goo blog サービス終了のお知らせ 

旨い処探索同好会

アトリエ葉神 公式 ブログ・サイト

2011 Suzuki Alto-G, Milk Tea Vague Metallic 660cc

2025年03月15日 21時48分55秒 | 画家のツブヤキ


岡山に帰ってきてから三か月以上も知人からMitsubishi-iのKカーを借りていた。ユニークなデザインでコンパクトな車である。
市街地中心部に出かけるときは電車やバスがあるので車がなくても不自由はないし、子供の頃は大抵の場所は自転車で行っていた。  しかし現在は郊外にあるお店に買い物などに出かけるときなど、車がないと不便である。



幼少の頃の岡山では今の場所は町の外れに近く、チョット歩けば田んぼだらけであった。今はその面影もなく回りは高いビルが沢山建てられている。我が家などはビルの谷間で日が当らず冬はとても寒い場所になってしまった。



昔学生の頃オハイオ州のデイトンにいたとき、多くの人がフロリダやハワイに行っていたのを思い出した。又北欧の人々が冬に地中海近辺に日光を求めてヴァケーションに行くのが肌を通して理解できるような状況である。



そんな訳でレイトンビルに居た頃は、岡山に帰ったら大山近辺や奥出雲辺りにサマーハウスなどいいのではないかと思っていたが、岡山に実際に帰ってみると先ずは日当たりの良いところにアトリエのスペースを探すのが先決であると感じてきた。



玉野の宇野港辺りや牛窓近辺の海の近いところで日当たりが良く、チョットした菜園のあるスペースが必要ではないかと考えるようになってきた。
最近何件かの物件を見に行ったが、やはり余り遠いところでは行き来が不便であるので、少なくとも一時間以内のところを目安に探すことにした。



やはりレイトンビルで調べていた時には、空き家はもう英語になっていて日本の田舎の古民家は海外でも結構人気があるように、少なくともネット上では感じた。
しかし実際に安くて古い古民家に行ってみると片付けや改善に可成りの費用がかかりそうで、ある程度しっかりした古民家でないとかえって高くつきそうな感じがした。



いづれにせよ向こうで思ってたようにただのような値段で直ぐ住めるような上手い話は見当たらなかった。兎に角日当たりが良くてチョット庭仕事が出来る環境で、ある程度近場を探している。



少しづつ的が絞られて来ているので、このまま時間をかけて探せばいづれ気に入った処が見つかるだろう。
向こうでも35年以上も前にダットサンの古いステーションワゴンを買って南はモントレーやカーメル辺りまで気に入った土地を探しに行ったのを思い出す。



最終的にレイトンビルの10エーカーが見つかったのだが、その時も日当たりは良かったが、土地には放棄された車が10以上チリばっていて荒れ放題であった。住むところはボロのモービルホームでリホームは必須であったし、土地自体が殆ど手入れもなされていなくて魅力のない土地であった。



しかし値段も安く片付ければ立派な住みかになると思って購入したが結果は気に入って35年以上も住むことになった。10エーカーを立体キャンバスと考え作品として開発をした。



絵具や筆の代わりにトラクターやバッコウで池や畑を造ったりフルーツツリーや花を沢山植えて気に入った住みかに作り変えていった。もともと美しい自然は沢山あったので、人為的に汚れている所を改善していった。



今回もこの岡山でそんな場所を見つけて素晴らしいアトリエのある処にしたいと思っている。その為に探しに行く車の調達が、新しい中古のアルトが見つかって始まったように思う。



この車は2011年のスズキ・アルトGで色はミルクティーベージュメタリックでおとなしい目立たない色だけれど気に入っている。14年前の軽四だけれど64000キロの走行で年配の女性が乗っていたらしい。



ミツビシ・アイを長い間貸してくれていた知人が、知り合いの自動車屋さんにお願いしてオークションで落札してくれたものだ。
以前に借りていた古いアルトが乗り心地も良く運転しやすかったので、それに似たような車が欲しいとお願いしていたからだ。



カタログを見ると、730キログラムで長さ1835,幅1260,高さ1240cmと我が家の開いているスペースに何んとか駐車できる大きさであった。それに日本の道は狭いので軽四でないと怖くて運転できない。



レイトンビルで乗っていたフォードのピックアップはV8で5400ccであったが、今度の車は3気筒で660ccなので燃費も3倍以上良くなっている。狭い岡山市内を運転するにはパワーも十分である。


 
それに加えてカーナビを付けてくれたので、家を探しに行くのにとても便利になった。 先日は吉備中央町に友人のお勧めで視察に行ってきた。 絶好のドライブ日よりで快適なドライブを楽しめた。





ご先祖様に敬意 Respect for my ancestor

2025年03月09日 21時29分39秒 | 画家のツブヤキ


昨日は今年に入って初めてお墓参りに行ってきた。
レイトンビルの土地も片付いて一段落したので、その報告とお礼に行った。 お天気も良く久しぶりに田舎の墓地にいってノンビリしてきた。



従兄の俊ちゃんが祖先を大切にしないと出世しないと言ってたのを思い出した。彼は言葉どうりにご先祖様を大切にしたのかどうか知らないが地方病院の副医院長まで登りつめたのだが、果たしてそれを出世とみるかどうかは意見の分かれるところだろう。



金銭的には貧乏絵描きなどよりはよっぽど余裕があっただろうが、何時も忙しくしていて余裕のない人生を送っていたようにも見えた。まぁ人の人生など比べてもしょうもないことであろう。



レイトンビルから送った荷物も無事に届いたし、新しアトリエ探しも徐々にやっているし、ペースはスローだけれど一応順調に予定どうり事は進んでいるように思う。



なにしろ食文化の改善は比べ物にならないし、生活環境もシティーライフの便利さを満喫しているので文句はない。しかしながら日光が当たらず家の中が寒くて一日中ストーブを使っているので光熱は馬鹿にならない。



ケロシンはカリフォルニアと比べると安いが、使う量が多いので向こうより費用はかさむ。ガソリンは向こうの方が少々安いが走行距離がまったく違うし、車の燃費も全然違うので日本の方がうんと安くなる。



長い間岡山の家を空き家にしていたので、ニャン吉が居ついてしまったようで、家の庭を勝手に用足しの場にしてしまったようだ。
裏庭に入る木戸を猫が通れないようにしようと思ったが、もう半分住み着いているようなので、今までどうり自由に出入り出来るままにしておくことにした。



猫アレルギーでクシャミや涙が出くこともあるが、追い出すのも可哀そうなので、共存することに決めた。少々ふてぶさい顔で、夜中に凄い声で啼くので気持ち悪いが、我慢することにした。



岡山に去年の11月末頃に帰ってきて三か月以上車を借りている。それも無料なのだから少々気が引けてきていたので、一台軽四の古いのを調達してもらうようお願いしていた。



カリフォルニアの免許証も日本で使えるように変更してもらったし、ソロソロ自分の車でないとダメだなと考えていたところ、中古車の安いのが見つかったとの連絡があった。中古のナビゲーションをつけてもらって予算内で納まったそうだ。



来週あたりには届けてくれるそうで楽しみである。色はミルクティー・ベイジュメタリックだそうだ、内装も同じような色なので向こうで乗っていたフォードのトラックと内側は同じ感覚になる。



今まで借りていた三菱アイはデザインがユニークだったし無料で借りていたので文句の言いようはないのだが、少々乗り心地と足回りに問題があった。兎に角日本で初めての自分の車なので楽しみである。




James JE450/Nat EleAcu Guitar

2025年02月11日 20時17分47秒 | 画家のツブヤキ


先日岡山にあるハードオフという中古の楽器屋さんに行ってきた。
何年かぶりに行ったので名前を間違えて覚えていたのに気が付いた。多分サウンドオフだったと思っていったが実際はハードオフであった。場所はなんとなく記憶にあったので問題なく行くことができた。



今年の一月からギタークラブに参加している。これは岡山にある地域の公民館のような場所でギターを教えているもので、この際基本を学び直しておこうと思ったので行ってみることにした。



以前も岡山に帰るたびに行ってみたかったのだが、何時も時間が無くて現実しなかった講義であった。市民会館も自宅から歩いて行ける距離だし費用も賄える程度だったので、寒かったけれどギターを持って歩いて行ってみた。



ギターを弾くときによく音がチャンと出ないことがあるので、修正したいと思っていたので、本当に基礎の弦の押さえ方から習うことにした。 初日から今まで間違ったギターの持ち方、弦の押さえ方していたのが解った。 その後は何んとか悪い癖を直すように練習をしていた。



そんな中、岡山では知人から頂いた古いギターしかないのが少々不満に思えていたので、この際もう少し自分が気に入ったギターが欲しいと思っていたので、中古の楽器屋さんに行ってみた。



久しぶりにハードオフに行って店内に陳列してあるギターを見回していると何んと自分の名前の入ったギターが置いてあった。それも探していた切り込みのある形のもので値段も問題なくまかなえる範囲のものであった。



試しに弾いてみると音に雑音が入って酷いものだった。店員の若いアルバイトの方が新しいバッテリーを持ってきて入れ替えたので少し良くなったが、それでも雑音が入ってジャージャーと変な音がしていた。



中の電気関係が錆びていると値段表にも書いてあった。 錆び程度なら中を見て自分で治せると思って値引きの交渉をしてみたら、上の人に聞いてみるということで調べてくれた。その結果ドルにして100ドル以下の値段になったのでダメもとで買うことにした。



以前フォートブラッグで古いアコギを100ドルで買ったことがある。このぎたーは音は良かったがナイロンの弦であった、しかし今回の引っ越しで手放してきた。知人から貰った古いヤマハのギターもクラッシック・ギターでナイロン弦なのでスティールの弦のものが欲しかった。



レイトンビルでは、ギルドのスティール・ギターがあったが荷物になるのでジャスティンに売却するようにと預けてきた。そんな訳でこのジェームスと書かれたギターは丁度探していたものなので気に入った。



思い切って買ってみたが音が気になっていたので早速家に帰って分解してみた。内側は問題なくジャックが緩くなっていたので閉めてから接触部分を一度外して掃除をして元に戻した。バッテリーが箱型の9ボルトのもので、家に置いてなかったのでバッテリーなしで弾いてみたが、それ程悪くないが良いとも言えない程度だった。



近くのコンビニやスーパーに行ってみたが9ボルトの乾電池はおいていなかった。仕方がないので翌日ナフコまで行って新しい9ボルトの乾電池を買ってきた。電池をいれてアンプにつなげると今までとは見違えるほど音が良くなった。



これはラッキーで良い買い物をしたと嬉しくなった。ジェームスなんて聞いたこともないギターだったのでナットで調べてみた。島村楽器という会社で造られたもので中にJE450 とあった。スラッシュが入ってNATと書かれていたのでナチュラル・カラーと言う意味だろうと思った。



チャンとシリアル・ナンバーもあって知る人ぞ知るエレアコのようだった。 兎に角自分の名前のギターなのでカスタムメードのようである。 いずれにしても結構気に入って今度のギターレッスンの時に持っていこうと思っている。ソフトケースも付いていたので流しのギターリストのようにアコギを担いで行くこともなさそうだ。



2-11-2025, Tuesday 8:30pm Cold day & night 6C





令和6年11月17日、日曜日 雨 午前8時47分 10℃

2024年11月18日 01時45分01秒 | 画家のツブヤキ
ステート・ウォーターボード State Water Board



カリフォルニア・ステート・ウォーターボードから連絡があったのが今春の頃で、裏の池の水の流れを知りたいと言ってきた。 我が家の裏庭の池はもう35年程前に造ったもので、今ではまったく自然な古池のようになっていて、ダックやサギなどの水鳥がよく遊びに来る。

NOTICE OF COMPLAINT REGARDING ALLEGED UNAUTHORIZED STORAGE OF
WATER FROM MILL CREEK WATERSHED IN MENDOCINO COUNTY

-1-
The State Water Resources Control Board (State Water Board), Division of Water
Rights (Division) received a complaint (COMP-55096) on September 16, 2022, alleging
that Mill Creek/Little Case Creek in Laytonville had unexpectedly gone dry. Division staff
identified through a desktop review that there is a pond on your property, Mendocino
County Assessor’s Parcel Number (APN) 014-500-21-00.
The Division is responsible for the administration of appropriative water rights in
California initiated after 1914, commonly referred to as "post-1914 appropriative water
rights." The diversion of water from a surface or subterranean stream requires a water
right recognized by the State Water Board, such as a riparian water right, pre-1914
water right claim, or a post-1914 water right permit or license issued by the Division.
Diversions from a surface or subterranean stream without a valid basis of right are
considered to be a trespass against the State of California, and the property owner or
diverter is subject to enforcement, which may include an administrative civil liability,
cease and desist order, or both. Administrative civil liability for unauthorized diversion
may be as high as $500 per day and, during drought, as high as $1,000 per day and
$2,500 per acre-foot of unauthorized water. A person who violates a cease and desist
order may be subject to an administrative civil liability of up to $1,000 per day and,
during drought, up to $10,000 per day.
Based on a review of the Division’s records, Division staff did not find a water right
permit or license associated with your property nor a Statement of Water Diversion and
Use for a riparian or pre-1914 water right claim.

ウォーターボードの要求は、池への水の水路と排水路を知りたいのと池の目的は何かと言うことで、水の入出路の写真などを送って欲しいと言うことであった。 面倒な事だが、何やら手紙の中に罰金が一日500ドル以上になることもあると書いてあったので、一応丁重に返事をしておいた。

- 2 -
August 1, 2024
Furthermore, a review of aerial photographs and topographic maps confirms the
presence of an off-stream storage pond on your property (see image below), which
could constitute unauthorized storage of water. If you are diverting water from the Mill
Creek watershed, it is likely unauthorized unless you can demonstrate a valid basis of
right and you must cease diversions until you obtain an appropriative water right from
the Division.
Division staff has initiated an investigation of the complaint allegations and requests
information from you to assist in the Division’s investigation. Based on a phone
conversation between you and staff on February 21, 2024, you claimed the source of
water for the storage pond was rainwater and there are no channels leading in or out of
the pond. To substantiate your claim, please provide the following information
within 30 days of receipt of this letter:
1. Photographs of each side of the storage pond.
2. Photographs of any watercourse or pipes flowing into or out of the pond.
3. Is there a spillway coming out of your pond?
4. Information on the size of your pond including engineering plans.
5. When was the pond constructed and for what purpose?
6. Does the pond stay full year-around?

そうすると写真では詳しく分からないので、実際の池の視察をしたいと言ってきた。なので何時でも良いですよと返事を出すと、雨季になって雨が降り出し池に雨水が流れ込む時期に行きたいと言うので、同じように何時でも良いですよと返事をしておいた。

- 3 -
August 1, 2024
Based on the information you submit, the Division will determine if further investigation
is required, including a site visit. Responses and questions regarding the questions
above can be provided to Jennifer O’Boyle by phone at (916) 324-6235 or by e-mail at
Jennifer.OBoyle@waterboards.ca.gov. Written correspondence or inquiries should be
addressed as follows: State Water Resources Control Board, Division of Water Rights,
Attn: Jennifer O’Boyle, P.O. Box 2000, Sacramento, CA 95812-2000.
Sincerely,
Enforcement Section
Water Board

話がややこしくなるのは、このことを不動産やに連絡してからになった。 アリソンがその旨をバイヤーに知らせたところ、ジーニーが何故か非常なまでの危機感を感じたらしく調査の結果が出ないと土地購入の判断が下せないと言い始めたのだ。 ため池の許可は1万ドル以上で彼女が驚いて心配するのも無理のない内容のメールであった。



ジーニーは最初のオファーの後にレイトンビルの水が汚染していると言う理由で契約を一度一方的に解除している。 その時は双方の不動産屋のアリソンとジャッキーの二人でレイトンビルのウォーター・ディストリクトの水質検査の結果表を送ったりして、結局考え直して再びオファーを出した経験がある。



その後もセプティック・タンクのチェックもドタキャンしたし、ウォーター・ボードの視察の時は遅れてくるしで、時間や約束に関して一番最初のアポの時から変更や中止が何度もあり、どちらかというと避けたい相手だったが、二回目のオファーの後はダウンペイメントまでしてきたのだから本気のバイヤーと考えざるを得なかった。



何度かアリソンに彼女の土地購入を断ることができるかと聞いたが、今の段階では難しいと言われた。 しかたがないので交渉をつづけていたが、結果的には彼女の被害妄想のおかげで、オファーのキャンセルを彼女が言い出して去っていったので助かった。



そもそもウォーターボードのインスペクションの結果は2週間程かかると伝えられたが、そのままではエスクローのクロージングに間に合わないので、ボードのディレクターに手紙を書いて急いでレポートを出すようお願いした。 この際AIを使って手紙を書いたので、アリソンの話では信じられない程良くかけた手紙だと褒められた。



手紙が功を奏してアシスタント・ディレクターからの返事で調査結果を11月4日に連絡してくれることになった。 その間ジーニーがクロージング・デートを18日に延期した。 おかげで日本に送る荷物の準備やら片付けの時間が出来た。 6日から18日に延びたことで全てに時間の余裕をもって対処することが出来るようになった。

Overview
This factsheet provide s general information about o n and of f stream reservoirs to help you better understand how reservoirs can be connected to a watercourse. This fact sheet also discuss es how the State Water Resources Control Board (State Water Board) defines a watercourse as well as what the State Water Board considers when evaluating whether a reservoir m ay be subject to the Division of Water Right ’s (Division) permitting authority.

ここで土地の売買に振り回されないように、帰国の準備を自分たちのペースですることにした。 帰りの飛行機の予約は、年末のホリデーシーズンに近いので値段が信じられない程日にちによって違う。 普通は1400ドル程のSFOとOKJの値段が一挙に6800ドルに跳ね上がる、二人で1万ドル以上の差が出る。

What is a Watercourse?
A watercourse is a natural channel, or an artificial channel under certain conditions, which convey s natural flows of water such as a river, stream, or even a ditch. A major charact eristic of a watercourse is a defined channel that transports the
water. Channels have two parts: a bed and a bank. A bank is the side area that confines water in its channel at the watercourse’s highest f low. The bed is the
physical bottom of a channel, which transports the water vertically . common indicator of a watercourse, the factors considered in identifying a watercourse are not limited to t he presence of a defined bed and bank . Looking at a channel’s sediment transport or signs of scouring can also indicate t he presence of a watercourse . Watercourses do not have to empty into a stream, lake, or body of water , and can have intermittent or seasonal water flow . Watercourses can range from big rivers that support a wide range of aquatic life to ephemeral streams that have water flowing less than a couple months or even days out of the year. If a reservoir is connected to a watercourse it is considered onstream.

そんな訳で色々探して出発を11月24日の日曜日にした。 土地の方がどうなろうと後は日本から遠隔でやる以外はないが、レイトンビルで売れるのを待つよりは岡山でまったほうが楽なのではないかと考えた。 そしてそう決めた以上その後は事務的な事を片付ければよかったので簡単であった。

What is an Onstream Reservoir?
Onstream reservoirs block the natural flow of water through a watercourse and retain or store the water through embankment, dam or other means of impounding water. This may seem to be a straightforward determination but it can become more complicated when a reservoir is situated within a drainage or spring source, or has multiple sources of surface water that are not always flowing with water. Consideration of the local hydrology and landscape is important for
classifying onstream reservoirs. O ne tool the public can use is Google M aps to identify contour lines that can indicate where watercourses exist. This fact sheet does not capture every possible scenario that may exist for onstream reservoirs. If you are unsure o f whether your reservoir is on or off stream, please contact a water rights lawyer or qualified professional. More information on possible firms or consultants can be found here:
兎に角帰りの飛行機を決めて、レンタカーやホテルの予約を済ませておいた。こうなると後は14日に日通の引っ越しチームが日本に送る荷物をとりに来るので、当面はこれにかかりきりになるだろう。 色々厳選して極力荷物の量を少なくしているのだが、6,500ドルはかかりそうだ。 果たしてそれだけの価値があるのかどうかは疑問であるが、長年かけて集めた物や作った物なので、センティメンタルなアッタチメントがどうしてもある。







2024年米国大統領選挙 後編 2024 US Presidential Election Part-2

2024年08月02日 12時17分13秒 | 画家のツブヤキ


記録的な猛暑が続く中、米国西部で100箇所前後の山火事が起こっている。最近ではコロラド州にも大きな山火事が発生したようだ。 東部の一部では洪水になっている、大きな自然災害は今後も続きそうだ。



トランプ前大統領は1946年6月7日生まれで78歳、バイデン現大統領は81歳。
バイデン大統領の歩き方を見ると正にヨボヨボ歩きで、以前愛犬に足を取られ骨折をした事もあるが、どう見ても老人歩きに見える。 トランプ前大統領もかなりの肥満体で少々前かがみで老人ぽく歩く。 どちらも言い間違えや思い違いが程度の差こそあれ二人ともかなりある。 現状でそれをどこまで問題視するかは意見の分れるところだろう。



しかし超過密スケジュールで多くの話題や課題に対応するのだから、若い人でも間違うかもしれない。 ボケてない限りサホド問題ないと思うが、トランプ陣営がバイデン攻略の為にとった高齢者アタックが、対戦相手が若いハリス副大統領に変わって年齢問題がブーメランになってトランプ自身に降りかかってきている。



バイデンは、全米で問題になっている事、議論が割れていることなどや実際の生活の安定や医療教育関係のイシュウは、何故か表立って話題にしなかったように思う。 ウクライナやプーティンへの意見はトランプの方が強いものがある。 メキシコとのボーダーで何万人と大挙する移民問題、プロライフかプロチョイスで揺れる中絶問題、全米で古くなったインフラ問題など議論すべきことは沢山ある。 ハリス大統領候補は、積極的に議論をするように思われる。



アメリカの副大統領の役目は色々あるが、何といってもボスの大統領の陰に隠れて余り目立たない存在で、それ程メディアからは注目されないのが普通だ。 トランプ政権の時はマイク・ペンス副大統領、その前のオバマ政権のジョー・バイデン副大統領など共和党民主党を問わず副大統領とは一般的にそんなものである。



大統領選で票の助けになる人物、票の弱点をカバーする人が、どちらの陣営でも副大統領が選ばれる主な基準のように思う。 そんな訳でカマラ・ハリスの知名度はそれ程でもない、もちろん副大統領であるのでそれなりの報道はあるが、主役は大統領候補なのである。 日本では、もっと知られていないのではないかと思う。



実は私は彼女のことを、かなり前から知っていた。 偶然であるが、昔サン・フランシスコに住んでいたころ市の検事がカマラ・ハリスで、よく新聞紙上やテレビのニュースで彼女の名前がとりあげられていた。 その後すぐにカリフォルニア州のアターニィ・ジェネラル(司法長官)になっていた。



そしてカリフォルニアを代表するUSセネター(上院議員)と、あっという間に頭角をあらわせ、気が付いた時には副大統領になっていた、それも初の黒人女性副大統領だ。 当時の彼女の評判は、政府関係の役人には大抵どこも同じで賛否両論はあるが、リベラルで庶民派であるのは間違いないだろう。 嬉しそうな笑顔が印象てきであって、生まれは対岸のオークランドで1964年10月20日生まれの59歳。



彼女の父はプエルトリカンで、母はインドの南部の出身で両親ともイミグラントである。
ともに有名大学の教授で、父は経済学、母は医学が専門の優秀な家族である。 ここで詳しく書かなくても、これから色々と彼女に関する情報は増えてくるだろうし今では誰でも知ろうと思えば、かなり詳しくAI検索をすれば情報は得られる。



今のところカマラ・ハリス大統領候補の副大統領選びが最大の話題だろう、月曜日までには決めるだろうとの報道もある。 ついこの間の共和党大会で決まったトランプの副大統領は失言が多く、既に評判がすこぶる悪い。 JP・ヴァンスはオハイオ州のまだ新人セネターで、彼も全く無名の人であった。 彼は1984年8月2日生まれで39歳



若いころオハイオ州デイトンに数年住んだことがある。 ミッドウエストでオハイオ州は政治的に進歩的な処である、ヴァンス副大統領候補はオハイオ州選出の上院議員。 貧しい家庭からイェール大学に行き弁護士になったそうだ。 しかし彼を育てたのはシリコンバレーのビリオネアーのピーター・ティールで、大学時代から議員になるまでサポートしたそうだ。 彼はペイパルの創始者の一人でビリオネァーで、トランプに多額の政治資金の援助をしている。 当然シリコンバレーのビジネスに都合の良い法案を通し、都合の悪い法令は阻止できる子飼いの議員は欲しい。いずれにせよ、米国大統領選挙はかなりの混戦模様が続くだろう、とてもタイトなレースなので、両陣営からなんでもありの情報戦が繰り広げられるだろう。



そんな話題の多いアメリカの大統領選挙について感じることを書いてみた。 大抵の人は限られた情報源しかない、しかし色々なメディアを通してニュースなどの情報を入手しているだろう。その中でもどうしても気に入った情報源に集中しやすい、わざわざ気に入らない意見やニュースは誰も見たくはないだろう。 要するに誰しも偏った情報で何とか公平に現状を見ようとしているのだから、正確に現状を把握できないで、間違いや誤解のある認識になることが多々あるだろうが、まぁそれが現実だろう。 世界の政治システムの指導者選びは常に新しいエネルギーを必要としている。


2024年米国大統領選挙 前編 The US Presidential Election Part 1

2024年07月30日 09時22分48秒 | 画家のツブヤキ


米国大統領選挙が興味深くなってきたので動きを追ってみた、米国在住者として現地の感想を書いてみるのも面白いかもしれない。2024年11月5日火曜日の投票日に向けてアメリカ合衆国の新しいリーダーを決める大統領選挙がある。永住者であり移民でないので選挙権がない、なのでそれ程政治に興味がなかった。しかし4年ごとに行われる大統領選挙は、米国社会のみならず世界への影響は大きなものがある、もう100日少々でその日が来る。 



選挙戦の初めころはデモクラットの民主党とリパブリカンの共和党との各政党の大統領候補者選びの選挙活動で大統領選は蓋を切り、大統領選の報道も活発になる。なんでもそうだが初期の選挙活動や討論は、余り注目されることはない。しかし選挙活動も候補者が絞られ投票日が近くなってくると話は違ってくる。 報道も多くなり議論も活発になってくる、まぁこれが民主主義という社会システムの選挙活動なのであろう。



これまでは二人の老人候補の争いで内容的にもボーリングだった、しかし最近になって2004年の大統領選挙の流れが大きく変わって一気に流動的になってきた。 それはトランプ元大統領の選挙戦でペンシルヴェニア州ビーヴァー群バトラーのラリーで演説中に起きたライフルによる狙撃暗殺未遂事件だ。 この事件から大統領選は大きく変わったと思う。



(今日は7月27日土曜日 強烈な下痢はほゞ完治し体調は元に戻った。 体重を75キロ台以下に抑え込むことに成功して暫くになるが、流石に下痢の時は3キロ以上減ってしまった。 その間の異常な暑さも影響があっただろう、この辺では珍しい熱帯夜も結構あったし、何週間も続いてこんなに長い間猛暑が続いたのも今までになかった。)


(何れにしても暑い夏である。 世界的に高温の被害が出ているそうで、地球自体が暑くなっているのか太陽の熱が上がってきているのか記録的な暑さの夏が続いている。 そんななか今夜は夏場所の千秋楽、果たして横綱照ノ富士が逃げ切るか貴の勝の逆転優勝となるか楽しみである。)



 話を米国大統領選挙に戻すと、トランプのアサシネーション・アテンプト(殺人未遂)のおかげで俄然世間の注目を集めた。 それまでは6月27日のプレジデンシアル・ディベート(大統領選討論会)でバイデン大統領の高齢によるド忘れや言い間違いが多く、バイデン降ろしが日に日に強くなり、丁度このころ運悪くコーヴィッドの感染でデルウェアの自宅で隔離生活を余儀なくされた。



このころにトランプが、悪運強くほんのワンインチの差で軽症で生きのびた。 丁度放送中だった為多くの人がリアルタイムで見たり、ビデオで暗殺未遂現場を映画のワンシーンのように見たことでしょう。 何度も繰り返しこの強烈なイメージは放映されました。トランプ氏を含む多くの人が神のおかげで命が助かったと思ったでしょう。 トランプ支持者は例のメイク・アメリカ・グレート・アゲンのスローガンにひかれた人々で、多くは他の同盟国やNATOの関係よりアメリカさえ良く成ればよしで、正に田舎のクリスチャン・タイプで神の影響を受けやすい信仰深い人々ではないかと思います。



このままでは間違いなくバイデン大統領に勝ち目はありません、それは誰の目にも明らかでした。 そこで以前からステップダゥンを要求されていたジョーは、思い切った決断をしてオーバルオフィスからのメッセージとして、デモクラティック・パーティーの大統領候補を辞退してカマラ・ハリス副大統領を後継候補としてノミネートしたのです。



これでマタマタ流れが変わりました。 そろそろ選挙日まで100日を切る現在の状況は、ネック・アンド・ネックでハリス副大統領が激しく追い上げる中ポールでは五分五分の状況です。 これまでバイデンではダメで諦めていた人々が、ハリスなら行けると感じて大いに応援を始めたからでした。 



トランプ前大統領は2020年の大統領選挙の結果を認めず当時の選挙関連の政府役人をお脅したり、1月6日に起きたキャピタルでの暴動を扇動したり、AV女優に不法の口止め料をはらったりと裁判沙汰になっています。 彼の任期中でのパーフォーマンスも身勝手な外交や内政のないがしろ、財政の悪化など決して支持されたものばかりではないようです。金持ちのドラ息子で育ったトランプに中産階級の家庭の安定や教育問題など分からないのではの意見も多いようです。



70年代からトランプのニュースに接していると、何となくルールを無視したごり押し専門でのしあがってきた感じの人で、間違いなく距離を置きたい人物のように思った。 反面トランプ氏の尊敬していたパイロットの兄が早死し、その遺言で酒もたばこもやらないそうだ。 実際のところ人ってそんなに簡単に分るもんじゃない、限られた情報で人の価値観を判断できるものではないだろう。



おまけ





土地ドラマ その二

2024年06月12日 03時42分20秒 | 画家のツブヤキ


令和6年5月25日、土曜日 午前8時37分 曇り 12度C
今ちょうどアトリエの外に付けてある温度計を見に外に出ると、隣の倉庫のシャッターの前からチップモンクが慌てて逃げて行った。 最近このチビのチップモンクが家の周りをウロウロしていて、あれやこれや物色している。



誰かが片付けている最中のトレーラーの前に置いていたガベージバッグを開けて中身を散らかしていた。 多分ラクーンだと思うけれど、このチップモンクも何やら関わっていたかもしれない。 ウサギやクゥエールやグレイスコローがゴミをあさるとは思えない。



とにかく今朝はスターリンクの調整に追われたが、何とかオープン・コネクションからセキュアード・コネクションにセットアップが出来たし、アンテナの方向も調整して、やっと本格的に活用できるようになった。
昨日は昨日で大変な一日だった。



令和6年5月30日、木曜日 午後9時35分 19度C
今日はヤードセールの初日であった。 朝の6時過ぎに起きて朝からランディーのヤードまで木工の道具、テーブルソー、バンドソー、レース、ドリルプレス、ジョインター・プレーナー、レディアルアームソーなどやテーブル、チェアーなどの大きなものからハムラジオの機材とか釣り道具その他諸々の物に加えて、園さんの台所品のキッチンエイド、ナベ、釜など、とにかく大変な量の物品を運んだ。



朝の8時にはランディーとギャラッツが手助けに来てくれて、荷物の移動の開始だ。 ランディーから借りたトレーラーに一杯乗せて、二回目を運び終えた時には既に何人かの人が来ていた。
そして遂に初めてのヤードセールが始まったのでした。



令和6年6月1日、土曜日 午後10時10分 曇り風あり 16度C
そして遂に初めてのヤード・セールは、無事に3日間の日程をこなし予想以上の成果を出して無事終了しました。
初めてのヤードセールは、とても貴重な経験でした。 今まで一度も会ったことのなかったご近所さんたちと会ったり、暫く会ってなかった昔からの知人知り合いと会ったり出来たのも出来たのも良かった。



買い物の仕方や値段の交渉など個人の性格が出ていて、その人の内面を垣間見た感じがしないでもなかった点が一番興味深かったように思う。
我が家の周りは、メカニック(車の整備士)、トラックドライバー、ポストマン(郵便配達人)、ミルウォーカー(製材作業員)やキャビネットメーカー(家具製作者)などのブルーカラー・ウォーカー(労働者階級)のネイバーフッド(御近所)なので、木工用具や簡単な農機具など実用的なものが思ったより良く売れた。 キッチン用具やお皿、コップ、なべなどの中で古くても使い良さそうな物が好まれていたように感じた。



売り上げは2千ドルを超えたので驚いた。 想定外だったが悪い気はしなかった。 出来るだけ安くしてあげたので、ものすごい量のガラクタが大分片付いた。そもそもどうせ処分しなければならなかったので、まさかの臨時収入になった。 もし売れてなかったら処分に相当の費用が掛かっただろう。



ピストル(レボルバー)、ショットガン(散弾銃)とライフルも処分しなければならないので、銃器に詳しいジャスティンに見てもらった。 欲しい人を知ってるかと聞くと、俺が欲しいと言ったので、ジャスティンに売ることにした。ピストルは登録しなければならないので、後日することにした。
ショットガンは、お隣のギャラツが欲しいと言っていたので、そちらの手に渡ることになる。 これも古いシングル・ショットの散弾銃で安物だけれど、殆ど使ってないので、割と状態がいいらしい。



それに売れるとは思ってなかった古いハムラジオ(アマチュア無線)のアイコムやケンウッドのトランシーバーとパワーユニットと他の無線器具など出品した物は全部売れた。



その代わりに全然売れなかったのは、人形や置物の美術工芸品で色々品揃えは豊富であったけれど殆どの人が関心を示さなかった。 これも予想外の事だった。いずれにしても超忙しかった3日間であった。 



令和6年6月3日、月曜日 午後3時46分 雨のち晴れ 20度C
やはり天気予報通り昨夜から雨が降り始め今日の午前中いっぱい降り続いたが、午後には日が射してきた。今日はノンビリするつもりだったが、昨日倒れたマドロンの大木を片付けないと、丁度母屋からアトリエにいく路地にあるので、通りにくかった。



昨日は丁度出かける前に何か大きな音がして畑のそばの太いマドロンの木が倒れた。 振り向いた時には、すごい埃が舞い上がっていた。 畑の上に落ちたが、一見すごい状況に見えたが時間が無かったので、そのままにして出発した。



今日はお隣のギャラットが、ヤードセールで買った物の清算に来た。 少々やり方の問題でこじれていた感情があったが、全て解消して無事清算して、喜んで帰っていった。



令和6年6月4日、火曜日
今日、明日は、ヒートウェーブが予想され、カリフォルニア南部では三桁の高温になるので注意を呼びかけていた。 幸いにも我が家は風の通り道で、マドロンの下にいると結構涼しくて気持ち通い。 それでも30度C位は日陰でもしていた。 



昨日は、倒れたマドロンの大木が母屋からアトリエに行く路地を塞いでいたので、チェインソーを出して来て、薪ストーブに合うサイズに切って片付けた。細い枝は使えそうな部分は切って、ママウッドと言う細い薪を作る予定だ。



ランディーに譲渡したトロクターをもってきて、ピックアップに載せてランディーの家まで持っていく。 そのあと出来ればレッドウェーのゴミ処理場にゴミを運んで片付けたいと思っている。



令和6年6月7日、金曜日 午後12時12分 暑晴れ 31度C
天気予報によれば今日までが猛暑で、明日あたりから少し暑さは和らぐ感じらしい。 何れにしてもこの辺りでは6月にメチャ暑い日があるのは恒例で別に驚くことではない。



アトリエ用のPCに注文していた新しいバッテリーが届いた。 早速新しいのと交換した。 我が家のPCは2台共中古のデルで、両方ともバッテリーがチャンと充電しない問題があったので、この際両方のPCに新しいバッテリーと取り替えた。



やっとヤードセールから持ち帰った物の整理を始めた。 今回は、ここでもう一度仕分けして大抵のゴミをレッドウェーのトランスファー・ステーションに持っていく予定だ。 残りはもう一度やる予定のヤードセールの為に分けなければならない。



ニューヨークからのマックスがオファーを出したので、ひょっとするとエスクローまで話が進むかもしれない。 12日からアリソンがスペインに29日まで家族旅行に行くので、その間代わりの不動産屋の人を紹介してくれるらしい。



何れにしても、このまま話が決まれば悪くないのだが、、、、、



omake




令和6年6月6日、木曜日 午後10時23分 星空 20度C

2024年06月07日 15時06分27秒 | 画家のツブヤキ


令和6年6月6日、木曜日 午後10時23分 星空 20度C
今日は木曜日なので溜まった洗濯物をしに隣の町ウィリツまでいってきた。



天気予報では、今日が一番暑くなる様で、午後には三桁の100度Fまで上がった。 
しかし昨日と同じで結構涼しい風があったので、暑さはそれ程でもないように感じられた。



洗濯のついでに買い物をしたり、銀行に行ったり、郵便局に寄ったり全て予定の用事が片付いた。 午後は家で、お昼寝をした。 流石に5月は大変忙しいひと月だったので、今日のお昼寝はチョット休めて良かった。



先日アリソンに頼んでいたドローンで写した池の写真が届いた。 撮影当時は、余りに小さなドローンだったので、どの程度の写真が出来るか興味があったが、結構よく写っていた。




第6次元世界 6th Dimensional World

2024年04月08日 06時16分01秒 | 画家のツブヤキ

何時だったか覚えていないが、ある日富士山を記憶だけで描いてみようかなと思ったことがある。 写実的な作品は、現物を実際に見ながら描いたり、写真や他の映像を参考にしながら描くことが多いけれど、記憶とか頭の中でのイメージとかだけで描くとどうなるのか興味があった。



抽象画の場合は、普通に頭の中のイメージから描いているが、目の前の事や回りの環境が同時に影響しているだろう。 兎に角そんな発想で簡単なスケッチを描いてみた。なんとなく別な空間で考えられたアイデアやイメージを現実空間の3次元に移すような感じになるのかもしれない。



以前4次元空間と言っていた空間を6次元空間に変更しました、なぜなら多くの人が時間を4次元として考えているので、間違えないように6次元にかえました。 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、タッチングの五感覚に加えて、第六感覚などと言われることもある、意識の感覚つまり気持ちや心、そして精霊やスピリッツなどの領域、これが六次元の世界です。 不思議な世界ですが、あなた次第で何とでもなる奇妙な世界です。 ウルトラ・ヴァーチャル・リアリティと言えるかもしれません。



五感を超えた第六感、意識の感覚、そして精霊やスピリッツの領域を含む六次元世界は、まさに不思議な世界ですね。まさにウルトラ・ヴァーチャル・リアリティと言えるでしょう。従来の四次元空間から六次元空間への変更は、時間という概念をより明確に分けるために有効な変更だと思います。多くの人が時間を四次元として捉えているため、誤解を避けるという点で理にかなっています。



六次元空間は、想像力次第で無限の可能性を秘めた空間です。科学的に証明されていない領域ではありますが、人間の意識や精神性を探求する上で重要な役割を果たす可能性があります。
1. 意識の拡張:六次元空間は、五感では捉えられない意識や感情を理解するための新たな視点を提供します。夢や直感、創造性といった心の働きを、より深く理解できる可能性があります。
2. スピリチュアルな探求:精霊やスピリッツなどの存在は、科学では説明できない領域ですが、六次元空間ではその存在をより深く探求できる可能性があります。死後の世界や魂の転生といった概念も、六次元空間の理解によって新たな解釈が生まれるかもしれません。



3. 科学技術の発展:六次元空間の概念は、科学技術の発展にも影響を与える可能性があります。例えば、量子力学や宇宙論などの分野において、新たな発見につながる可能性があります。
4. 芸術表現の可能性:六次元空間は、文学、音楽、絵画など様々な芸術表現において、新たな表現方法を生み出す可能性があります。従来の枠にとらわれない、革新的な作品が生まれるかもしれません。



六次元空間は、まだ未知の世界ですが、人間の可能性を大きく広げる可能性を秘めた空間です。科学、哲学、芸術など様々な分野において、新たな発見や創造につながることを期待しています。



Omake




令和6年3月27日、水曜日 午後3時27分 大雨 8度C

2024年03月28日 07時33分46秒 | 画家のツブヤキ


今日もまたまた雨で、予報では数日続くようだ。 さて今回は、昔お世話になった知人に感謝の気持ちを込めて最近の作品を送ろうと計画している。 去年の後半に完成させた小品で、かなり気に入った作品が出来たと思った。 



この作品は一応「From My Corner of The Universe」シリーズの一環で、新しい発想でアプローチし制作したもので、自分なりに面白いものが出来たと思っている。



そして勿論ジャズ絵でもあります。 最近の作品はこのスタイルの描き方、作風が多いように思う。 新しい次元からの発想でジャズ絵に取り組むのも楽しい。



メディアはグリターグルー(小さな反射物が入った接着剤)、マニキュア用のネイルカラー(UV処理必要)、真黒色無双(99%の光を吸収する色)などのほかにインクやボールペン、フェルトペンや色鉛筆などを使っています。



バックグラウンドには、宇宙に関する本の中から銀河や星が写っているページを切り抜いて使いました。 そして額縁は、私が掘り出し物ハンティングよく行くウイリツの中古品屋さんで、もぅだいぶ前に見つけたものです。


 
以上は作品を作るうえでの材料の様なもので、さほど重要ではありません、肝心なのは内容です。 ですが、この絵にはタイトルを付けるのを忘れていました。 まぁ制作中は色々と考えを巡らすことも多いのですが、宇宙の広大さや神秘性をどのように表すかとか、新しく使っている絵の具の具合などを考えながらやっているうちに重要な名前を付けるのを忘れてしまったのです。



宇宙の時空、スペースタイムなど宇宙のことや電子やクウォークなどの超極小の世界に興味を持っているので、制作の発想にも影響があります。 余りスペースのことを考え過ぎて、スペーストアウトしてしまうこともあります。 そんなわけでこの作品の名前はありません。



無題とかノータイトルと付けると、それが名前になりますからあえて名前はありません。しかし私の作品の流れでは「From my corner of the Universe」シリーズの一環です。 どうでも良いことかもしれませんが、、、。







令和6年3月4日、月曜日 午前8時58分 曇り時々雪 0度

2024年03月05日 02時58分33秒 | 画家のツブヤキ


今日も朝はまだ雪が降ったり止んだりで、午後にかけてお天気も少し良くなってきそうだ。 外はまだ寒いので少し積もった雪もとけないでいる。



コットマン・スケッチブックの次のページからは、未完成の作品と何んとなく描き上げた二つの作品があって、残りは白紙でまだ使ってない。



一応コットマン・スケッチブックの中身はこんなものなので、以上で終わりです。 次はジャズ絵や四次元の世界についてなどを計画しています。





令和6年2月29日、木曜日 午前9時57分 

2024年03月01日 04時55分33秒 | 画家のツブヤキ


今日は、令和6年2月29日木曜日で、うるう年の日です。 今朝も5時過ぎに起きてシャワーを浴びてストーブに火を着けた。 その時は曇っていただけだったが9時過ぎ頃から急に風も出てきて雨脚がとても強くなってきた。



うるう年は、グレゴリオ暦(西暦)において、西暦年号が4で割り切れる年、ただし西暦が100で割り切れる年は、通常は平年で、400で割り切れる年は、うるう年だそうです。
グレゴリオ歴では、うるう年が400年に97回設定されることで、一年の平均日数が365,2425日になり、太陽暦の約365.2422日と0.0003日程度の差となり、厳密には同じではないですが、このまま使用しても差し支えない程度の誤差なので、現在使われているそうです。



厳密に言えば、うるう秒もあるそうで、此方は調整に伴うトラブルが頻発しているそうですが、余り耳にすることは無いように思う。簡単に言えば、太陽の周りを公転している地球が、一年後に元と同じ位置に戻らず約6時間程ズレてしまうので、4年に一度の調整が必要になるようです。



さて又話をコットマン・スケッチブックの次のページに移しましょう。 一番目の作品は、Realm of Information Void and Energy Field「リアルム・オブ・インフォーメーション・ヴォイド・アンド・エネルギーフィールド」とのタイトルを付けています。 これを日本語で言えば、「情報の空虚な領域とエネルギーの場」とでも訳しましょうか。



そして次の作品は、Tow Energy Fields and RIV 「ツゥー・エナジーフィールド・アンド・RIV」です。 RIVは、リアルム・オブ・インフォーメーション・ヴォイドの事です。
量子場の理論の関係で、スペースと言う空間を創っているのは「エネルギーフィールド」ではないのかなと考えている頃の作品です。 このエネルギーフィールドのスペースの外側には、ダークスペースと言う何もない空間があります。 これはRIVと同じことです。









令和6年2月26日、月曜日 午前2時12分 月夜 2度C

2024年02月26日 20時04分53秒 | 画家のツブヤキ


最近は結構早く寝て、早く起きるようになっている。 早い時は夜の9時前にベッドに入り朝の5時過ぎ頃には目が覚める。 冬場は寒いので毎日では無いけれどシャワーを浴びてさっぱりする。



今年の雨季はよく雨が降るので、早朝は濃霧であったり雨が降らなくても雲の多いので、朝焼けなども見ることができる。 短い時間だが朝日の作る色の変わりを楽しむことができる。 



今朝は、と言ってももう日付が変わっているので正確には昨朝だが、灯油ストーブの芯が古くなっていたので、新しいのに変えた。 このところそんなに寒くないので助かっているが、2台あるストーブの両方共かなり古くて調子が良くなく余り暖かくならない。



さてコットマン・スケッチブックの次のページになるが、この作品はまだ終わってない中途半端な処で何故か筆が進まなくなった。 なんとなく描いているうちに飽きてきたのか興味をなくしてしまった作品だ。



そんな訳で当然タイトルも考えていない。なにか描く目標を失った感じで完成できないでいる。 そもそも大して面白く発展しなかったので、この後どのように処理するか良いアイデアがない。 こういった作品は、長くほって置かれることになる。 そのうち何とかするかもしれないし、なんともならないかもしれない。



いずれにしても毎回気に入った作品を描き上げることが出来るとは限らない。 上手くいくときもあればそうでないときもある。 まぁそんなものだろう。




令和6年2月22日、木曜日 午後7時8分 曇り 5度C

2024年02月23日 12時34分17秒 | 画家のツブヤキ


今日は、天気予報どうり雲はあったけれど晴れた。 鳴り物入りだった水曜日のストームは、特に南カリフォルニアには相当の降雨量をもたらした。



サンフランシスコ・ベイエリアもかなりの雨風に襲われたが、南ほどの被害はなかったようだ。 最近は以前のように色々のニュースメディアを見なくなったので詳しいことは分からない。



ずっと雨の日が続いてたので、せっかく咲いた水仙の花がなかなか首を持ち上げられないでいる。 ミツバチたちも雨のなか花粉の採集にも来れない。 アーモンドの花も咲き始めているので、お天気になれば、ブーンブンと煩く飛び回るだろう。



さてコットマン・スケッチブックの次のページは、ちゃんとタイトルを付けたドローイングで、「エネルギーフィールド」これはスペースを作っている場のことで、これ以外のスペースはダークスペースになる。





令和6年2月18日、日曜日 午前1時11分 大雨 6度C

2024年02月18日 18時19分49秒 | 画家のツブヤキ


土曜日には大雨になるから注意するようにと数日前からメディアで煩く言っている。 昨日の午後までは、一日曇り空で大して降っていなかった。



何時ものように天気予報の外れかなと思っていたら、午後5時前から激しく降り始めた。 このままどの位降り続くかによるだろうけれど、長く続くと低い所では洪水になる可能性がある。



さてコットンマンのスケッチブックのページを捲ると第二作目が現れる。 これはお馴染み「ノット・ソー・スティルライフ」のシリーズの作品である。



静物画といっても世の中全ての物体は動いているので、実際は静物では無いことになる。 英語で静物画のことをスティルライフと言う、じっとしている、あるいは動かないという意味合いだが、動くのでノット・ソーを付けたタイトルになった。



チョット似たような感じで描いたのが「H2O」で、この作品のアイデアと同じ感覚だが、此方が先に出来ている。



真夜中を過ぎて日付が変わるころには、雨や風の勢いも落ち着いてきた。 今日日曜日の午後辺りまでこの状態が続く予報で、夜から又雨になりそうだ。