goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちゃんの四季通信

山のこと、花のこと、海のこと、思いつくまま

里山好きなおっちゃんが、四季を発信します!!

奥の院まで ~ 高野山女人道ハイキング その8

2006-10-22 22:00:09 | 
奥の院まで ~ 高野山女人道ハイキング その8大滝口から奥の院まで約2.6km 約1時間の道のりです。大滝口からしばらく歩くと奥の院に行く道がこのまま右手の道を行くと熊野古道です。ずつと下がっていきます。小川を渡り・・・とにかく静かです。静寂が包んでくれます。しばらく行くと修業道場の円通律寺、山門から中へは入れません。奥がずっと・・・・  入ってみたい気がしますが、規律が厳しいのでは右手の橋を通っ . . . 本文を読む

大滝口 ~ 高野山女人堂ハイキング その7

2006-10-22 12:15:37 | 
大滝口 ~ 高野山女人堂ハイキング その7女人堂ピークは、小高くなっています。ススキの中に・・・・ 高さは946mですが、本当にワイドに見えます。本当に絶景です。なぜ宣伝して、皆が訪れるように・・・ここは、高野山ビューポイントの立札が・・昔の書物「紀伊名所図」にも紹介など・・・昔は、木がそんなに育っていないので良く見えたのでは・・・木の間からも、お寺の屋根が・・・別の角度からも高野山の寺院が・・・ . . . 本文を読む

お助け地蔵から女人道ピーク~高野山女人道ハイキングその6

2006-10-20 23:50:41 | 
お助け地蔵から女人道ピーク         ~高野山女人道ハイキングその6大門からお助け地蔵への道  100m歩けば・・・    「お助け地蔵」到着お助け地蔵は、別名「一言地蔵」とか「一願地蔵」と呼ばれ一つだけ願いをかなえてもらえるそうです。かなえてもらったら!このお助け地蔵の前からの眺めは、すばらしいものですちょっと電線が邪魔ですが・・・お助け地蔵の裏手の゜道から・ . . . 本文を読む

大門 ~ 高野山女人道ハイキング その5

2006-10-18 22:35:04 | 
大門 ~ 高野山女人道ハイキング その5弁天岳から大門まで赤い鳥居から出発です。明るく開けてきました! 気持ちのよい稜線伝いに・・・ 景色は最高です。ルンルン気分で歩いていきます。1人で征服した感じで楽しみます。歩きます・・・・いいでしょう・・・・・汗を拭きながら・・・楽しみにも別れ下山していきます木々の中を歩きます。不思議に思うのは、こんなにすばらしいのに誰もすれ違いません・・・・気持ちのよい . . . 本文を読む

弁天岳 ~ 高野山女人道ハイキング その4

2006-10-17 22:38:07 | 
弁天岳 ~ 高野山女人道ハイキング その4女人堂から弁天岳へと歩きます。弁天岳は、標高984.5mあります。この弁天岳は、和歌山県の朝日夕陽百選に選ばれています。いよいよスタートです。女人堂の前から・・・・初めは、急な階段を上がります。この標識にそって歩きます。木々の道を歩きます。人とも会わず静かな道です。これが世界遺産? もう少し宣伝してもよさそうですが。。。。急な階段、しかし良い汗が出ます・・ . . . 本文を読む

女人堂 ~ 高野山女人道ハイキング その3

2006-10-16 23:11:14 | 
女人堂 ~ 高野山女人道ハイキング その3不動坂から女人堂まで歩きます。南海電鉄では、高野山のハイキングマップがあります。ホームページで高野山のハイキングコースそして今回の「高野山三山・女人道コース」のマップ遅れを取り戻そうと・・・しかし1人あせりは禁物です。 石標が・・・「至高野山」と読めます進んでいきます。2つ目の石標が・・・・ これも「至高野山」と彫ってあります。ちょうど良い休憩場所、昼食 . . . 本文を読む

迷走? 高野山女人道ハイキング その2

2006-10-15 20:42:17 | 
迷走? 高野山女人道ハイキング その2道なき道へと入り込みました。ちょっと冒険と思ったのが・・・・・いまさら引き返せません!つかまる所がありません。ちょっと一服景色の良い所が。。。鉄塔が見えます。まだまだあがっていきますが・・・ピークにきましたが道がありません。少しきがって行くことに・・・とりあえず正解。白いビニールのマークが見えました。上っていくことに・・・ 急斜面を!後ろを振り返ります・・・  . . . 本文を読む

プロローグ ~ 高野山女人道ハイキング その1

2006-10-14 20:31:48 | 
プロローグ ~ 高野山女人道ハイキング その1迷走編その1・・・・・今回のプロローグは、あまり知らない道には、行かないでと言う迷走ハイキングです。朝早く、自宅をでて、南海高野山で極楽橋まで極楽橋を午前9時出発、本当は女人道と高野三山合わせてのハイキングと欲張りに考えて・・・・・駅舎の下をくぐります。古さを感じる駅舎の建物ですが・・・・赤い橋が見えてきました。不動坂を登って行きます。女人堂まで約50 . . . 本文を読む

和泉葛城山 ~ 和泉葛城山ハイキング その3

2006-10-13 21:37:19 | 
和泉葛城山 ~ 和泉葛城山ハイキング その3食事の後、山頂を下ります・・・すぐに展望台に到着ここの展望台は360度の眺めが最高です。しかし、展望台は落書きだらけ、若干幻滅します。何とか落書きは消してほしいものです。遠くから見るのはかっこいいのですが!関西空港が真正面に見えますガスがかかってもゃっとしてきました。あそこは和歌山か・・・・遠くの山は紀州富士の龍門山・・・  紀ノ川とガスがかかっているの . . . 本文を読む

和泉葛城山頂上へ ~ 和泉葛城山ハイキング その2

2006-10-12 22:57:40 | 
和泉葛城山頂上へ ~ 和泉葛城山ハイキング その2葛城山は、2つあり、大和葛城山と和泉葛城山と別に呼ばれています。さていよいよ登山口から登って行きます。山道を進んでいきます。おっちゃんは、写真を撮りながら遅れがちです。    自然の中、今にも雨が降りそうですが・・・・地蔵さん登山道を登って行きます。いよいよもうすぐ車道に入ります。車道到着、と薔薇ク車道を歩きます。車道です・・・・歩いていくとガスが . . . 本文を読む

プロローグ ~ 和泉葛城山ハイキング その1

2006-10-11 22:02:34 | 
プロローグ ~ 和泉葛城山ハイキング その110月7日(土曜日)、7~8日は、この地方のお祭りしかし、出かける前は、雨模様・・・天気予報は、曇り・・・・例会なので難波の集合時刻午前8時までにぎりぎり到着。難波から特急サザンで(当然特急券がいらない車両で)岸和田駅到着、なんとなんと7~8日は、バスダイヤが変更。祭りのため、午前9時半までないと!バス会社の営業所に交渉。インターネットにバスの時刻が変更 . . . 本文を読む

有馬稲荷 ~ 六甲山ハイキング その4

2006-10-09 21:38:22 | 
有馬稲荷 ~ 六甲山ハイキング その4六甲山頂から有馬への道を・・・・有馬温泉の標識を       これが有名な「ととや道」です。     下っていきます。吉高神社を左手に・・・・・気持ちのよい地道に・・・・足のクッションが好きです。有馬稲荷の道を・・・ほとんどはこの道を選択しませんが 悪路です 。油断は禁物です。慎重に・・・                やっと神社が見えてきました&n . . . 本文を読む

六甲山山頂 ~ 六甲山ハイキングその3

2006-10-08 18:11:30 | 
六甲山山頂 ~ 六甲山ハイキングその3一軒茶屋でしばらく休み、いよいよ山頂までここから10分程の距離ですとりあえずコンクリートの道を歩きます。ススキも歓迎して・・・・・気分よく進んでいきます歩いていると、景色も・・・・ワイドにススキの中に・・・東お多福山で見た六甲のパラボナアンテナが近づいてきました。パラボナアンテナの建物いよいよ山頂到着六甲山は標高631mの低い山ですが、皆に愛されている山です。 . . . 本文を読む

一軒茶屋 ~ 六甲山ハイキング その2

2006-10-07 22:36:06 | 
一軒茶屋 ~ 六甲山ハイキング その2東お多福山から一軒茶屋を目指します。山頂の標識を右手に     コースを採ります          林の中を・・・  進んでいきます。 ここは、団体を避けて左手に・・     ここも左手に、少し下っていきます          少しずつ高度が上がっていきます。   ここを右手に    &nb . . . 本文を読む

東お多福山 ~ 六甲山ハイキング その1

2006-10-06 22:40:14 | 
東お多福山 ~ 六甲山ハイキング その19月23日に行ったレポートです。六甲山を登られた人は知っている「東お多福山」当然「西お多福山」もありますが・・・・・さて、自宅を出るのが遅くなり、阪急芦屋川駅に到着が9時50分過ぎ・・・      阪急バス停留所午前9時59分初のバスに乗りますが、到着が5分くらい遅く・・・バスに乗り、東お多福登山口到着東お多福山ハイキングの簡単な地図が・・・ここから左手奥に . . . 本文を読む