したりできます
  より美しくシンプルなストリーム
  生まれ変わったハングアウト
  さまざまな方法で写真にもっと輝きを

alien 表示が変わっています。
変わった後では、前がどんなだったかは・・・、思い出せないけど。(^^ゞ

たぶん、左サイドバーに当たるところが プルダウンになって、
その分 記事が2列に並ぶので、スクロールしながら2倍見ることができる。

写真、ハングアウトが大きく変わったポイントのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Yahoo!ノートパッド終了

2013-04-09 23:49:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
2013/03/19 記、2013/04/09 追記
 
ずっと、便利につかっていた「Yahoo!ノートパッド」がサービス終了です。
Yahoo!のサイトのいつもの表示がなくなっていて、慌てました。

Yahoo!のメールと併用して使うのに便利だったのですが。
移行先は、Yahoo!ボックスで、移行データのファイル形式は「zip」です。
Zipを解凍したりPCへDLが面倒なんで、必要なノートは、Evernoteなどにコピーするのがよさそうですね。
Yahoo!ノートパッドをご利用のお客様へ大切なお知らせ
Yahoo!ノートパッドは、2013年3月31日(日)をもちまして、サービスの提供を終了させていただくことになりました。
長い間ご利用いただき、誠にありがとうございました。
登録されているノートのデータは2013年4月1日(月)より、Yahoo!ボックスへ順次移行されます。
お客様の任意のタイミングで移行を希望される場合は、2013年3月31日(日)までに以下よりお手続きください。

alien Oh~、だいぶ前(Evernoteの始めた時)にちゃんとコピーしたのを忘れてました~。これなら OKです。

2013/04/09
Yahoo!よりお知らせメールが着ました。
『Yahoo!ノートパッド上に保存されていたデータのYahoo!ボックスへの保存が完了しました』とのこと。
「zip」なので、そのまま使うことはできません。
すでに、Evernoteへコピーしていたので、必要ないです。

何もしていない人は、パソコンへダウンロードし、解凍して再利用できるようにしましょう。
代替ソフトといっても、Windowsに付いている「メモ帳」や「ワードパッド」など。
タグで整理ができる Evernoteが、おすすめです。
 ⇒ Myブログ:Evernoteを活用
 ⇒ 「Evernote」関連記事 ~ Myブログ:ベルルの欲しいなブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「Google Reader」終了で新しい流れが起きている

2013-04-03 12:00:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
Google “2回目の春の大掃除” で 8サービスを終了
Googleの“春の大掃除”で「Google Reader」他8サービスを終了
2回目になる春の大掃除では、「Google Reader」の他、写真編集ツール「Snapseed」のデスクトップ版やMicrosoft Office向けプラグイン「Cloud Connect」の終了が発表された。 2013年03月14日 ITmedia ニュース

2005年にスタートしたRSSリーダー「Google Reader」が、7月1日に廃止になります。
「Google Reader」 使ってましたか?
以前は使っていたけれど、たくさん登録しすぎて読むのに追いかけられる様になってやめちゃった・・・。
活用していた人は、代替サービスには何を使うのかしら?

これまでも、お世話になったGoogleのサービスが 終了したり変身!したりってことが有りましたね。
 せめて、終了したサービスにお礼を言いたい!
こんな記事を見つけました。
 → 「R.I.P. Googleリーダー」~廃止されたGoogleサービスに献花をしよう!

item2 献花はこちら → The Google Graveyard Leave a flower for a deceased Google product|Slate
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013/04/03 追記

「Google Reader」終了のニュースが火付け役となったのか、新しい動きが始まっています。
こんな記事を見つけました。
 → Flipboardとツイッターリストで脱Google Readerを一歩進める。そして新しい雑誌機能がすばらしい Saturday, 30 March 2013 Lifehacking.jp

ちょうど、Flipboard がバージョンアップ。 
新しい「雑誌」機能で、ユーザーが自分でコンテンツをキュレーションして、オリジナルのマガジンをつくることができるんだそうです。
 → 進化したFlipboard 2.0 キュレーション新機能で誰もが雑誌編集者? 2013.4.2 TUE wired.jp

スマートフォンやタブレットの時代になり、
「Google Reader」では、できなかったこともふくめ、便利で楽しいことが広がっていきそうですね。


* 2013/4/1より AutopageブログからTwitterへの自動投稿ができなくなりました。
その都度、手動投稿です・・・。 ( T o T; )
これってマイナーチェンジだよね。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Evernoteを安全に使おう

2013-03-04 14:34:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
 → Evernote 関連記事 ・ オンラインストレージ関連記事

Evernote 使い始めてずいぶんになりました。
お気に入りの DropBox と Evernote を使い分けて 活用。
ちょっとしたメモは、ほとんど Evernoteに 書くようになりました。
複数PCで、同じメモが見れるのも便利!

3月3日で、Evernote の日本語版が始まってから 3周年だそうですよ。

2013/03/04
昨日、Evernoteから 「安全のためにパスワードを変更するように」とのメッセージがありました。
さらに、Webサービスを安全に利用するためのアドバイスも書かれています。
・・・ 辞書に登場するような、予測しやすい言葉をパスワードに使用しない。
複数のサイトやサービスで、絶対に同じパスワードを使用しない。
電子メールの文中で「パスワードの再設定」を案内された場合は、絶対にメール内のリンクなどをクリックせず、該当サービスのサイトに直行する。 ・・・

symbol3 Evernoteは、手放せないツールです。 さっそくPWを変更しました。

さて、普段 利用しているいろんな Webサービス。
スマートフォンやタブレットでも普及してくると、つい便利さだけで、気軽に使ってしまいそうです。
今一度 安全確認をしなければ!
重要なものは 暗号化して保存するとか、
個人情報などはむやみに Web(クラウド)に保存しないなど、
大切なことですね!

製品の最新情報、詳しい使い方は → Evernoteブログ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎大容量「Nドライブ」使ってます

2012-10-01 18:22:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
→ オンラインストレージ 関連記事

30GB、同期機能 「Nドライブ」

この度、2013年11月30日をもって、Nドライブのすべてのサービスを終了することとなりました。
 ⇒ Myブログ:ショック!Nドライブサービス終了


2012/10/1 追記
2012年8月9日 オンラインストレージ「Nドライブ」 がアップデートされました。
■ 主なアップデート内容
[Nドライブウェブ]
1. 共有フォルダのコメント投稿機能に対応
  共有フォルダにコメントを書き込めるようになりました。
  フォルダを共有した相手とNドライブ上で情報共有や意見交換が行えます。

2. ファイルの種類別表示に対応
  画像/動画/音楽/文書 の種類別表示が可能になりました。
  Nドライブに保存されているすべてのファイルを、種類別に一覧できます。

[Nドライブエクスプローラー]
1. 同期機能の改善、強化


2012/7/21 記
Nドライブ、今年3/31に使い始めて3ヶ月半が経ちました。
大容量なので、写真のバックアップに使っています。
 容量を気にせず使えるのがいいですね。
撮ってきた写真を編集してから、Nドライブへ手動でアップロード。
便利な同期機能は、使っていません・・・。

使い始めた頃は、アップロードの途中で止まって困ることが多かったですが、
その後、エラーが起こることもなく順調です!

愛用の、DropBox と使い分けています!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012/4/19 記
Nドライブ、便利に使っています。
大容量30GBに、 自動同期などの機能でかなり便利になったということ。
 ⇒ Myブログ:30GB、同期機能「Nドライブ」リニューアル

安全のためにまず 手動同期を試してみましました。
指定した「PC内のフォルダーやファイル」と 「Nドライブ」が、同じになるわけです。

ところが・・・
 ファイルのリネームをすると、同期したときに 両方に新旧のファイルができてしまい ガーン。
 当然といえば当然ですが・・・。
不用なファイルを削除するのに 手間取りました。
使い方によっては、自動同期は 不便かもしれませんね。
つい DropBoxのように 使ってしまうと、大失敗です。

Nドライブは、容量が大きいのが魅力
一番ベストな使い方としては、
 編集・リネームなどの整理がすんだ写真を フォルダー単位で保存すること。

使う用途で、DropBox との併用がいいです!


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

去年11月に、DropBoxのような 同期機能 が追加されたオンラインストレージ「Nドライブ」
さらに 2012/03/15、リニューアルされて 一段と使い勝手がよくなったらしい!

■ 主なリニューアル内容 (Nドライブリニューアルのお知らせ
 1) アップロード/ダウンロードの再開機能を追加 ~ 要 Nドライブ追加アドオン
 2) ファイルの編集履歴と復元に対応 ~ ファイルの変更が自動記録
 3) 共有機能の強化 ~ 共有しているフォルダを確認
 4) ドキュメントビューアー機能強化 ~ しおり機能を追加
 5) フォトビューアー機能強化 ~ 自動スライドショー

◆ Nドライブエクスプローラー(無料)をインストール
◆ PCのファイルを保存すると、自動でNドライブに同期(転送・保存)
◆ 複数のPCも自動同期
◆ 大切なデータのバックアップ

 同期設定方法や使い方の詳細は → 使い方ガイド

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Pinterest やってみよう:2012年

2012-06-13 21:48:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
世界が注目する第3のSNS Pinterest (ピンタレスト)

2012/6/13 記 
 alien Pinterest 始めました! → pasobo




Pinterest (PIN+interest) は、アメリカで2008年にオープンした画像共有サービスです。
Web上で見つけた画像や動画を、自分のスペースにあるボードにスクラップし、共有。
登録メンバーのボードやWebサイトで見つけたお気に入りの画像や動画を集め、
スクラップブック感覚で共有できます。

Pinterestは写真を撮るのが苦手だけど atari 写真を見たりスクラップにしたりするのが大好きな人に 超おすすめです。

pika こういうの 欲しかったんだぁ。 やってみようかな!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

dokuro ちょっと 待って! 著作権違反は大丈夫? 
 万一訴えられても、Pinterestの利用は、個人責任だそうです。
 → Pinterestはどこまで合法なのか? ある女性のストーリー

 また、自分の写真が オリジナルのままコピーされるのに抵抗があるなら、何らかの対策が必要かも。
  (あんまり好きじゃないけれど、写真に サインや透かしを入れたり かしら)

 逆に ピンされてもいい写真をどんどん発信する(特にビジネス) には いいサービスかも。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012/6/13 記 招待メールが届き、登録しました。
alien さっそく、始めました! → pasobo

beginner 使い方は、簡単!
pinterestの他のユーザーの写真を見るだけでもいいし、
そこで気に入ったのがあれば、PIN(スクラップ)したり、Likes(いいね)ボタンを押したり。
写真にコメントもできます。
簡単で楽しいので、流行るはずですね。
テーマを見つけて Boardをつくりましょう! 使い方は、アイデアしだい! 

oni 浮かれてないで・・・・、
こんな記事も見つけました! 気をつけなくっちゃ。
始めたばっかりで beginner よくわからないときに、クリックしそうです。
 → Pinterestユーザーを狙った新種のソーシャル詐欺

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012/6/9 記 調べました。

2012年6月現在は 英語版のみの提供。 なので、こちらが役に立ちます!

Pinterestガイド | Pinterestの使い方、楽しみ方を日本語で配信中

Pinterest(ピンタレスト)の使い方徹底ガイド - nanapi Web

★ 必ず守ろう!Pinterestのエチケット(ルール)
 利用のガイドライン 日本語訳
 1.Be Nice (感じよくしましょう)
 2.Credit Your Sources (ソースを明らかにしましょう)
 3.Avoid Self Promotion (宣伝を避けましょう)
 4.Report Objectionable Content (不快なコンテンツは報告してください)
 5.Tell Us How to Make Pinterest Better (さらに良いものにするために声をお聞かせください)

★ 使い方 めも
 ・ 設定で連携OFFに! ~ FacebookやTwitterとの連携にはご注意

 ・ Pinterestを カタログに使う

 ・ パソコンからPinterestへ 画像をアップ

 ・ 縦に長~い写真の作り方!

 ・ Youtube動画のPinはWPウィジェットでサムネ表示するのか?!

 ・ Pinterestは公式iPhoneアプリを提供しています。
   ★ 現在、公式のAndroidアプリはありません。
    公式を騙った偽アプリが最近見つかっているとのことですので、ご注意を。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

利用のガイドラインには、 3.Avoid Self Promotion (宣伝を避けましょう) とあるが・・・。
 
Pinterest 利用の ビジネスは 今後の注目 NO1になるのでは!

さっそく出版されるこちらの本 ~ Pinterestビジネス講座

内容紹介は、こんなです!

今すぐPinterestを導入して誰よりも早く活用する理由として、

● 抜群の誘導率
Facebook、Twitterを超える誘導率が期待されており、画像からのダイレクトリンクを使い、通販サイトの入り口として機能させられる。

● 導入/運用コストが低い
投稿は画像が中心となるので、これまでのSNSと比較して、導入/運用にかかるコストが低い。
立ち上げに必要なのは、プロフィール画像のみ。

● ソーシャル連携が容易
TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアと連携しやすい設計になっている。
特にFacebookとの連携は強力なので、口コミによる誘導が可能。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ・・・ ところで、他にもなかったっけ こんなサービス。 Tumblr
Tumblr(タンブラー)は、メディアミックスブログサービス。
ブログとミニブログ、そしてソーシャルブックマークを統合したマイクロブログサービスである。
アメリカのDavidville.inc(現: Tumblr, Inc.)により2007年3月1日にサービスが開始された。
2011年3月から日本語ベータ版の提供が開始されている。

Pinterestは、画像やテキストの引用・共有ができるサービス「Tumblr」とよく比較されます。
しかし、集めた画像をカテゴリ分類できる点、そのために必要な画像が探しやすくなっている点が、Tumblrとは大きく違います。
Tumblrがすべての切り抜きを貼ったスクラップブック一冊とすれば、
Pinterestはジャンルごとのスクラップブック数冊をまとめたバインダー。
だからこそ、集めた画像を必要な時にもすぐ探し出すことが可能なのです。

  → はい!Pinterestとtumblrはまったく別のサービスなんです! 

・ Pinterestの楽しみ方。別に誰もフォローしなくても楽しい。
 instagram,Tumblrとの比較など ozappa face
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎google ドキュメントを活用したい

2012-06-10 14:45:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
→ グーグル 関連記事 ・ オンラインストレージ 関連記事

 Google ドキュメント - オンラインでドキュメントを作成、編集できる無料サービス 

使っていますか?

クラウド、モバイル(スマホ)等には、欠かせない便利なサービス。
これで仕事も、ランクアップ! グループで使いこなそう。

atari グループで使いこなすとなれば、beginner 置いてけぼりは致命的!
しっかり使い方をマスターしてね!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012/6/10 追記
Google ドキュメントは間もなく Google ドライブにアップグレードされます。
Google ドライブをファイルの新しい保管場所としてご利用ください。
というメッセージが出たので、「Googleドライブ」にバージョンアップしました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 → Googleドキュメント関連の本など

google ドキュメントなら、オンラインでドキュメントを作成、共有

・ New! メンバー全員でプレゼンテーションを同時に編集 ~ メールでバラバラに受け取ったフィードバックを反映する手間がなくなります。
・ 作成から編集、アップロードまでが簡単 ~ 既存の文書、スプレッドシート、プレゼンテーション ファイルをインポートしたり、オンラインで新規に作成できます。
・ どこからでもアクセスして編集 ~ 必要なものはウェブ ブラウザだけ。ドキュメントはオンラインで安全に保管されます。
・ 変更点をリアルタイムで共有 ~ ドキュメントを複数人で共有して、同時に編集を加えることができます。
・ すべて無料でご利用いただけます。

light 気になる保存容量は、・・・ ヘルプより
Google ドキュメントでは、ファイルのアップロード用に 1 GB をご利用いただけます。
(Google ドキュメントで作成したドキュメントと変換ファイルは保存容量には含まれませんが、別のサイズ制限があります)。
 詳細はヘルプへ → Google ドキュメントの保存容量 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2011/11/22 記・修正
今や全盛の、クラウド、モバイル(スマホ)等には、この手のサービスは欠かせません。
個人で使う、グループ、ビジネスいろんなシーンでの使い勝手や、安全性など、要チェックですね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2011/4/20 記 Google ドキュメント ひさしぶり

新しい機能を試したり、ファイルを保存したり。
 いろいろ使ってみました。 どんどん便利になっていますね。

これまでは、2007/5頃に試したけれど、そのころは、まだ不便でしたね。
2009/9に久しぶりに使ってみる。2010/12 再度使う。
ずいぶん便利になっていて、びっくりしました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2010/01 GoogleDocsであらゆるファイルを保存できる機能が搭載されました。
しかも1GBまで無料です。 容量を追加する際には、有料でグレードアップ。
(Googleドキュメントで作成した書類はこの容量とは別カウントです。こちらは容量無制限)。

light 新しい機能や便利なツール

・ GoogleドキュメントにPDF、画像内の文字を抽出できる機能が登場 ~ 2010/07/01 ライフハッカー
・ Googleドキュメントに動画をアップロードできるようになりました。 ~ 2011年1月11日 ライフハッカー
・ ファイルやGoogle Docを同期・バックアップできる『Insync』 ~ 2010/09/20 ライフハッカー

・ 「Microsoft Office」から“Google ドキュメント”を直接開ける「OffiSync」
 フリーソフト Windows XP/Vista/7 窓の杜 REVIEW (09/05/22)

参考:google ドキュメント  使い方 ~ できるネット+

キーワード :オフィスソフト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎CANONのオンラインアルバム旧から新へ

2012-06-03 00:10:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
キヤノンのデジタルカメラ製品を利用している人に便利なサービス。
 CANON iMAGE GATEWAY のオンラインアルバム

公開・非公開と 「パスワード付き公開」ができるので、
家族や友人たちと 気軽に写真アルバムを楽しむことができます。
オンラインアルバムにアップロードできる画像形式は、静止画は、jpeg、jpg、動画はmp4です。
1画像あたりの制限は、静止画が50MBまで、動画は10分までです。
全体の容量は、10GB。その範囲内であれば、枚数の制限はありません。
ただし、1アルバムあたりの画像枚数は500枚までです。
365日間オンラインアルバムサービスへのアクセスが無い会員の画像、アルバム、およびこれらに付帯するデータは自動的に削除されます。

★ 新しいサービスで、さっそく、写真をUPして アルバムを作ってみましょう。
オリジナルのデジカメ写真でも、リサイズできるので 手間要らず。
 使い勝手もいいし、表示もサクサク。
 一覧表示、1枚ごとの表示、スライドショーができます。
公開アルバムは、ブログにも down 貼ることができます!

さらに使うと、不満も出てきた・・・。 
ログインしていても 少し立つと 勝手にログアウト してしまうのは、すごく使いづらい!
せめて、ブラウザを閉じるまでは ログインを継続して欲しい!

2012/6/3 記
CANON iMAGE GATEWAY はずいぶん前から 時々使っていましたが、
 新しいサービス new にリニューアルです。
お知らせメールが来ていたので、アルバムを 旧から新へお引越ししましょう。
「新オンラインアルバムへ画像をコピー」というボタンを押すだけ。
反映までには、数日から数週間かかるそうです。
 のんびり待ちましょう!と思ったら、翌日には完了。 
新しいオンラインアルバムサービスの開始から9月上旬までは、旧オンラインアルバムの画像閲覧、画像ダウンロードが可能です。
2012年7月19日までの期間限定で、「新オンラインアルバムへ画像をコピー」機能を提供しております。
※ 本コピー機能では、アルバムのURLは引き継がれません。
  ブログ、SNS等と連携されている場合は、再度リンク設定が必要となります。
※ 混雑状況により、コピーには数日から数週間かかる場合がございます。
※ 一部、コピーできない「アルバム」「画像データ」がございます。

 → CANON iMAGE GATEWAY:新サービス提供に伴う「旧オンラインアルバム」終了についてのお知らせ
 → CANON iMAGE GATEWAYのヘルプ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Yahoo!ボックスを使おう

2012-05-27 00:45:00 | Webサービスを使う・遊ぶ

kirakira 「Yahoo!ボックス」
無料の保存容量が 5GB

(下記移行の状況はこちらをどうぞ!
  ⇒ Myブログ:Yahoo!ボックスを活用したい


2012/5/27 記
「Yahoo!ボックス」使っていますか?
オンラインストレージもたくさんあるので、
うまく使い分けないと 何がどこにあるのかase2 探すことになります。

alien 最近の「Yahoo!ボックス」の使い方は、
「Yahoo!メール」充てに届いた写真を保存するのに利用しています。
1) 送信者(友人など)ごとにフォルダーを作成
2) メールを開いて、写真の下の『Yahoo!ボックスに保存』をクリック
3) 既定のフォルダーに保存された写真を、目的のフォルダーに移動

これなら、簡単にスライドショーなどで楽しむことができます。

公開・非公開・共有の設定もできます。
 公開するときは、送信者の了解を得てくださいね。
 それでも、beginner その方が意味を理解していない場合もありますから、
   個人的な写真は 公開しないほうがいいでしょう
また、フォルダーを共有するには、gamaguchi5 50GBプラン の利用が必要です。
参考 → Yahoo!ボックスヘルプ

light これからの注意は・・・
5GBプラン(無料)を利用中で、3年間 Yahoo!ボックスへのアクセスがない場合は、
Yahoo!ボックス内の データすべてが削除される。 obake

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

kirakira 新しい無料サービス 「Yahoo!ボックス」
無料の保存容量が 5GBに拡大!

2012/1/10 記
昨年末に「Yahoo!フォト」から「Yahoo!ボックス」へ写真を移行完了。

「Yahoo!ボックス」のフォルダーに保存した写真を、
スライドショー形式で見られるので、試してみましょう。

秋の宮島旅行:アルバム と 秋の宮島旅行:スライドショー

スライドショーの利用には、「Microsoft Silverlight」が必要です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2011/12/21 記
「Yahoo!フォトアルバムは、Yahoo!ボックスのリリースに伴い、2012年1月12日(木)にサービスを終了いたします。」
Yahoo!フォトから、「Yahoo!ボックスへの、ファイル移行には、一連の手続きが必要」
とのお知らせが着ました。

さっそく、作業開始 symbol5
・ まず、「Yahoo!ボックス」の開設。<==これは、完了しています。
・ 次に、移行の依頼の内容に同意をすれば手続きがされ、終了のお知らせがきます。
・ すぐお知らせが着たので、Yahoo!ボックスにログインし内容確認。
・ フォルダー名が変わっていたので、修正したらOK。
    Yahoo!ボックスへの移行、完了
ufo これで、一件落着のようです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2011/11/16 記 Yahoo!ボックスの現状
Yahoo!フォトから、Yahoo!ボックスへ、ファイルは自動移行されるというお知らせがきていました。

Yahoo!フォトには、あとりえのレッスン用に、写真などが置いてあります。
今どうなっているのか確認しましょう。ちゃんと移行できたのでしょうか?
あれ~~ぇ、Yahoo!ボックスは、自動で使えるようになっていると思ったら、利用登録されていない!
しかたがないので、無料サービスに登録して中を見たけれど、空っぽでした。
 移行に手間取っているようですね。ase2ase2


2011/10/1 記 新しい無料サービスYahoo!ボックス
無料サービスで使えなくなっていたYahoo!ブリーフケースは、
2011/10/5に、Yahoo!ボックスとして新しく生まれ変わるとのこと!
無料の保存容量が5GBに拡大!
Yahoo!プレミアム会員なら50GB無料!
2011年10月3日までにYahoo!フォト、Yahoo!ブリーフケースに保存したファイルは、自動的に移行され10月5日以降Yahoo!ボックスにてご利用いただけます。

Yahoo!ブリーフケースは使えなくなっていたけれど、
Yahoo!フォトは、2005年頃から あとりえ用に 少し利用しています。
そのファイルが、新しいYahoo!ボックスに 無事移行できるのを待ちましょう。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎30GB、同期機能「Nドライブ」リニューアル

2012-03-31 23:32:00 | Webサービスを使う・遊ぶ

30GB、同期機能「Nドライブ」

この度、2013年11月30日をもって、Nドライブのすべてのサービスを終了することとなりました。
 ⇒ Myブログ:ショック!Nドライブサービス終了

 Nドライブを使った感想などは、こちらを見てください!
 問題なく、使っています! ⇒ Myブログ:大容量「Nドライブ」使ってます

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012/3/31 記
Nドライブを 使い始めました。

最近愛用している DropBoxは、残念なことに容量が少ないので、こまめに書き換えるファイル用にして、
 Nドライブを、写真用に 使い分けることにしました。

「Nドライブ」 使ってみると、
同期に 「自動」と「手動」があり、「同期しない」の選択もあるのがいい!
必要なときだけ 「自動同期」にして 作業が済んだら「解除」すれば、無駄な同期作業が行われません。
 



最初に使って がっくりしたのは・・・
写真をUPするのに時間がかかる上に、
何度も、 エラーになって、その都度 途中からやり直しで すごく手間取りました。
大量にまとめてUPするのは 初回だけかもしれませんので、
時間がかかっても、エラーにならずに裏で着々と進めてくれれば うれしいのですが・・・。
 (2012/10/1追記
  使い始めてまもなく、問題なく順調にUPできるようになりました。)


そういう点では、DropBox は、やはり いいですね。 
エラーが起こったこともないので、安心して使えるし、使い勝手もシンプルで使っていることを忘れそうです!

Nドライブはネットに接続していないと使えないので、
うっかり DropBoxのつもりでオフライン作業しようとすると 出先で失敗するかも・・・。
これから、どんどん改善されることを期待しながら、それぞれをうまく使い分けたいです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012/3/30 記 「Nドライブ」 なんと、驚きの 30GB が、リニューアル

去年11月に、DropBoxのような 同期機能 が追加されたオンラインストレージ「Nドライブ」
さらに 2012/03/15、リニューアルされて 一段と使い勝手がよくなったらしい!

■ 主なリニューアル内容 (Nドライブリニューアルのお知らせ
 1) アップロード/ダウンロードの再開機能を追加 ~ 要 Nドライブ追加アドオン
 2) ファイルの編集履歴と復元に対応 ~ ファイルの変更が自動記録
 3) 共有機能の強化 ~ 共有しているフォルダを確認
 4) ドキュメントビューアー機能強化 ~ しおり機能を追加
 5) フォトビューアー機能強化 ~ 自動スライドショー

  さっそく使ってみよう 

 → NAVER Nドライブ - 30GBの無料ファイル保存スペース
 → NAVERヘルプセンター Nドライブについてのヘルプ

◆ Nドライブエクスプローラー(無料)をインストール
◆ PCのファイルを保存すると、自動でNドライブに同期(転送・保存)
◆ 複数のPCも自動同期
◆ 大切なデータのバックアック

参考:窓の杜 - 【NEWS】NEWS(12/03/16 17:32)
30GB無料のオンラインストレージサービス“Nドライブ”に 編集履歴管理機能が追加。
ファイル共有機能やフォトビューワー機能、ドキュメントビューワー機能も強化

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 無料30GB「Nドライブ」に同期機能追加 2011.11.10 

PCとNドライブを自動的に同期して、ファイル管理・バックアップがもっと手軽に

※ Mac版エクスプローラーに同期機能を追加しました。(2012/3/29更新)

・「同期機能」によって、Nドライブエクスプローラー(無料)をインストールしていれば、パソコン内にファイルを保存すると、自動でNドライブにも転送・保存することができる。
 わざわざNドライブを起動することなく、NドライブとPC内の両方のフォルダに、自動的に常に同じファイルが保存されている状態を維持することが可能。
 
◆ 自動でファイルを同期
パソコン内の好きなフォルダと、Nドライブ上の好きなフォルダを同期設定すると、その2つのフォルダの中身は全自動で、常に同じ状態に保たれるようになります。また、ファイルの追加・削除だけでなく、編集した内容の変更も全て自動的に同期されます。
 
◆ 複数のPCも自動同期
同時に最大3台まで Nドライブエクスプローラーにログインすることができるので、例えば、会社のPCと自宅のPCと持ち運び用のノートパソコンの3台に、常に、全く同じファイルを置いておくことができます。
 
◆ 大切なデータのバックアック
同期機能を利用して、複数のPCと同期させていれば、1台のパソコンが壊れてしまった場合にも、問題なく動く方のPCからファイルを取り出すことができるので、大切なデータのバックアップとしても利用することができます。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎Google ノートブック のこと

2012-03-11 14:55:00 | Webサービスを使う・遊ぶ
→ 「グーグル」 関連記事

2011/11/16 記、2012/3/11 追記
Googleノートブック は終了ということですが、今日見たら、まだ ちゃんとありました。
たくさんのサービスが、生まれては消えていく中で、すごいことです。
Google ノートブックは間もなく終了し、ノートブックのデータは自動的に Google ドキュメントにエクスポートされます(開始日: 2011年11月11日)。

確かに、Google ドキュメントにエクスポートされていました!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2010/12/19 記
Googleノートブックの代わりに、Yahoo!のノートパッドなどを使っていましたが、
ついに、Evernote 始めました。
 ⇒ Myブログ:Evernote

2009/4/3 記
Googleノートブックが将来なくなるので、どこかに記事を移動させなければ行けない。
 すっかり忘れていた。 最近はそれほど使っていなかったから・・・。

おすすめは、Evernote らしい。
エクスポートできるというので、Evernote 使うことにしたら、さっそくやろう。

参考 : 「Google ノートブック」がなくなったらどうしよう! ~ LifeHacker (2009.01.19)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2007/3/30 記

 Google ノートブック 使ってみよう

Web2.0 といえば、グーグル と アマゾン

私は、検索は 当初から 「グーグル」党 item5
そして、「グーグルマップ」 を始めて使ったときは、ほんとに驚きました~!
pc 最近は、Web2.0 が話題で どんどん新しいサービスがでていますネ。
皆さん! 活用していますか?

 new 3/30 またまた、便利そうなものがでました!

GOOGLEの新しいサービス 『Google ノートブック(Google Notebook)』 の日本語版 です。

Webページを閲覧中に、必要なページをスクラップして保存できるので 超便利そうですね!
保存したページを 他の人へ公開することができる ”共有オプション”も!
Google の ホームページからダウンロードできるフリーソフトです。

使い方は工夫次第だね~ light

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする